老後の積み立てでおすすめの方法は?効率的に増やすポイントも解説

老後の積み立ておすすめ

物価が上がっても給料は上がらず、今の生活はもちろん老後の生活に不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

「年金便りの生活は不安…」、「旅行やリフォームもしたいけどそんなお金残るかな」といった悩みや不安を抱えている方は多くなっています。

そこで本記事では、老後に向けた積み立てをはじめとした貯蓄を模索されている方に向けて、老後の資産形成におすすめの積み立て方法や、老後の資金を効率的に増やすポイント、貯蓄のためにやってはいけないことなどについて詳しく解説しています。

おすすめ記事:老後資金の準備完全ガイド!目標設定から効率的な資産形成方法まで徹底解説

老後資金の相談は是非プロに!

IFAに無料相談する

老後の資産形成におすすめの積み立て方法

老後の資産形成で特におすすめの積み立て方法は、下記の2つです。

  • 積み立てNISA
  • iDeCo

各積み立て方法について詳しく解説します。

おすすめ記事:投資手法を一覧で比較!あなたに合うベストな投資手法は?株・信託・不動産も分析

積み立てNISA

積み立てNISAは、少額から始められる長期的な資産形成に適した制度です。年間120万円まで投資でき、その運用益が最大20年間非課税となる点が大きな特徴となります。

定期的にコツコツと積み立てることで、複利効果を最大限に活用できるため、老後資金の準備に適しているでしょう。また、資金が必要になればいつでも引き出せる自由度の高さも魅力です。

金融機関によって投資できる商品が変わる他、取引でポイントをつけることもできます。安定的な老後資産形成を目指す人に最適な方法といえるでしょう。

iDeCo

iDeCoは個人型確定拠出年金といい、公的年金制度とは別の私的年金制度です。

掛け金が全額所得控除の対象となり、節税効果が高いことが特徴となります。さらに、運用益が非課税となるため、長期的な資産形成において有利でしょう。

ただし、積み立てNISAと違い、途中で運用益を口座から引き出すことができません。引き出しは60歳からのため注意が必要です。

そのため、老後に向けた明確な目標を持ち、長期間運用できる人に適しています。計画的に老後資金を蓄えたい人におすすめです。

老後資金の相談は是非プロに!

IFAに無料相談する

積み立てNISAとiDeCoはどちらを始めるのがいい?

積み立てNISAとiDeCoは、それぞれにメリットと特徴があります。
積み立てNISAは、運用益が20年間非課税かつ自由に引き出せるため、柔軟性が高いのが特徴です。
一方、iDeCoは掛け金が所得控除となり、節税効果が大きい点が魅力です。ただし、60歳まで引き出すことはできません。

選ぶポイントは、資金を使用するタイミングと節税の優先度です。短期~中期での引き出しを視野に入れるなら積み立てNISA、老後のために長期的な資金を準備したいならiDeCoがおすすめとなります。

両方を併用することも可能なので、自分のライフプランに合った方法を選びましょう。

▼おすすめ記事
60代からの投資入門|老後の資産運用で失敗しないためのポイント
50代のための投資戦略|老後資金を確保するための賢い投資法
40代から始める投資!忙しい方に向けた効率的な資産運用・投資法を紹介

老後資金の相談は是非プロに!

IFAに無料相談する

積み立て以外で効果的な老後資金の貯蓄方法

積み立て以外で効果的な老後資金の貯蓄方法は、下記の5つです。

  • 無駄な出費がないか見直す
  • ローンを完済しておく
  • 共働きをする
  • 勤続年数を伸ばす
  • 節税を行う

各方法について詳しく解説します。

おすすめ記事:あなたに最適な投資の種類とは?資産運用の方法と特徴を完全ガイド

無駄な出費がないか見直す

老後資金を効率的に貯めるためには、日々の生活費を見直し、無駄な出費を削減することが重要です。毎月の支出を記録して固定費や変動費を分析することで、大きな節約につながります。

例えば、使用していないサブスクリプションを解約する、光熱費のプランを見直すなど、小さな見直しが長期的には大きな効果を生みます。こうした節約を通じて浮いたお金を積み立てや投資に回すことで、より効率的に老後資金を増やすことができるでしょう。

ローンを完済しておく

老後を迎える前に住宅ローンや車のローンを完済しておくことで、老後の収支バランスが安定します。

ローン返済が残っていると、毎月の固定費が増え、老後の自由な生活設計が難しくなる可能性があります。特に、家や車のローンがある場合は、残高や返済計画に無理はなさそうか改めて考えておくと安心です。

早期完済が難しい場合でも、繰り上げ返済などの方法を検討することで、利息負担を軽減できるケースもあります。

共働きをする

共働きは、世帯収入を増やしつつ老後資金を効率的に準備できる効果的な方法です。

単純に収入が増えるだけでなく、年金の受給額も増加する可能性があるため、将来的な経済的安定が期待できるでしょう。また、共働きによりお互いの収入を補完し合うことで、リスク分散にもつながります。

ただし、共働きには家庭内の役割分担や育児・介護などの調整が必要となるため、無理のない範囲で行うことが大切です。家族全体で協力し計画的に進めることで、老後資金の貯えを進められます。

勤続年数を伸ばす

勤続年数を延ばすことで、老後の年金受給額が増えるだけでなく収入の安定感も高まります。

特に企業年金制度が充実している職場に勤めている場合、勤続年数が長いほど退職金や企業年金が増える可能性があります。また、仕事を続けることで社会的なつながりを維持し、心身の健康を保つ副次的な効果にも期待できるでしょう。

体力やライフスタイルなどと相談し、無理のない範囲で勤続年数を延ばしながら収入を老後資金に回すことで、将来の安心につなげることができます。

節税を行う

節税を上手に活用することで、手元に残るお金を増やし老後資金を効率的に準備することができます。

積み立てNISAやiDeCoなど非課税の積み立てを始めるほかにも、ふるさと納税といった節税を行うことで貯蓄を増やせます。他にも、医療費控除や扶養控除や生命保険、地震保険料控除など、多くの節税制度があります。

これらの制度や控除は手続きや申請が必要ですが、老後に向けた貯蓄の一つとしてとても有効です。

老後資金の相談は是非プロに!

IFAに無料相談する

積み立てで老後資金を効率的に増やすポイント

積み立てで老後資金を効率的に増やすポイントは、下記の3つです。

  • 目標金額を定めておく
  • 運用中はむやみに引き出さない
  • お金のプロにも相談してみる

それぞれ詳しく解説します。

おすすめ記事:初心者でも安心スタート!投資相談を活用した資産形成を始めよう

目標金額を定めておく

老後資金を効率的に積み立てるには、まず目標金額を明確に設定することが大切です。漠然と「老後が不安」と感じているだけでは、必要な積立額や計画が立てにくくなります。

例えば、老後に必要な生活費や医療費、旅行などの趣味の費用を試算し、それを基に具体的な目標を設定しましょう。目標金額が明確であれば、月々の積立額や投資計画を調整しやすくなり、無理なく計画を進められます。

実現したいライフスタイルや貯蓄額のゴールを設定し意識することが、老後資金の積み立てへの成功への第一歩です。

運用中はむやみに引き出さない

積み立てた資金を運用中にむやみに引き出さないことも、老後資金を効率的に増やすポイントです。

積み立てNISAやiDeCoのような制度では、複利によって資産が時間をかけて増える仕組みになっています。そのため、頻繁な引き出しはこの成長を妨げるだけでなく、投資計画を崩してしまう可能性があります。

また、引き出す際に手数料や税金が発生する場合もあるため、必要なタイミング以外では運用を継続し、長期的な視点で資産形成を行うことが重要です。

お金のプロにも相談してみる

老後資金を効率的に増やすためには、ファイナンシャルプランナーや投資アドバイザーなど、お金のプロに相談するのも有効です。自分だけでは気づけない節税対策や適切な運用商品、リスク管理の方法など、専門的なアドバイスを受けることで、計画がより具体的にできるでしょう。

また、プロの助言によって漠然とした不安が解消され、明確な目標や自信を持って積み立てを続けられるようになります。各金融機関では無料相談やセミナーなどを開催いていますので、話を聞いてみるのもおすすめです。

老後資金の相談は是非プロに!

IFAに無料相談する

老後資金を貯めるためにやってはいけない3つのこと

老後資金を貯めるにあたり、下記はやらないようにしましょう。

  • 多額の借金をする
  • リスクのの高い投資を始める
  • 教育費に際限なくお金を使う

多額の借金をする

老後資金を貯める上で、最も避けたいのが多額の借金を抱えることです。

借金は返済のたびに利息がかかり、元本以上の出費を強いられます。そのため、積み立てや貯蓄に回せるお金が減少し、日々の生活も圧迫される可能性が高いです。

特に、不動産や高額商品の購入など、大きな金額が必要な場合は時間をかけて慎重に判断しましょう。お金は計画的に使い、無駄な借金を避けることが老後に向けた貯蓄の基本です。

リスクの高い投資をはじめる

短期間で大きな利益を狙うリスクの高い投資は、老後資金を貯める目的には不向きとなります。

株式や仮想通貨などのハイリスクな商品は、一時的な利益を得られる可能性はありますが、大きな損失を出してしまう事例も多いです。特に、投資の知識や経験が少ない場合、リスクを適切に管理することが難しく破産の原因となりかねません。

老後資金の運用では、なるべくリスクを抑えた商品を選び、安定的な資産形成をしていくことが重要です。

教育費に際限なくお金を使う

子どもの教育費は大切ですが、それに際限なくお金を使うと老後資金に大きな影響を及ぼす可能性があります。

例えば、無理な学費負担や奨学金の肩代わりなどは、自身の貯蓄を圧迫し老後の生活資金が不足する原因となるでしょう。

子どもの将来を支えるためには、自分たちの生活を守ることも重要です。教育費と老後資金のバランスを考えて家計を管理し、無理のない範囲で教育費にお金を充てるようにしましょう。

老後資金の相談は是非プロに!

IFAに無料相談する

まとめ

老後の資金形成には、積み立てNISAやiDeCoといった制度を活用しながら、計画的に貯蓄を進めることが重要です。加えて、無駄な出費を見直したり、ローンを完済するなどの取り組みも効果的です。

また、リスクの高い投資や無計画な支出を避けることで、老後資金を守ることも欠かせません。早めの準備と具体的な計画を立てることで不安を解消し、安心した老後を迎えるための第一歩を踏み出しましょう。

老後資金の相談は是非プロに!

IFAに無料相談する

このコラムの監修者
神谷 恭平

神谷 恭平のページ

カテゴリー

最近の記事

PAGETOP