60代からの投資入門|老後の資産運用で失敗しないためのポイント

投資60代

60代からの投資は「遅すぎる」「リスクが高い」と思われがちですが、人生100年時代を考えれば決して手遅れではありません。むしろ定年後の長いセカンドライフを豊かに過ごすためには、限られた年金や貯蓄に頼るのではなく、自分自身で資産を増やす努力が必要です。

本記事では、60代が投資を始める背景と必要性、具体的な資産運用方法を詳しく解説します。投資で失敗しないためのリスク管理方法も紹介するので、老後の資産運用を始める際の参考にしてください。

おすすめ記事:資産運用相談のススメ!あなたに最適な相談先・相談方法を解説

あなたの投資、プロにお任せください

IFAに無料相談する

60代から投資を始める背景と必要性

時代や社会状況の変化に伴い、現在は60代から投資を始める人が増えています。なぜ60代からの資産運用が注目されているのか、その背景と必要性を解説します。

人生100年時代による老後の資金不足問題

平均寿命の延びに伴い、人生100年時代が現実となりつつある現在、「定年後は年金や貯蓄で生活する」という従来モデルでは対応できないケースが増えています。60代で定年退職したあと、老後生活が30年以上続く可能性があり、老後の資金を年金収入や貯蓄だけでまかなうには不十分です。

医療費や介護費、住宅のリフォームなど、予期せぬ出費が重なる恐れもあるため、投資を通じて資産を増やすことは、老後に備えるために欠かせない手段となっています。

おすすめ記事:老後資金の準備完全ガイド!目標設定から効率的な資産形成方法まで徹底解説

退職金の減少

一昔前に比べると企業の業績や雇用形態の多様化の影響もあり、退職金が想定より少なくなっている人が増えています。加えて、終身雇用制度の崩壊や成果主義の導入などにより、大企業であっても高額の退職金を約束できない状況が生じています。こうした現状を受けて、資産形成の必要性は年々高まっているのです。

年金受給開始年齢の段階的引き上げ

日本では高齢化社会の進行に伴い、公的年金の支給開始年齢が段階的に引き上げられています。かつては60歳から受給できた年金が、現在では65歳、そして将来的にはさらに先延ばしされる可能性もあります

受給開始が遅れるということは、それまでの生活費を別の方法で工面しなければならず、経済的なリスクが高まります。また受給開始後も、年金額自体が十分とは限りません。年金だけでは生活費を賄えないリスクを軽減するために、60代から資産運用を行う動きが増えています。

あなたの投資、プロにお任せください

IFAに無料相談する

所有資産の確認

60代から投資を始めるにあたって、まず最初に行うべきことは「自分がどれだけの資産を持っているのか」を正確に把握することです。貯蓄や退職金、証券口座の残高、不動産など、あらゆる資産をリストアップし、どれくらいの金額を投資に充てられるのかを整理しておきましょう。

既存ローンや住宅ローンの残債がある場合は、利息負担と投資リターンを比較し、どちらを優先して行うかを慎重に見極める必要があります。現在の資産状況と生活設計を客観的に整理することで、投資に充てられる金額とリスク許容度が明確になり、無理なく続けられる資産運用計画を立てやすくなります。

あなたの投資、プロにお任せください

IFAに無料相談する

60代におすすめの資産運用とポートフォリオ例

60代が投資を行う際は、若い世代とは異なるポイントに配慮が必要です。資金を増やしたい意欲はあっても、投資期間を長く確保できないため、リスクを取るのは得策ではありません。そこで重要になるのが、リスクをコントロールしながら安定的なリターンを狙うアプローチです。

ここでは、60代におすすめの資産運用とポートフォリオ例を3つ紹介します。

おすすめ記事:投資手法を一覧で比較!あなたに合うベストな投資手法は?株・信託・不動産も分析

安定重視型|債券・定期預金・社債・個人向け国債など

安定重視型のポートフォリオは、値動きが比較的小さい商品を中心に組み立てて、大幅な資産減少のリスクを抑えられる点が魅力です。具体的には、債券や社債、個人向け国債などの利息収入を得られる商品や、定期預金のように元本割れリスクが低い金融商品が該当します。

株式に比べるとリターンは小さめですが、極端な値崩れが発生しにくく、メンタル的な負担が少ないのが特徴です。資金を急激に増やすよりも堅実に維持・緩やかに増やしたい場合には、安定重視型のアプローチが向いています。

ただし、インフレが進行すると実質的な資産価値が目減りするため、全資金を預金や債券に集中させるのではなく、適度に他の資産とも組み合わせて運用しましょう。

関連記事:国債とは?投資初心者が知るべき基本・仕組み・投資メリットを徹底ガイド!

分散投資型|投資信託・ETF・バランスファンド

60代で投資経験が浅い人や、多くの商品を管理する時間がない人にとっては、分散投資型の商品が最適な選択肢となります。分散投資型では、投資信託やETF(上場投資信託)などを活用して、株式や債券、不動産、コモディティなど複数の資産でリスク分散を行います。

特にバランスファンドは、運用会社があらかじめ複数のアセットを組み合わせているため、個別に商品を選ぶ手間がかからず、初心者にも扱いやすい点が魅力です。投資信託やETFを選ぶ際には、信託報酬(運用管理費用)や運用実績、組み入れ比率などをよく確認しましょう。

おすすめ記事:投資信託で資産運用を始めよう!基本・選び方・管理法まで徹底解説!

インカムゲイン型|高配当株・REIT・インフラファンド

インカムゲインとは、資産を保有することで得られる収益の総称であり、株式の配当金や不動産の家賃収入などが該当します。資産を保有しているだけで定期的な収入を得られるため、60代のように安定収入を重視したい層から人気を集めています

生活費に余裕がある場合には、高配当株やREIT(不動産投資信託)、インフラファンド(インフラ事業の投資信託)などを積極的に活用し、安定した収入源を確保する戦略も良いでしょう。

ただし、配当利回りが高い銘柄ほど元本割れのリスクが高く、景気変動や企業の業績次第で配当が減額されやすいため、情報収集や銘柄選定を慎重に行う必要があります。過度な集中投資を避け、全体のポートフォリオに占めるインカムゲイン型の割合を慎重に設定することが、成功へのカギといえます。

あなたの投資、プロにお任せください

IFAに無料相談する

60代からの投資で失敗しやすい事例

どんなに注意を払っていても、投資にはリスクがつきものです。失敗を回避するには、60代からの投資で陥りやすい失敗パターンをあらかじめ把握しておくことが大事です。ここで紹介する失敗例を参考に、より堅実な投資スタンスを心掛けましょう。

リスク商品への集中投資

まとまった資金をリスク商品へ一気に投入した結果、大きな相場下落に巻き込まれて大損するケースがあります。特に高配当株や仮想通貨、新興国株などリターンが高そうに見える商品に集中投資すると、相場が急落した際に大幅な損失を抱えやすいので注意が必要です。

60代は若い世代より時間軸が短く、元本割れを回復する余力に限りがあるため、ハイリスク・ハイリターンな運用スタイルは避けるのが無難です。資産全体をバランス良く配分し、リスクを抑えながら少しずつ増やしていく方法が望ましいといえます。

詐欺的投資案件に引っかかる

老後資金の不安から、詐欺的な案件に引っかかってしまうケースは少なくありません。「絶対に儲かる」「短期間で2倍・3倍になる」など、明らかに常識外れの謳い文句で勧誘してくる案件は、詐欺の可能性が極めて高いといえます。特に、まとまった退職金を手にした60代をターゲットに、「特別な情報がある」「今だけ限定の儲け話」といった甘い誘いをかけてくる悪質な業者が存在するので注意が必要です。

これらの手口に一度引っかかると、多額の資金を騙し取られ、取り返しがつかない状態に陥る危険があります。少しでも怪しいと思ったら、信頼できる証券会社や銀行、消費生活センターなどに相談し、冷静な第三者の意見を仰ぎましょう。

あなたの投資、プロにお任せください

IFAに無料相談する

60代のリスク管理|投資で失敗しないためのポイント

60代からの投資は、若い世代に比べて時間的な猶予が少なく、大きな失敗をしてしまうと生活そのものに影響が及ぶ可能性が高まります。特にリタイア後は収入源が限られているため、大きな損失を出さないようリスク管理を徹底する必要があります。

ここでは、致命的な失敗を避けつつ、安定した資産を形成する3つのポイントを紹介します。

余剰資金を活用する

余剰資金とは、お金が減っても家計に大きな支障が出ない資金のことです。投資はあくまで、余剰資金の範囲内で行うことが鉄則です。特に60代になると、すでに収入が減っている、もしくは近い将来に仕事を辞める可能性があるため、生活資金と投資資金を明確に区別することが不可欠です。

失敗を避けたいなら、日々の生活費や緊急時の備え(医療費・介護費など)を一定額確保した上で、余剰資金を投資に回すことが望ましいでしょう。

若い世代より時間軸が短いのでリスク管理が重要

60代は残された時間軸が比較的短いため、安定性を重視した資産配分と徹底したリスクコントロールが重要です。ハイリスクな商品に積極的に投資して一度大きく資産を減らしてしまうと、回復が難しく、老後生活にも深刻な影響を与えるリスクが高まります。

そのため、成長性よりも配当の安定性を優先する銘柄を選んだり、債券や投資信託などを組み合わせたりして、値動きの激しさを緩和する工夫が求められます。

定期的なリバランスと再チェック

安定した収入を維持し続けるには、定期的なリバランス(資産配分の調整)と再チェックが必要です。投資のパフォーマンスや資産配分は、時間の経過や市場環境の変化によって常に動き続けます。特に60代は体調や生活環境の変化によって出費が増える可能性もあり、計画通りに投資を続けられないケースも考えられます。

リスクの兆候を見過ごすことがないように、定期的にポートフォリオの状況をチェックしましょう。たとえば、株価が大きく上昇して株式の比率が過剰になった場合は、一部を利確し、債券や預貯金に振り分けるなどの措置が得策です。こうした細やかな見直しの積み重ねが、60代の資産運用を安定軌道に乗せるカギとなります。 

あなたの投資、プロにお任せください

IFAに無料相談する

60代こそ投資が大切!リスク分散と定期的な見直しが成功のカギ

人生100年時代と呼ばれる現代において、60代からの資産運用はますます重要度が高まっています。定年後の生活を豊かにするためには、資金を効率よく増やしていく選択肢が必要です。

60代からの投資で重要になるのは「リスク分散」と「定期的な見直し」です。一つの商品だけに頼らず複数の商品へ分散投資し、市場環境や自身の状況変化に応じて柔軟に対応することこそ成功への鍵といえます。本記事を参考に、余剰資金を賢く活用しながら、無理のない投資計画を立ててください。

あなたの投資、プロにお任せください

IFAに無料相談する

このコラムの監修者
神谷 恭平

神谷 恭平のページ

カテゴリー

最近の記事

PAGETOP