50代のための投資戦略|老後資金を確保するための賢い投資法

投資50代

50代にもなると退職後の生活資金・年金の不足・物価上昇など、将来直面するであろう課題が現実味を帯びてきます。

このような課題に対処するには、資産を守るだけではなく、積極的に増やしていく姿勢も重要となります。しかし投資に関心はあるものの、「今から始めても遅い」「投資は怖い」と考えている50代の方は多くいます。

そこで当記事では50代からでも安心して取り組める、投資の方法・投資のポイント・おすすめの金融商品について詳しく解説します。投資は適切な方法で取り組めば、50代からでも遅くはありません。当記事で学んで最初の一歩を踏み出してみましょう。

おすすめ記事:資産運用相談のススメ!あなたに最適な相談先・相談方法を解説

あなたの投資、プロにお任せください

IFAに無料相談する

50代が投資を始めるべき理由

50代から投資を始めることは決して遅くはなく、むしろ早期に行動を起こすのがおすすめです。下記にその主な理由について解説します。

老後資金の準備のために行動を起こす時期

近年の社会情勢では、公的年金だけでは老後に十分な生活水準を維持できないケースが増えてきています。そのため退職後の生活を充実させるには、早めに老後資金の準備を始めることが重要です。

特に現代では日本人の平均寿命は延びつつあるため、長期的に資金不足に陥るリスクを低減するためにも、計画的に老後資金を確保しておく必要があります。投資を上手く活用すれば資産を増やしつつ、安定した老後を迎えることが可能です。

また50代であれば収入も多く子育ても落ち着いてくる時期でもあり、引退までには十分な時間が残されています。老後資金の準備を始めるにあたって最適な条件が整っている時期と言えるでしょう。特別な理由がないのであれば早めに投資を始めるべきです

おすすめ記事:老後資金の準備完全ガイド!目標設定から効率的な資産形成方法まで徹底解説

投資期間を十分に確保できる

年金受給開始年齢である65歳までに10年以上の期間が残されているため、50代は今から資産運用を開始しても十分な投資期間を確保できます。10年以上の運用期間があれば複利の力を十分に活用できるため、適切な方法で投資を行えば安定的かつ効率的に資産形成を進めていくことが可能です。

例えば年利5%で毎月3万円の積立投資を行った場合、元本360万円に対して利息は約107万円、最終的な資産額は約467万円となります。毎月の積立額が多ければさらに多くの利息を得ることが可能です。

もちろん上記は理論上の数字となりますが、時間を味方につけて分散投資・積立投資等の手法でリスクを低減すれば、現実的に達成可能な方法です。50代で今から投資を初めては遅すぎるという方は、一度さまざまな角度からシミュレーションを行ってみることをおすすめします。

リスク管理能力が備わっている

下記のように、世界の株式市場は約10年周期で大幅な下落が発生しており、リスク資産に偏ると大きな損失を被る可能性があります。

・1987年:ブラックマンデー:インフレ・米ドル安など複数の要因が重複して発生した暴落。

・2000年:ITバブル崩壊:IT関連株が過剰に購入されたことにより暴落。

・2008年:リーマンショック(金融危機):不動産価格の過剰な上昇がトリガーとなり暴落。

50代から資産運用では定年までの期間が限られているため、若い世代よりも慎重なリスク管理が必要となります。

しかし50代はこれまでの豊富な社会経験から状況の分析やリスク対策を冷静に行える可能性が高いのが強みです。場当たり的な投資ではなく感情的な判断を避け、計画的な資産形成に取り組みやすい年代とも言えます。

投資においては冷静さやリスク管理能力が備わっていることは大きなアドバンテージです。知識と経験を活かして賢く資産を増やしていきたい場合は、50代は遅すぎる年代ではなくむしろチャンスと言えるでしょう。

あなたの投資、プロにお任せください

IFAに無料相談する

 50代におすすめの投資商品

50代は前章で解説したような理由から、投資商品選びにも工夫が必要となります。ここでは50代におすすめの投資商品を紹介しますので、参考にして下さい。

おすすめ記事:投資手法を一覧で比較!あなたに合うベストな投資手法は?株・信託・不動産も分析

インデックスファンド

インデックスファンドとは日経平均株価・TOPIXなどの指数に連動して運用される投資信託です。各銘柄のリスクを抑えつつ安定的な運用が可能であるため、50代からの投資にも適した選択肢となります。

主な特徴は自動的に複数の銘柄へ分散投資が行われ、市場全体の成長を享受できる点です。積極運用型のファンドよりも運用コストが低く販売手数料が無料の商品も多いため、不要なコストを抑えつつ長期的な資産形成を目指すことができます。

また特定の指数に連動した運用を目指すため値動きが分かりやすく、投資初心者でも運用状況を把握しやすいのも利点です。

おすすめ記事:投資信託で資産運用を始めよう!基本・選び方・管理法まで徹底解説!

国債

国債とは利子と元本の支払いを受けられる、国が発行する債券のことです。国が発行する金融商品であるため、他の資産と比べて債務不履行のリスクが低く安全性が高いのが特徴です。特に日本国債は極めて信頼性が高いことで知られています。

国債へ投資するメリットは定期的に利子が支払われるため、定期的な収益を確保できる点です。また元本割れのリスクがほぼ無いため、大きな損失を気にせず運用できる点も魅力です。相続や譲渡も可能となっており、家族への資産引き継ぎを考えている場合にも活用できます。

おすすめ記事:国債とは?投資初心者が知るべき基本・仕組み・投資メリットを徹底ガイド!

不動産投資

不動産投資とはマンション・アパート・一軒家・駐車場などの現物の不動産を購入し、家賃収入や売却益を狙う投資手法です。不動産価値の低下や空室による損失リスクは伴うものの、入居率と定着率が確保できれば長期的に安定した収益が見込めるのがメリットです。

50代の不動産投資の具体的な戦略としては、例えば以下のような方法が考えられます。

■50代前半

不動産投資ローンを活用して、少ない資金で大きな投資効果を目指す。複数の物件に分散投資して、リスクを抑えつつ収益を狙う。

■50代後半

なるべく自己資金を活用して利回りの高い不動産を購入。管理費を含め利回り10%以上を確保できる物件を選ぶ。

同じ50代でも置かれている状況・経済力・リスク許容度に合わせて戦略を構築するのがポイントです。

50代は年収が高く資金的な余裕があり、さらには信用力の高さから銀行融資を利用しやすいという強みがあるため、不動産投資による安定収益を目指してみるのもおすすめです。

高配当株式

高配当株式とは株価に対して高い配当金が得られる株式のことで、一般的には3%以上の配当利回りを持つ銘柄が該当します。定期的に配当収入を得られるため、安定した収益を得る資産運用の手段として注目されています。

高い配当狙いで投資先を選ぶ際には、銘柄の見極めが非常に重要です。具体的には以下の方法が考えられます。

  • 過去10期分の配当実績を確認して減配の有無を確認する
  • 企業の財務基盤を確認し、事故死資本比率40%以上の企業を選ぶ
  • PER(株価収益率)12倍以下、PBR(株価純資産倍率)1倍以下の割安な株を選ぶ

上記を意識すると投資リスクを抑えつつ、長期的な配当支払い能力のある銘柄を選びやすくなります。

高配当株式は安定した収入が得られ、値動きも比較的安定しているため、50代から投資を始める際の有力な選択肢となります。

あなたの投資、プロにお任せください

IFAに無料相談する

50代の投資に必要な最低金額は?

投資に必要な最低金額は選択する投資商品によって異なります。目安として今回50代の方におすすめした投資商品ごとの最低投資金額を表にまとめましたので、参考にして下さい。

投資商品最低投資額(目安)
インデックスファンド数万円∼※証券会社・NISA口座の設定により異なる
国債1万円∼※種類により異なる
不動産投資数万円∼※REIT(不動産投資信託の場合)
高配当株式数万円∼※銘柄による

50代投資初心者の方は、最低投資額の少ないインデックスファンドから始めて投資の経験を積むのがおすすめです。収益性よりも安定性・安全性を重視するのであれば、国債から始めてみるのもよいでしょう。

あなたの投資、プロにお任せください

IFAに無料相談する

投資初心者でも安心!リスクを最小限に抑える方法

投資にはリスクが伴いますが低減する方法は複数あります。ここでは、投資初心者でも実践できるリスクを抑える方法を紹介します。参考にして下さい。

分散投資の重要性

分散投資は投資初心者がリスクを最小限に抑えるための重要な戦略です。一つの投資先に資金を集中させると大きな損失を被る場合がありますが、複数の商品に資産を分散させておけば、全体的なリスクを抑えつつさまざまな成長機会を捉えることができます。

具体的な分散投資の方法には、以下のようなものがあります。

資産の分散株式・債券・不動産など、リスク・リターンの性質が異なる資産に投資する。
地域の分散国内外のさまざまな地域の市場に資産を振り分け、特定の国や地域のリスクを低減する。
時間の分散一定の額を定期的に投資することで、投資タイミングを複数回に分け、価格変動の影響を抑える。
通貨の分散異なる通貨で運用することで、為替変動によるリスクを分散する。

このような方法で資産を分散することで、全体的なリスクを低減しつつ、安定した資産形成を目指すことができます。

初心者の方は一つの商品で幅広く分散投資ができる、投資信託を活用するのがおすすめです。積立投資を組み合わせればさらに価格変動の影響を低減できるため、リスクを抑えつつ資産を運用することができます。

積立投資

積立投資とは毎月一定額の株式や投資信託などの資産を購入する投資方法です。長期的に取り組むことで市場変動リスクを抑え、安定的に資産を積み立てていくことができます。

主なメリットは価格が高い時は少なく安い時は多く購入できるため、平均購入単価が下がる点です。下落相場においても有利に働くため相場の回復時に利益を得やすいという利点もあります。また市場の変動を気にする必要がないため、感情を乱されずに投資を続けられる点も魅力です。

積立投資はこのように50代から投資を始める方に適した条件が整っています。少額からの投資が可能であり資金が少なくても始めることができるため、50代投資初心者にはおすすめの方法となります。

ロボアドバイザーの活用

ロボアドバイザーとはAIが投資家に代わって資産運用のアドバイスや運用を行うサービスのことです。手数料が一般的に1%程度と非常に安い、初心者でもリスク管理が行いやすい、手間をかけずに運用できるといった点から、近年注目を集めているサービスとなります。

主な特徴はアンケートを通じて投資家のリスク許容度を判断し、最適な資産配分を提案してくれる点です。自動的に分散投資を行ってくれるため、リスクを抑えつつ安定した運用を目指すことができます。また資産配分の偏りが一定の基準を超えた場合は、自動的に調整を行ってバランスの取れた運用を維持できる仕組みとなっています。

50代投資初心者の方におすすめの活用方法は、税制優遇を受けられるNISA口座に対応したサービスや、少額投資が可能なサービスを選ぶことです。長期的運用を前提としたサービスであるため効率的な運用を目指すために、積立投資と組み合わせるのもポイントです。

定期的な見直し

投資を続けていくうえで欠かせないのが定期的なポートフォリオ(資産構成)の見直しです。投資環境・経済状況・ライフステージは変化し続けるため、状況に応じて資産配分を調整して無駄や損がないようにすることが重要です。

見直し時には、以下のようなポイントをチェックしましょう。

  • 目標に対して資産はどれくらい増えたか?
  • 株式や債券の比率は適切か?
  • 生活費やリスク許容度に変化はないか?

上記の結果に対し、まずはリスク許容度の再評価を行うのが先決です。年齢・目標・投資期間・収入・支出を再度洗い出し、適切なリスク許容度を見極めます。続いて現在の資産配分の分析を行い、各投資対象の運用パフォーマンスを評価します。目標となる資産配分から大きく乖離している場合は、売却や再投資などの調整が必要です。

ネガティブな部分の調整後は最新の運用データや市場動向の確認を行い、新規拠出金を追加購入や新規購入に充てます。

無駄がなく効率の良い投資を行うためにポートフォリオの見直しは、最低でも年1回は行いましょう。状況やライフステージの変化があった場合は、臨時で都度見直しを行うのがおすすめです。

あなたの投資、プロにお任せください

IFAに無料相談する

50代の投資に必要な知識と情報源

投資には知識と情報源が必要となりますが、50代から投資を始める場合は少し工夫が必要です。ここでは50代から投資を始める方に必要な知識と情報源について紹介します。

FP(ファイナンシャル・プランナー)の活用

FPとは依頼主のライフプランに合わせ、資金計画や資産設計のアドバイスやサポートを行う専門家のことです。金融や投資に関する幅広い専門知識を持つため、投資目標や経済状況に合わせた最適な投資プランを提供してもらうことができます。

50代から投資を行う場合は勉強や運用の時間や労力を短縮するため、信頼できるFPを上手く活用するのがおすすめです。パーソナライズされた投資計画で、リスクを抑えながら効率的な資産運用が可能です。最新の金融情報や投資のトレンドについてもアドバイスしてもらえるため、資産運用を加速させることも期待できます。

FPを選ぶ際には公認資格であるCFP®やAFP®を持ち、信頼・実績・経験のある専門家を選ぶのがおすすめです。特に50代以上の顧客をサポートした経験が豊富な専門家を選ぶと、資産運用の心強いパートナーとすることができます。

信頼できる情報源を選ぶ

投資に関する情報はインターネットが普及した現代においてはWebサイト・ブログ・SNSなどから簡単に手に入れることができます。しかし誤った情報や信憑性の低い情報による判断はマイナスに作用する可能性があるため、信頼性の高い情報源を活用することが重要です。

例えば証券会社やファンドの公式サイトでは、投資商品の詳細・運用実績といった性格で鮮度の高い情報が提供されています。上場企業を分析した情報誌である会社四季報も信頼性が高く、多くの証券会社で無料閲覧が可能です。より詳しい企業分析を知りたい場合は、専門家である証券アナリストによるレポートを参考にするのもおすすめです。

専門家や投資家が提供するブログ・SNSなども有益ですが、情報や意見の偏りが見られる場合もあるため、参考にする場合は複数の情報源を組み合わせるようにしましょう。

また新しい情報や意外性の高い情報ばかり追うのではなく、時間が経過しても本質が変わらない投資の基本的な概念やロジックについて探求することも重要です。

デジタルコンテンツも有効活用

ブログ・SNS・YouTubeも、情報の信頼性に注意して活用すれば、投資情報を得るための便利な手段となります。活用する際には、まずは信頼性の高い情報源から優先的にチェックしていくのがおすすめです。

例えば楽天証券・SBI証券といった証券会社の公式チャンネルでは、投資の基礎や市場の解説が行われており、基礎力を身に付けるのに役立てることができます。会社四季報の公式動画なども、企業分析や銘柄選びの参考になるコンテンツが充実しておりおすすめです。

信頼できる情報源を十分に参考にしたら、専門家や投資家が運営する金融系ブログ・YouTubeチャンネル・SNSアカウントもチェックしていくのも良い方法です。基礎力が身に付いた後であれば無責任なコンテンツを避け、信頼性の高いコンテンツを見抜くことが可能です。情報の偏りに惑わされず俯瞰的な立場で、幅広く情報や知識を得ることができるでしょう。

ただし一つの情報源に依存することは控え、株価・経済指標・見通しといった重要な情報は、複数の情報源から裏付けを取ることが重要です。

あなたの投資、プロにお任せください

IFAに無料相談する

投資は50代でも決して遅くはありません!

50代から投資を始めるのは決して遅くはありません。むしろ長年の知識や経験を活かせるため、適切な方法を選べば資産形成のチャンスとなります。

投資に対しては不安や懸念を感じるかもしれませんが、リスクを抑えた方法を選べば、安全に資産を増やしていくことができます。まずは自身のリスク許容度を把握して、自分に合った投資方法を見つけることが大切です。

適切な投資戦略を構築すれば、50代からでも資産形成に取り組むことは十分に可能です。まずは幅広く情報を集めて最初の一歩を踏み出してみましょう。

あなたの投資、プロにお任せください

IFAに無料相談する

このコラムの監修者
神谷 恭平

神谷 恭平のページ

カテゴリー

最近の記事

PAGETOP