40代から始める投資!忙しい方に向けた効率的な資産運用・投資法を紹介

40代に差し掛かると、子どもの教育資金や老後の生活費を確保するため、本格的な資産運用を検討する方が増えてきます。しかし投資にはリスクが伴うため、「損をするのではないか」「勉強が不十分で知識が足りない」といった不安から、第一歩を踏み出せない方もいるのではないでしょうか。
当記事では40代の投資初心者を対象に、忙しいなかでも無理なく取り組める効率的な投資法を解説しています。少しずつでも投資についての理解を深め、将来に向けた資産運用を始めましょう。
おすすめ記事:資産運用相談のススメ!あなたに最適な相談先・相談方法を解説
あなたの投資、プロにお任せください
40代投資初心者が抱えがちな悩み
40代の投資初心者は年代的にさまざまな悩みを抱えがちです。
ここでは具体的にどのような悩みがあるのかを解説していますので、参考にして下さい。
おすすめ記事:投資手法を一覧で比較!あなたに合うベストな投資手法は?株・信託・不動産も分析
投資を始める時間が取れない
40代の投資初心者に多いのが、仕事や家庭が忙しくて投資を始める時間が取れないという悩みです。
投資に必要な知識は膨大であり、知識不足のまま投資を行っては想定外の損失を招く恐れがあります。しかし40代は仕事や家庭の責任も重くなり、投資の成功に必要な勉強や情報収集に十分な時間を確保するのは困難です。どのような情報を信じればよいのか分からない点も、時間不足を難しくしている要因のひとつです。
投資初心者に適した商品がわからない
投資商品は数が膨大であり、それぞれ仕組み・リスク・リターンが異なります。価格変動リスクや為替リスクなどを理解するには、一定以上の投資知識が必要です。
そのため投資を始めたいけれども、どの商品を選べばよいか分からないという投資初心者の方は多くいます。分からない状態で手を出すのが危険であることも、40代という年齢であれば理解できるため、なおさら着手が難しくなります。
リスクを抑えた投資がしたい
投資には元本割れのリスクが伴い、高いリターンを追求するほどリスクも大きくなる傾向にあります。このような事情を理解しており、資産は増やしたいけれどもリスクは避けたいという矛盾した思いが障壁となり、なかなか投資を始められない方は多くいます。
許容できるリスクの範囲やリスクに対する感覚は人により異なるため、判断が難しいところです。特に株式市場や為替市場といった短期間で大きく変動する市場は、初心者にとって想像以上にリスクを感じるケースもあります。
あなたの投資、プロにお任せください
40代におすすめの投資商品
ここでは40代におすすめの投資商品をご紹介します。商品選びの参考にして下さい。
おすすめ記事:あなたに最適な投資の種類とは?資産運用の方法と特徴を完全ガイド
投資信託(インデックスファンド)
インデックスファンドとは日経平均株価やS&P500などの市場指数に連動するように設計された投資信託です。特定の銘柄ではなく市場全体にバランスよく投資できるのが特徴で、リスク分散の効果が高く安定したリターンが期待できます。
また積極的に収益を狙うアクティブ型ファンドよりも運用コストが低く、積立投資とも相性が良いため、長期的視点で一定額を投資し続けることで、価格変動の影響を回避しつつより安定したリターンを目指せます。
インデックスファンドは比較的収益性・安定性に優れており、手間もかからないため、投資初心者でも取り組みやすい金融商品です。市場環境によっては元本割れのリスクも伴いますが、これから投資を始める40代の方は優先的に検討してみましょう。
関連記事:投資信託で資産運用を始めよう!基本・選び方・管理法まで徹底解説!
積立型保険商品
積立型保険商品とは保険による保障と資産形成を両立できる金融商品です。毎月一定額の資金を積み立てることで、万が一の際の保障を確保しつつ、将来に向けた資産形成を目指していくことができます。満期保険金を受け取る時期も設定できるため、目的に合わせて活用することが可能です。
積立型保険商品は保険の保障機能を持ちつつ、投資商品のように積み立てによる資産形成を目的としているのが特徴です。長期間運用することで複利効果が働き、利息が利息を産み資産の成長を加速することができます。また定期的に積み立てることで、短期的な市場変動リスクを低減することが可能です。
多くの積立型保険商品には解約返戻金があり、途中解約しても一定の資金を受け取ることが可能です。保険による保障を必要としつつ資産形成も行いたい40代の方には、検討する価値があります。
関連記事:保険資産運用とは?投資信託との違いは?メリット・デメリットを解説
REIT(不動産投資信託)
REITとは上場されている不動産投資信託のことです。現物の物件を所有する必要が無く、一般的な株式や投資信託と同じように取引所で売買できるため、手軽に不動産投資を始めることができます。
REITは税制優遇を受けた投資法人であることから、収益の大半を配当として還元するため、一定の配当が期待できます。そのため40代の投資に適しています。また少額から投資を行うことが可能であり、複数の物件に分散投資できるため、リスクを抑えつつ安定した収益を狙えるのも利点です。ただし不動産市場の影響や金利の影響を受けやすいため、価格が下落する可能性もあります。
確定拠出年金(iDeCo)
確定拠出年金(iDeCo)は老後資金を準備しながら節税を行える効果的な制度です。掛金の全額が所得控除の対象となっており、所得税や住民税の負担を軽減できるのが特徴です。40代は特に所得が高くなりやすいため節税効果が非常に大きく、納税額を減らして効率的な資産形成を行うことができます。
iDeCo内では投資信託・定期預金・保険商品などの商品が運用可能となっており、加入者が自分で選択して運用を行う仕組みとなっています。退職までの期間が15年以上あり、長期運用による資産形成が可能であるため、将来への備えに活用することができます。
あなたの投資、プロにお任せください
40代が効率的に投資を学ぶ方法
40代は仕事も家庭も忙しい年代であるため、投資の勉強も効率的に行う必要があります。以下に、その具体的な方法を解説します。
スマホで情報収集を行う
個別の投資家や専門家が運営するブログ・ SNSを見て積極的に投資戦略や市場分析を学びましょう。
下記のような方法を駆使すれば、隙間時間で効率的に情報を集めることができます。
ブログ
ブログで市場分析・今後の展望・投資戦略といった情報を公開している投資家や専門家は多く、投資に関して詳しく学ぶことができます。特に、実際の投資経験や実践データに基づいた記事は、実践的なヒントを得るのに役立てることが可能です。
動画コンテンツ
投資の知識は、書籍よりも動画で学ぶと理解しやすい場合があります。図解やチャートを用いた解説が行われるため、初心者も直感的に理解できるのがメリットです。
アプリ
投資アプリを活用すると、最新の市場データをリアルタイムで確認することができます。また、AIアドバイザー・ポートフォリオ管理といった機能があるアプリを使用すれば、アプリ上から資産運用を行うことも可能です。学習コンテンツも豊富に提供されています。
隙間時間の学習を積み重ねれば、いずれ膨大な知識を得ることができます。積極的に活用して、必要な知識を蓄えましょう。
ウェビナーやオンラインセミナーを活用
投資の知識を体系的に身につけたい場合は、ウェビナーやオンラインセミナーを活用するのがおすすめです。さまざまなコンテンツが公開されており、自分に合ったものを選ぶことで、効率的に投資知識を学ぶことができます。
またコンテンツによっては、基礎的な知識だけでなく書籍や記事では得られない実践的な情報や、市場動向や制度変更といった最新情報が得ることも可能です。質疑応答に対応したライブ配信であれば、リアルタイムで不明点や疑問点を質問することもできます。
ウェビナーやオンラインセミナーは無料で公開されているものも多いため、興味のあるものから積極的に視聴してみましょう。
投資書籍を活用
投資の基礎から実践まで詳しく学びたい場合は、書籍を活用するのが効果的です。書籍は経験豊富な投資家や専門家が執筆しており、何度も編集・構成を繰り返してから出版されます。そのためインターネット上の断片的な情報よりも内容が詳しく信頼性が高いのが特徴です。
またオンラインコンテンツと同じく場所・時間に左右されず自分のペースで学べるため、忙しい40代が隙間時間を活用して学ぶのにも非常におすすめです。特にインデックス投資やNISA・iDeCoの活用法を解説した本は、投資の土台を築くのに非常に役立ちます。
書籍で投資を学ぶのはコストパフォーマンスに優れた方法です。信頼できる書籍を選び、少しずつ読み進めていきましょう。
あなたの投資、プロにお任せください
リスクを抑えるための投資戦略
投資にはリスクがつきものですが、低減する方法はあります。ここではリスクを抑えるための投資戦略について解説します。
分散投資の重要性
分散投資とは複数の異なる資産を組み合わせて投資をすることで、価格変動の影響を最小限に抑え、投資のリスクを抑える基本的かつ効果的な手法です。分散の方法には例えば下記のような方法があります。
異なる資産を組み合わせる
株式・債券・不動産など、リスク・リターンの異なる種類の投資商品を組み合わせ、多角的なリスク分散を図る。
国・地域で組み合わせる
国・地域での分散を行うことで、特定の国や地域の影響を受けにくくする。
投資のタイミングを分散する
定期的に投資商品の購入を行うことで、急激な市場変動の影響を和らげ、平均購入価格を安定させることができる。
分散投資は市場の不安定さから資産を守り、安定した運用を続けるための有力な手段となります。40代からの投資の基本戦略として必ず身に付けておきましょう。
定期的なリバランス
投資におけるリバランスとは、ポートフォリオ(資産構成)のバランス調整や再配分を行うことです。各種資産は時間の経過とともに変動するため、当初の目標と大きく乖離する場合があります。そのため定期的なリバランスは、ポートフォリオの健全性維持とリスク管理において非常に重要な考え方です。
- 株式のパフォーマンスが目標から逸れて回復が見込めないため整理
- 株式の価格が上昇したため一部を売却して収益化
- 売却した資金をパフォーマンスの成長が見込める資産へ再投資
- 地域別資産比率のバランスが悪いため、他の地域を含めて調整
リバランスを行えば、このようにポートフォリオのリスクを適宜調整し、健全性を確保しつつ運用できます。基本的には年に1回~2回程度のリバランスを行い、市場変動時には例外的に臨時のリバランスも行うのがおすすめです。
長期投資のメリット
長期投資は、短期的な市場変動リスクを避け、時間をかけてリターンを得る投資戦略です。投資の基本とも言える考え方で、不要なリスクを低減して安定した資産形成を行うためにも重要です。
市場のタイミングを計るのは専門家であっても難しく、短期投資を行うと高値で購入してしまうリスクがあります。一方で長期投資であれば、定期的に投資を行うことで購入価格を安定化させることが可能です。また長期になればなるほど複利の効果を活かすことが可能となり、資産の増加を加速できる可能性もあります。
長期投資にはメリットが多く資産形成の成功確率を高めるのに欠かせない戦略であるため、40代からの投資においても原則として長期投資のスタンスで取り組みましょう。
あなたの投資、プロにお任せください
40代が投資を成功させるための心構え
40代が投資を成功させるには、知識や戦略だけでなく心構えも大切です。
投資の目的を明確にする
40代で投資を始めるのであれば、まずは明確な目標を設定するのが重要です。ゴールを先に設定しておくことで、資産運用の方向性が定まり、具体的な戦略や計画も立てやすくなります。また長期間の地道な努力を続けるモチベーションの源泉にもなります。
例えば退職後の生活資金・子どもの教育資金・物件購入などの目標を設定すれば、必要な金額・資金が必要なタイミングも明確となります。堅実な投資を行うことが可能となり、市場の変動やリスクに振り回される機会も減ります。
家族からの理解と共感を得るためにも、冷静かつ着実な投資を行うためにも、まずは投資の目的を明確にしましょう。
長期的視点で投資を行う
投資による資産形成の基本は長期的視点を持つことです。長期的視点を持つことで、短期的な市場変動にも惑わされず、焦りや恐怖からの感情的判断を避け、安定した運用が可能となります。
また長期間投資を続ければ、複利効果が働いて利息が利息を産む状態となるため、資産形成が加速して成功する確率も高くなります。
40代は投資を始めるのには遅いと感じる方も少なくありません。しかし短期的手法に走ったり焦って成果を求めたりするのは厳禁です。必ず長期的視点を持ち、計画的な資産形成に取り組んでいきましょう。
失敗を恐れず投資を学び続ける
投資は損失や失敗が避けられない性質を持ちますが、恐れずに経験を通じて学び続ける姿勢が重要です。
具体的な方法としては、下記のような方法があります。
- 失敗を分析して原因を明確化し、今後のリスク回避に活かす
- 失敗経験からより良い投資戦略を導き出す
長期的視点で見れば、経済や市場は成長する傾向にあります。その恩恵を存分に受けて資産を増加させるためにも、失敗から常に学び続けて投資家としての成長を続けることが大切です。
あなたの投資、プロにお任せください
まとめ
40代からの投資は、より良い将来を設計するための重要なステップです。効率的・合理的な投資方法を選択すれば、無理なく資産形成を進めることができます。
重要なポイントは、焦らず地道に長期的視点を持って投資を行うことです。資産運用を実践しつつ継続的に学び続け、自分に合った投資スタイルを確立しましょう。
現在初心者であったとしても、40代であれば遅すぎることはありません。経済的な安心感を手に入れるためにも、できることから始めてみませんか。
あなたの投資、プロにお任せください