資産運用相談のススメ!あなたに最適な相談先・相談方法を解説

資産運用相談

近年では住宅ローン・教育費・老後資金を準備する重要性が高まってきており、資産運用に関心を持つ方が増えています。

しかしリスクの高さや知識不足から、最初の一歩を踏み出せない方は少なくありません。そこでおすすめとなるのが、適切な相談先のサポートを受けながら資産運用をスタートするという方法です。

当記事では資産運用の基本を分かりやすく解説し、安心して相談できる相談先を紹介します。各相談先の特徴やメリットを比較して、自分に合った相談先を見つけるのに役立てることができます。資産運用の一歩を踏み出したい方は、ぜひ参考にして下さい。

あなたの投資、プロにお任せください

IFAに無料相談する

初心者が知っておくべき資産運用の基本

資産運用を始めるのであれば、相談を行うか否かに関わらず基本を押さえておくことが重要です。ここでは初心者が知っておくべき資産運用の基本を解説します。

資産運用の基本原則

資産運用を成功させるためには、「長期」「分散」「積立」という3つの基本原則を理解しておくことが重要です。

  • 長期投資

長期的視点で投資を行うことで、複利の効果を活かしやすくなります。また、短期的な値動きに振り回されず、安定した投資を続けやすくなります。

  • 分散投資

異なる資産に分けて投資することで、一部の資産の価格が下落しても他の資産でカバーできます。リスク管理の基本となる考え方です。

  • 積立投資

少額から投資を始められ、投資タイミングを分散できる投資手法です。相場の上下に関わらず購入価格を平均化できる「ドル・コスト平均法」のメリットを活かせます。

この3つの要素は資産運用の原則と言われており、初心者の方は特に意識しておくべき重要な考え方です。

リスクとリターンの関係を理解する

資産運用においては、リスクとリターンの関係を理解することが非常に重要です。リスクとは値動きの変動幅を指し、リターンとは投資により得られる収益を指します。

一般的に、高いリターンが見込める投資ほど、リスクも大きくなります。例えば、株式投資は値動きが大きいためリスクが高くなりますが、長期的に見れば高いリターンが得られる可能性があります。一方で、預貯金や債券はリスクが低い反面、大きな収益は見込めません

資産運用においてリスクとリターンは表裏一体の関係にあるため、自身のリスク許容度を考慮しながら、適切な投資手段を検討することが成功のポイントです。

資産運用の主な方法と特徴

資産運用にはさまざまな方法があります。以下の表は、主な資産運用の方法と特徴を表形式でまとめたものです。

方法特徴想定リターンリスク
定期預金元本保証0.002%
債券安定収益1~3%低~中
投資信託分散投資3~7%
株式投資高リターンも可能5~10%
不動産投資家賃収入4~8%中~高

投資を行う際は、自身のリスク許容度や投資目的に合わせて、適切な方法を選択することがポイントとなります。また異なる資産を組み合わせた分散投資を行うことで、リスク軽減を図ることも重要です。

あなたの投資、プロにお任せください

IFAに無料相談する

資産運用の相談先一覧

資産運用の相談先は非常に多く、それぞれ特徴が異なるため、事前に違いを把握しておきましょう。下記に、相談先一覧を解説していますので、参考にして下さい。

独立系ファイナンシャルプランナー

独立系ファイナンシャルプランナー(IFA)は、銀行・証券会社・保険会社などの金融機関・企業に所属せず、中立的な立場で資産運用のアドバイス・サポートを提供する専門家です。

例えば複数の独立系FPが所属する相談会社・個人のFP事務所・オンラインFP相談サービスなどがあります。幅広い選択肢から最適な商品を選べる点や、ライフプラン全体を考慮した提案・運用を行える点が特徴です。

ただし中立的である反面、相談を行う時点から相談料が発生するのが一般的です。相場は1時間あたり5,000円~1万円程度となっており、ポートフォリオ(資産構成)の作成やライフプランシート(人生設計表)の作成には、別途追加料金が必要となるケースもあります。

独立系ファイナンシャルプランナーへ相談する場合には、資産運用の目的・手法や費用対効果を考慮したうえで、賢く利用することがポイントとなります。

お金のミカタナビででは優秀なIFAを多数ご紹介可能です。
初めての投資の場合は特に、最初から投資に関する知識が豊富なIFAに相談をすることをおすすめします。

あなたの投資、プロにお任せください

IFAに無料相談する

銀行の資産運用相談窓口

銀行の資産運用相談窓口は、預金との連携がしやすく、住宅ローン・資金調達・資産運用を含めた総合的な相談ができるサービスです。大手銀行・地方銀行が提供しており、信頼性が高く全国どこでも利用できるのが魅力です。

一方で提案される商品が銀行独自の金融商品に偏りがちで、それらの金融商品の手数料は比較的高めに設定されている場合があるため留意しておく必要があります。

銀行窓口で相談する際には、提案内容を慎重に比較して、自身の資産運用の目的・リスク許容度に合っているかを検討することが重要です。

証券会社のアドバイザー

証券会社のアドバイザーとは、顧客の資産運用の相談やサポートを行う専門家です。株式・投資信託・債券といった投資商品に関する豊富な知識を持ち、顧客の投資目標・リスク許容度・財務状況に合わせて適切な投資戦略や投資商品の提案を行います。

また投資プランや資産構成の定期的な見直しや調整にも対応しており、管理を任せることで時間や手間を省くことが可能です。資産を守るためのリスク管理も行ってくれるため、資産形成の長期的なパートナーとしても頼れる存在です。

ただし証券会社の営業担当を兼ねている側面もあるため、販売ノルマの影響を受け特定の商品を勧められる場合もあるため注意が必要です。そのため、資産運用の目的に合ったアドバイザーを選び、提案内容を鵜呑みにせず慎重に判断する必要があります。

保険会社のファイナンシャルアドバイザー

保険会社のファイナンシャルアドバイザーは、生命保険・個人年金保険等の金融商品を中心とした資産運用のアドバイスを提供する専門家です。老後資金や教育資金の計画を含めた相談が可能で、貯蓄型保険等の安定的な資産運用の提案に強みがあります。

ただし特定の保険商品に偏った提案を行う可能性があり、また投資手法の選択肢も限定的になりがちなため注意が必要です。相談を行う際には、他の資産運用方法と比較しつつ、自身で主体性を持ち最適なプランを検討することが重要となります。

ロボアドバイザー

ロボアドバイザーは利用者の目標やリスク許容度に応じて、AIが投資プランを自動で提案・運用してくれるサービスです。

「長期・積立・分散」の戦略を基本としており、リスク許容度に応じた適切な資産配分を行ってくれるため、初心者でも手間や時間をかけずに投資をスタートできるのがメリットです。手数料は年間0.1~1%と非常に安価に設定されており、少額から自動積立ができるのも魅力です。

ただし個別のライフプランに合った詳細なアドバイスは受けることができません。資産配分の自由度も低いため、細かい要望がある場合や運用の柔軟性を重視する場合は、他の方法との併用も検討する必要があります。

あなたの投資、プロにお任せください

IFAに無料相談する

税理士・会計士

税理士・会計士は資産運用だけでなく税務や相続対策についても相談できる専門家です。特に、節税を考慮した資産運用のアドバイスを受けたい場合に適しており、効率的な資産形成を目指すことができます。

事業主・資産家向けの運用相談にも対応していますが、彼らの本業は税務業務・会計業務であるため、投資に関するアドバイスは不得手である場合があります。そのため相談先として選ぶ際には、経歴を確認して投資に詳しい専門家もしくは投資経験のある専門家を選ぶことが重要です。

相談料は1回あたり1万円~数万円とやや高額に設定されていますが、税務リスクを押さえつつ資産形成を行いたい場合には、有力な選択肢となり得ます。

投資顧問会社

投資顧問会社は、投資家に対して専門的な分析に基づいた投資運用・投資助言を提供する会社です。投資目標・リスク許容度に応じた戦略性の高い提案を受けられるため、攻めの資産運用を行いたい場合に適しています。

また市場動向分析・ポートフォリオ構築・リスク管理といった幅広いサービスを提供しているため、一般的な長期投資だけでなく短期投資の相談や個別銘柄に関する相談にも対応が可能です。

ただし、質が高いサービスを提供する反面手数料が高めに設定されているケースが多く、運用を委託する場合には最低投資額が設定されているケースもあるため、自身の投資目標や投資手法に合わせた利用方法を考えることが重要です。

投資セミナー・オンライン相談サービス

資産運用のプロが運営する投資セミナーやオンライン相談サービスを活用すれば、最新の投資情報やトレンドを学ぶことができます。無料または低価格で専門家へ相談することも可能です。

信頼できる投資セミナーやオンラインサービスを上手く活用すれば、資産運用に必要な知識を効率的に学べるためおすすめです。ただしなかには質の低いサービスを提供するセミナーや、個別の細かい相談には向かないオンライン相談サービスも存在するため注意が必要です。

利用の際には、主催者の実績や背景を確認し、信頼できる情報源を活用するようにしましょう。

投資メディア

投資の知識を深めるには、個人投資家や専門家が運営する投資ブログ・YouTube動画・SNS等を活用するのも効果的です。実際の投資体験に基づくリアルな情報を無料で入手することができます。コメント欄を通じて運営者に質問したりといった、コミュニケーションを取れる場合もあります。

ただし情報の正確性や信憑性にはバラつきがあり、誤った情報・詐欺的情報を発信しているケースもあるため注意が必要です。複数の情報源を比較し、実績があり信頼できる運営者の情報を選ぶことが重要となります。

あなたの投資、プロにお任せください

IFAに無料相談する

良い投資の相談相手を見つけるポイント

資産運用の良い相談相手を見つけるには、いくつかのポイントを押さえておくことが必要不可欠です。下記に解説していますので、参考にして下さい。

中立的な立場かどうかを確認する

資産運用の相談相手を選ぶ際には、「中立的な立場で助言してくれるか」を確認することが重要です。相談先には、大きく分けると「金融機関に属するアドバイザー」「独立系アドバイザー」の2種類がいます。

前者は銀行・証券会社・保険会社といった組織に属するアドバイザーであるため、自身が所属する企業や関連企業の商品を優先的に提案する傾向があります。後者は、独立系ファイナンシャルプランナー・独立系ファイナンシャルアドバイザーが該当し、特定の金融機関に属していないため、中立的な立場から提案を行ってくれます。

一概に良し悪しを判断することはできないものの、相談先の立場を理解したうえで、自身に合った適切な相談先を選ぶことがポイントとなります。

相談相手の得意分野を確認

資産運用にはさまざまな分野があるため、相談相手の得意分野を確認したうえで選ぶことが重要です。自身の投資目的や投資手法に合った専門家を選ぶことで、的確で質の高いアドバイス・サポートを受けることができます。

例えば株式・投資信託の商品選定は、証券会社のアドバイザー・独立系ファイナンシャルプランナーが得意とする分野です。

長期的な資産運用計画の立案は、独立系ファイナンシャルプランナー・ロボアドバイザーが適しています。節税対策を考慮した運用は、税理士が適しているでしょう。

相談の質は、相談先の職種だけでなく個人の実力や相性にも左右されるため、事前に確認して適切な相談先を選ぶようにしましょう。

費用体系を確認

資産運用の相談には、大きく分けて無料と有料の2種類があります。

主に銀行・証券会社・保険会社では無料相談が行われています。基本的な相談には費用がかからない反面、自社の金融商品を勧められるケースが多いため、提案内容を慎重に判断する必要があります。

逆に独立系ファイナンシャルプランナー・税理士が提供するような有料相談の場合、相談料の相場は1回5,000円~20,000円程度です。特に独立系の専門家であれば、特定の金融商品に偏らない、中立的なアドバイスを受けることが可能です。

実績・評判・口コミを確認

良い資産運用の相談先を見つけるには、実績・評判・口コミを事前に確認しましょう。情報を細かくチェックすることで、専門性・信頼性・対応力を見極めることができます。

まず確認すべきポイントは、「CFP・AFP・証券外務員・税理士」といった金融系資格の有無です。資格を持つ専門家は、一定以上の知識を備えていると判断できます。実務経験を判断する目安として、5年以上のキャリアがあるかも確認しておくのがおすすめです。

続いて過去の相談実績数・相談事例をチェックし、個人向けのアドバイス経験が豊富であるかを確認しておきましょう。GoogleレビューやSNSでの評判を調べ、実際の相談者の声を参考にするのも効果的です。

信頼できる専門家は透明性が高く、実績を公表していることが多いため、自ら積極的な情報開示を行っているかも重要な判断基準となります。

信頼性を確認

資産運用の相談相手には自身の懐事情を開示する必要があるため、信頼性の確認は必須です。多角的な視点から相談先の姿勢を判断し、信頼性を見極めましょう。

具体的には「顧客の目標や状況を理解しようと努める」「リスクとリターンを明確に伝える」「複数の選択肢を提示し、それぞれのメリット・デメリットを説明する」「相談者の理解度に合わせて丁寧に説明する」「意志決定を急かさず適切なサポートを行う」といった姿勢をチェックします。

反対に「手数料の高い商品を強く勧める」「リスクを説明せず購入を急かす」といった相手には注意が必要です。

上記のポイントを参考に慎重な見極めを行い、納得できる相談先を選びましょう。

アフターフォローの有無を確認

資産運用は一度仕組みを構築すれば終わりではなく、定期的な見直しが必要です。市場の変化・ライフステージの変化に合わせて調整を行うことが、資産を守るためのポイントとなります。

そのため相談先を選ぶ際には、相談後のフォロー体制が整っているかどうかもチェックしましょう。具体的には「定期的な面談」「オンライン相談の有無」「サポートの頻度」「緊急時の対応」等を確認することで、将来的なリスクを低減できます。

しっかりとしたアフターフォローがあれば、安心して資産運用を継続できるでしょう。

あなたの投資、プロにお任せください

IFAに無料相談する

良い相談先を見つけて資産運用を成功へ導きましょう!

社会情勢が厳しい現代において、資産運用は安心した人生を築くために欠かせない取り組みです。知識不足やリスクに対する不安から、最初の一歩を踏み出せない方は、適切な相談先を活用することで、無理なくスムーズに資産運用を始めることができます。

相談先を選ぶ際には、特徴・メリット・デメリットを把握して、自身の投資目的・資産状況・リスク許容度に合ったアドバイス・サポートを受けられるかを見極めることがポイントです。

資産運用を始めるにあたって不安を感じている方は、ぜひ自分に合った相談先を見つけ、将来の資産形成に向けた一歩を踏み出しましょう。

あなたの投資、プロにお任せください

IFAに無料相談する

このコラムの監修者
神谷 恭平

神谷 恭平のページ

カテゴリー

最近の記事

PAGETOP