投資信託で資産運用を始めよう!基本・選び方・管理法まで徹底解説!

投資信託

近年では資産形成に対する機運が高まっており、投資初心者の方も安心して取り組める方法として、投資信託が注目を集めています。これから投資信託を活用した資産形成を始めたいので、詳しく知りたい方もいるのではないでしょうか。

当記事では、投資信託の基本・種類・メリット・デメリット・選び方・管理方法まで詳しく解説します。投資信託の全体像を理解する一助となる記事となりますので、投資信託による資産運用を検討している方は、ぜひ参考にして下さい。

投資信託、プロにお任せください

IFAに無料相談する

投資信託とは?

投資信託とは、多くの投資家から集めた資金を一つにまとめ、ファンドと呼ばれる投資のプロが投資家に代わって運用を行う金融商品です。ファンドの方針に従い、ポートフォリオと呼ばれる株式・債券・不動産・コモディティ(※)等のさまざまな資産を組み合わせたラインナップを構築し、分散投資によるリスクの低減と安定したリターンを狙うのが特徴です。

自分で最適な資産を組み合わせて運用を行っていくのは容易ではありませんが、投資信託であればプロがその役割を代替してくれるため、知識・スキル・時間・労力がなくとも手軽に資産形成を行うことが可能になります。投資初心者の方から忙しくて時間を取れない方まで、幅広くおすすめできる金融商品となっています。

※金や原油、小麦など、生活や産業でよく使われる商品や原材料のこと

投資信託の仕組み

投資信託は、販売会社・受託会社・委託会社・投資家の4者から構成される仕組みとなっており、それぞれの役割が明確化されているのが特徴です。

販売会社投資信託の販売・換金・分配金の支払い・口座の管理・相談受付など、投資家の窓口となってサービスを提供する会社です。証券会社・銀行・保険会社・信用金庫・郵便局などが該当します。
受託会社投資家から集めた資産の管理・保管や、運用会社の指示により銘柄の売買や管理を行う会社です。主に信託銀行が担当します。
委託会社資産を組み合わせて金融商品としての投資信託を作り、集めた資金を運用する会社です。さまざまな情報の収集・分析・検討を行って運用方針を決め、受託会社に指示します。
投資家投資信託を購入して投資を行う役割です。ファンドに資金を提供する代わりに、投資金額に応じた収益の還元や分配を受け取ります。

投資信託の種類

投資信託は、投資対象となる資産により、下記のような種類に分けられます。

株式型株式に投資するタイプの投資信託。企業の成長によるリターンが期待できます。
債券型国債・社債に投資するタイプの投資信託。利回りが比較的安定しているのが特徴です。
REIT
(不動産投資信託)
商業施設・オフィスビル等の不動産に投資するタイプの投資信託。現物を持たず、少額から手軽に不動産投資を行うことが可能です。
コモディティ型商品先物市場で取引される原油・穀物・金などの資源に投資するタイプの投資信託。需給や物価の影響を受けますが、インフレに強いのが特徴です。
バランス型
(資産複合型)
株式・債券・不動産など複数の資産に投資を行うタイプの投資信託。リスク・リターンのバランスが取れているのが特徴です。

また、投資信託は上記の種類に加え、全世界・国内・新興国・先進国など、対象地域によっても分類されます。

他の投資手法との違い

投資信託は、他の投資手法とは異なる特性を持つため、違いを理解しておくことが重要です。

株式との違い・・・株式は個別企業の株を直接購入するため、企業の業績に左右され、ハイリスクハイリターンです。一方で投資信託は分散投資であるため、リスクを低減しつつ安定的な運用が可能です。

外貨預金との違い・・・外貨預金は為替リスクを伴い、為替変動の影響を大きく受けます。投資信託は外貨建ての資産が含まれる商品もありますが、分散投資であるため為替リスクを低減することが可能です。

不動産投資との違い・・・不動産投資は、現物の物件購入や管理が必要となり、高額の購入資金と管理費用が必要です。一方で、REIT(不動産投資信託)であれば、現物を持たず投資可能であるため手間がかからず、また少額から投資することが可能です。

投資信託、プロにお任せください

IFAに無料相談する

投資信託のメリット

投資信託は多くの人々の利用されている金融商品ですが、その理由は投資の手段として多くのメリットがあるためです。下記に、投資信託の主なメリットについて解説します。

少額から始めることができる

投資信託は、多くの金融機関では最低1万円程度からスタートすることが可能です。積立型の投資信託であれば、1,000円程度からスタートできる商品もあります。少額にこだわる必要はなく、必要であればまとまった数を一度に購入することも可能です。

このように非常に少額から始められるため、資産形成のハードルを大幅に下げられることが大きなメリットです。資金に乏しい方や投資初心者の方も手軽に資産形成に挑戦することが可能であり、お試しや投資の練習として様子を見てみることも可能です。

一般的な個別株式への投資であれば、少ない予算だと購入できる銘柄が限定され、かつ少数しか購入することができませんが、投資信託であれば少額でもさまざまな資産へ投資できるのもメリットです。

投資の専門家が運用

投資に必要な知識や技術は難易度が高く習得に時間がかかるため、個人が身につけるのは容易ではありません。投資信託であれば、経済・金融・投資に詳しい投資のプロが投資家に代わって運用を行うため、一定の運用成果が見込めるのがメリットです。投資の知識や技術が無くても安心して資産形成できるため、初心者の方にもおすすめです。

実際の投資信託の利回りの目安は3~5%程度と定期預金よりも優秀であり、安定的なリターンを期待することができます。長年収益を上げ続けている優秀なファンドも多数あります。決算ごとに監査法人等の第三者機関による監査を受けているため、透明性・信頼性も高く安心して運用を任せることが可能です。

分散投資できる

投資の基本は一点張りをするのではなく、投資先を分散してリスクの低減とリターンの安定化を図ることです。

投資信託は、投資のプロが国内外の株式・債券・不動産などさまざまな資産を厳選して投資を行うパッケージ商品であるため、手軽に分散投資を行えることも大きなメリットです。個人では不可能な労力・金額で分散投資することが可能となり、また個人ではアプローチできない銘柄を組み込むことも可能となります。

銘柄数も約5,900と豊富であるため、積極型・安定型・バランス型など、自分に合った資産が組み合わされた銘柄を選択することが可能です。

投資信託、プロにお任せください

IFAに無料相談する

投資信託のデメリット

投資信託にはデメリットもあるため、資産形成の手段として活用するのであれば事前に把握しておくことが重要です。下記に、投資信託の主なデメリットについて解説します。

手数料がかかる

投資信託には、購入時の購入手数料・管理運用を委任する管理費用・売却時にかかる解約手数料など、購入時・保有時・解約時にそれぞれコストがかかるため、収益が減ってしまうのがデメリットです。

必要なコストは銘柄によって異なり、コストがかかり過ぎる銘柄は収益性に大きな影響を与えるため、購入時にはコストを見積もっておくことが重要となります。特に積極的な運用を行ってリターンを狙うタイプの投資信託は、手数料が高めに設定されているため注意が必要です。

近年では申込手数料が不要なファンドや、解約手数料が不要なファンドも増えてきているため、コスト面が気になる方は検討してみると良いでしょう。また、投資信託を解約する際には、収益に対して所得税・住民税などの税金がかかる点にも留意しておく必要があります。

元本保証はされていない

元本保証とは、金融機関により預けた元金が減らないことが保証されていることを言います。代表的な金融商品には預貯金が挙げられます。

投資信託は値動きのある金融商品であるため元本が保証されておらず、市場動向・運用結果次第では元本割れのリスクがあるのがデメリットです。元本保証を謳った投資は出資法違反に該当するため、元本保証を謳って販売されている投資信託は詐欺の可能性もあります。

投資信託を運用していれば元本割れのリスクは常につきまといますが、「複数の銘柄へ分散」「積立投資の利用」「長期投資でリターンを狙う」といった手法を駆使すれば、リスクを低減することが可能です。リスクに対する懸念が大きい初心者の方は、バランス型投資信託を選択する方法や、無理のない範囲で少額から始める方法がおすすめです。

自由に売買できない

投資信託は複数の銘柄が組み込まれている商品であるため、1日に1回しか基準価格の算出・公表が行われません。そのため、個別株式のようにタイムリーな売買を行うことはできないのがデメリットとなります。大きな値動きに着目した短期売買で利益を狙うには不向きであるため、少しずつお金を増やして行きたい方に適した金融商品であると言えます。

例外として、ETF(上場投資信託)であれば、個別株式と同じようにリアルタイムで売買できるため、投資信託を短期投資にも長期投資にも活用したい方は、検討してみると良いでしょう。

投資信託、プロにお任せください

IFAに無料相談する

投資信託の選び方・購入方法

投資信託は銘柄数が非常に多く銘柄ごとに違いがあるため、どのように選べば良いか分からない方もいるのではないでしょうか。ここでは、自分に合った投資信託の選び方をステップ順に解説していますので、参考にして下さい。

投資の目的・方向性を明確化する

投資信託を選ぶ最初のステップは、投資の目的を明確化することです。「住宅購入」「老後資金」「学費」など、資産形成の目的は人によりさまざまです。現在の年齢やライフスタイルを自己分析して、投資資金・保有期間・目標金額・分配金の有無・リスク許容範囲を具体的に決めます。

目的が明確化したら、積極的に収益を狙うのか、それとも安定性を重視するのかといった、投資の方向性についても決めておきます。

投資の目的・方向性は後の銘柄選びに大きく影響してくるため、投資信託に関する情報や他者の事例を数多く集め、じっくりと検討するようにしましょう。

銘柄を探す

続いて、上記で明確化した目的にあった銘柄を探します。投資信託の銘柄は、金融機関のWebサイトに掲載されているファンド情報のページから、運用方針・投資対象・基準価格・運用状況・手数料等の詳細な情報を確認することができます。

金融機関のWebサイトでは、ファンドの種類・決算頻度・特色・為替ヘッジの有無・積立の負荷・NISA枠対応可否など、さまざまな条件で絞り込むことができるため、上手く活用すれば目的に合った銘柄を効率的にチェックしていくことが可能です。

金融機関により扱っている銘柄は異なりますので、手間はかかりますが複数の金融機関のWebサイトで銘柄を探すと、銘柄選びの精度を高めることが可能です。余力があれば、ファイナンス系の掲示板や口コミサイトを利用して、投資家からの評判も確認しておきましょう。

証券口座を開設する

銘柄について検討したら、投資信託を購入するための証券口座を開設します。証券口座を開設できる金融機関には、証券会社・銀行・信託銀行・生命保険会社・ネット証券などさまざまな選択肢がありますが、基本的にはデジタルツールが充実しており手数料が低く設定されているネット証券がおすすめです。

金融機関により取り扱っている銘柄は異なるため、目的に合った銘柄を扱っている金融機関で講座を開設しましょう。ネット証券を例に挙げ、口座開設の流れを下記に解説します。

1.口座開設の申込を行う
講座を開設したいネット証券のWebサイトから、口座開設の申込を行います。

2.本人確認書類の提出
指定された方法で本人確認書類を提出します。

3.完了通知を受け取る
審査が完了したら、証券会社から口座開設完了通知とログインIDが送付されてきます。

4.初期設定を行う
ログインID・パスワードを入力して管理画面へログインし、勤務先登録・銀行口座の登録等の初期設定を行います。

投資信託を購入する

初期設定が完了したら、証券口座へ投資信託を購入するための資金を入金します。

準備が整ったら、下記の手順で目的の投資信託を購入しましょう。

1.管理画面上から購入したい銘柄を検索します。
2.ヒットした銘柄ページから注文画面へ進みます。
3.注意事項をチェックして注文発注を行います。
4.買付完了です。

以上で、投資信託の購入は完了となります。

投資信託、プロにお任せください

IFAに無料相談する

投資信託の管理方法

投資信託で堅実な資産形成を行っていくには、購入して放置するのではなく状況に合わせて適切な管理を行う必要があります。投資信託の基本的な管理方法を下記に解説していますので、参考にして下さい。

運用状況を定期的に確認する

投資信託は、投資対象となる資産の動向により、基準価額が日々変化します。長い期間で少しずつ資産を増やしていくことを想定した金融商品であるため頻繁に確認する必要はありませんが、定期的に運用状況の確認を行い、購入した銘柄の価値を把握しておくことが重要です。確認を怠ると、運用状況が悪化した状態のまま放置してしまい、大きな損失を被る可能性があるため注意が必要です。

運用状況の確認には、下記のような方法があります。

  • 金融機関が提供するWebサイト・アプリの管理画面から確認(資産額・基準価額・損益・リターン等)
  • 月次レポートで近況を確認(ファンドが毎月作成する運用レポート)
  • 運用報告書にて詳細な情報を確認(四半期ごとにファンドから送付される運用レポート)

近年では殆どの金融機関がWebサイト・アプリを提供していますので、手軽に確認することができます。詳しい情報を把握したい場合は、運用報告書の確認がおすすめです。運用状況を見ながら、定期的に運用目標・リスク許容度についても見直しを行いましょう。

分配金の扱いを検討する

投資信託は、定期的に分配金が支払われ、再投資するか引き出すかを選択することが可能です。

分配金は投資信託の運用益から支払われるため、再投資を行えば投資元本増加によるリターンの上昇が見込めます。投資効率を考えるなら、再投資がおすすめです。引き出しを行えば運用資産が減少するため投資効率は下がりますが、お金が必要な場合や定期的に利益を確保したい場合にはおすすめです。

なお、分配金の有無は銘柄により異なり、また運用結果次第では分配金が支払われないこともあります。分配金の扱いは資産形成に大きく影響するため、投資の方針やライフスタイルに合わせて慎重に検討するようにしましょう。

追加購入・売却を検討する

投資信託による資産形成は、ドル・コスト平均法と呼ばれる購入金額と投資間隔を一定に保ち、平均購入単価を下げる手法を活用することが基本的な戦略となります。

しかし、運用状況に合わせて追加購入・売却を適宜行えば、リターンの向上とリスク低減を図ることができます。

投資信託の運用が順調であれば、積立や買い足しを継続して、目標を達成した時点で売却して利益を確保すれば良いので、考え方はシンプルです。問題となるのは、投資信託の基準価額が下がり続けている局面です。

積立を継続する場合は引き続き定期的な追加購入を行うのが基本となり、一時的な下落と考えられる場合は、値上がり時の瞬間的なリターンを期待して追加購入を行うという方法もあります。長期的な下落が続いており回復の見込みがない場合は、売却による損切を行って、資産を守るという考えも必要となってくるでしょう。

相場に振り回されて都度判断を迫られるのは得策ではないため、追加購入・売却についてはあらかじめ自身のなかでの基準やルールを決めておくのがおすすめです。

投資信託、プロにお任せください

IFAに無料相談する

投資信託を活用して堅実な資産形成を始めましょう!

投資信託は、投資のプロが運用を行い、少額からさまざまな資産に分散投資を行えるため、初心者の方も安心して利用できる投資手法です。銘柄選びと管理方法の基本を抑えれば、手軽に資産形成を始めることができます。

堅実な資産形成を目指すのであれば、投資の目的を明確化し、運用状況やライフスタイルに合わせて柔軟に対応していくことがポイントとなります。投資信託は堅実な資産形成を行うにはおすすめの手段となりますので、まずは無理のない範囲から徐々に始めてみてはいかがでしょうか。

投資信託、プロにお任せください

IFAに無料相談する

このコラムの監修者
神谷 恭平

神谷 恭平のページ

カテゴリー

最近の記事

PAGETOP