プロが教える「ロボアドバイザーの選び方」
運用成績じゃない!?ロボアドバイザーを選ぶときに見るべきポイントは〇〇〇!
最近耳にする「ロボアドバイザー」ですが、みなさんはどのように選んでいますか?AIを使った運用が人気で、利用者も預かり資産残高も年々増えてるロボアドバイザー。各社のホームページを見てみると、AIを使った運用は同じでも中身に違いがあることが分かります。それならと過去の運用成績を見て選ぶという方も多いものと思いますが、実はその選び方はあまりおすすめではありません。なぜならロボアドバイザーが登場してからの歴史はまだ浅く、実際の運用成績を参考にするには期間が短すぎるからです。では何で選べば良いのでしょうか?この記事ではロボアドバイザーの選び方をプロ目線で書いていきます。
運用成績じゃない!?ロボアドバイザーを選ぶときに見るべきポイントは〇〇〇!
ロボアドバイザーの選び方については大きく2点あります。
- 「投資一任型」か「アドバイス型」か?
- コストがどれくらいかかるのか?
最低限この2点についておさえることで、間違えたロボアドバイザー選びはしなくて済みます。
そのため今回はこの2点について詳しく説明していきます。
1.「投資一任型」か「アドバイス型」か?
これはロボアドを選ぶ際に一番気をつけたいポイントです。それぞれ解説致します。
投資一任型
はじめに書いたように、「資産運用に必要な全ての作業(どんな商品でどのように運用するのか、買付、売却など」を自動で行ってくれるサービスとなっています。
利用開始時に簡単なアンケートに答えることで、AIが利用者自身に合った投資スタイルを診断してくれます。
その後、何で運用するか?も決めてくれて運用商品の買付も行い、運用開始まで全て自動で行ってくれるのです。
さらに定期的に必要となる資産配分の調整(リバランスと言います)も行ってくれるため、利用者がやることは投資資金を用意することと、最初に簡単な質問に答えることだけです。
投資初心者の中には資産運用をはじめるのに何から手をつけたら良いのかわからないという状態の方も少なくありません。
そんな時にロボアドを利用することで、手続きなどの面倒な手間を省けて資産運用の知識も特に必要ないため、手軽に資産運用をスタートすることができます。
ロボアド利用を考える多くの方がこの「投資一任型」を想定しているものだと思います。
アドバイス型
こちらはAIによるアドバイスが貰えるサービスとなっています。「投資一任型」との違いは、最終的な売買の判断は自分で行うという点です。
利用者が簡単な質問に答えるとAIが診断し、なにでどう運用したらどうなるのか?を教えてくれます。その先の実際の運用開始については利用者自身がAIのアドバイスを参考に買付等を行う必要があります。
そのため、「投資一任型」ほどの全自動サービスとは言えないため、投資初心者向けではありません。既に資産運用を始めていて、なにで運用したら良いか?などを参考にしたい方に向いているサービスとなっています。
「アドバイス型」の多くは金融機関が提供しているサービスが多く、AIによる診断をしてくれてもその金融機関で買付できる投資信託から選ばれるため、商品数が限られたりコストが高くなる可能性があります。
ただし、NISAを利用したいと考えている場合は「投資一任型」では利用できないため、「アドバイス型」の結果を参考にNISAで買付を行う必要があります。
2.コストがどれくらいかかるのか?
ロボアドを利用する際は、コストがかかることも知っておいて下さい。
長期運用の場合、少しのコストの違いで将来の資産運用成果が大きく変わります。そのため既にロボアドを利用している人も、コストを知らずに利用している場合はすぐに確認することをおすすめ致します。
コストについて、ほとんどの「アドバイス型」はコストがかかりませんが、「投資一任型」はコストがかかります。これはAIを駆使して資産運用に必要な全てを全自動で行ってくれるシステムを利用する利用料だと考えて貰えば良いと思います。
では「投資一任型」のコスト内訳をみていきます。
内訳はこちら。
- 「ロボアドサービス利用手数料」
- 「投資する投資信託に係る手数料」
1.「ロボアドサービス利用手数料」
ロボアドサービスの利用手数料は、利用するロボアドによって変わります。
運用金額によって変わるロボアドサービスもありますが、おおむね預かり資産の0.55%~1.1%(税込)/年率となっています。
例えば10万円でロボアドサービスを利用して年率1.1%のコストがかかる場合、1年間に1,100円のコストが取られる(10万円×1.1%=1,100円)ことになります。
あらかじめ運用資産が決まっている人は、それをもとにどれくらいコストがかかっているか確認しておきましょう。
ロボアドでは利用者自身がなにでどう運用するかを選ぶことはできませんが、コストについては利用者自身が選ぶことができます。利用者自身が唯一コントロールできるのがコストであるため、ここはしっかり確認することをおすすめ致します。
2.投資する投資信託に係る手数料
投資する投資信託に係る手数料は、どの投資信託(ETFを含む)で運用するかによって変わります。実際にロボアドサービスで簡単な質問に答え、なにで運用するかが確定したら分かります。
この時の手数料は「信託報酬」と言われる、どんな投資信託にもかかる管理費のようなものとお考え下さい。
そしてこの「信託報酬」は、運用資産の中に組み込まれているものになりますので、改めて別途お支払いする必要はありません。
最近は投資信託の「信託報酬」そのものがかなり低下しているため、ロボアドを利用しなくても自分で手数料の安い投資信託を買付することも可能です。
ロボアドバイザーを利用するなら、一任型の運用力とコストの安さに注目をチェック。
最近よく耳にするロボアドバイザー(通称ロボアド)は特徴として、難しい投資の知識が必要ない、投資にあてる時間がないという方でも利用できるということが挙げられ、知識や経験に不安のある投資初心者を中心に人気が高まっています。また人間が行うのではなくAIが行うことで、感情などによって左右されるということがないのも大きな特徴のひとつです。現在の日本ではロボアドバイザーには大きく分けて「投資一任型」と「アドバイス型」の2種類のロボアドバイザーがあり、その中にも色々なものがあるため、今回はそれぞれのサービスについての特徴をまとめ、その選び方をアドバイスさせていただきます。
ロボアドバイザーとは?
まずは投資の初心者を中心に人気のロボアドバイザーについて知っていきましょう。
ロボアドバイザーは、AIに投資に関わる一連の作業をすべて任せことができるということで、一般的に利用者が最初にいくつかの質問に回答することにより、自分にあったものを提案または運用をして貰えるというというサービスの総称です。
ロボアドバイザーの種類と特徴
ロボアドバイザーには色々な種類がありますが、共通する特徴は以下の通りです。
- 難しい投資の知識が必要ない。
- 投資にあてる時間がないという方でも利用できる。
- 人間ではなくAIが投資・運用を行うことで感情などによって左右されない。
現在の日本では以下の2種類のロボアドバイザーがあります。
- 投資一任型
- アドバイス型
では、それぞれのタイプのロボアドバイザーについて特徴や違いを解説していきます。
1.投資一任型
投資一任型の場合、一般的な質問に対する回答を基にして、AIによりお客様個々人の投資スタイルにあわせて、運用商品の具体的な組み合わせ(ポートフォリオ)を作成してくれます。質問に答えるだけで自分に合った投資スタイルをAIが考えてくれるわけです。
そしてそのまま運用まで行なってくれるので、投資一任型では、自分で投資先を選択する必要がなく、時間がない方や投資に関する知識がない方でも不安なく投資を始めることができるのです。
それに加えて、 投資一任型ではポートフォリオを構築(投資対象を決め実際に投資に組み入れ)した後で相場変動や社会情勢等の変化などで必要が生じた際に、ポートフォリオの再作成、売買、リバランス(投資配分比率の見直し)までおこなってくれます。
このように、投資初心者におすすめのサービスであると言えます。
注意点として投資一任型では、NISAと一緒に利用することができませんので、NISAについても理解して有効に活用すると良いでしょう。
2.アドバイス型
アドバイス型は、AIがアドバイスのみを行ってくれるというものです。
提案はしてくれますが、運用はしてくれない点が投資一任型との大きな違いです。
アドバイス型ではAIの提案をもとに自分自身で投資運用を行うことになります。すなわち、アドバイス型では最終的な決断をするのは自分自身になります。
また、定期的に必要となるリバランスなどのメンテナンスも自分自身で行う必要があるので、投資の初心者にはアドバイス型はおすすめではありません。
ただし、投資一任型と異なりアドバイス型はNISAと一緒に利用することができるので、もしAIのアドバイスを利用しながらNISAを利用したいと考えているのであれば、こちらのアドバイス型を選択することになります。
このように、ロボットアドバイザーの仕組みと資産運用方法とは、初期質問の回答から利用者のリスク許容度を決定、そのデータをもとにAIが判断して運用モデルなどを提案・運用を行います。
その運用にお客様が納得することができれば、投資一任型でそのまま運用を継続すればよいのです。また納得がいかなくてもAIを利用することでお客様のリスク許容度に応じた最適な提案を参考にして、自らの判断で運用を行うことができるのです。
ロボアドバイザーのメリット・デメリット
次に、ロボアドバイザーを利用するメリット・デメリットについて説明していきます。
ロボアドのメリットは、以下の通りです。
- 投資に対する知識、経験のない初心者でも投資に参加できる。
- 自分で情報収集や勉強をして投資対象を選ぶ必要がないので簡単に投資ができる。
- 時間がなくてもAIが自動で運用してくれる。
- 人からのアドバイスではなく、AIによる客観的提案・運用に参加できる。
このように、ロボアドバイザーを利用する最大のメリットは、投資に対する知識や経験がない初心者でも気軽に投資を始められることだと言えます。
また、 スマートフォンやパソコンから時間を気にすることなく、簡単に利用することができるのも大きなメリットの一つです。
誰でもそうなのですが、自分で株を買ったら、毎日その値段の変動が気になってしまうものです。その結果、うわさやデマに気を惑わされ、心理面でも大きく左右されてしまうことが発生します。人間的な感情を排除したところでの判断はAIに任せればよいので、そういった不安もなくなります。
ロボアドバイザーには便利な反面、以下のようなデメリット・注意点があります。
- 元本割れの可能性があること。
- 手数料がかかります。
- 投資一任型ではNISAが使えません。
ロボアドバイザーの投資一任型では、すべてAIが自動で行ってくれます。とはいえ、そこは投資ですから常にプラスになるわけではありません。元本割れする場合もあることを自覚しておくことが大切です。
ロボアドバイザーはどちらかといえば長期投資に向いているので、短期的に資産を増やすことを考えている方には向いていません。
また、ロボアドバイザーを利用する際には利用するサービスによって会社によって金額は変わりますが、手数料が必要になります。お金を増やしたいと思って投資を始めるのですから、手数料の高い・安いといったことには敏感でいることが大切です。
ロボアドバイザーの投資一任型では、NISAを一緒に利用することはできないということを忘れてはいけません。
NISAとは、個人投資家が利用できる税制優遇制度です。毎年120万円の非課税枠があり、通常は売却益や株などの配当金を受け取る際、約20%の税金が掛かりますが、それが一定の枠内であれば税金がかからないといった積極的に活用したい制度です。
ロボアドの投資一任型では、そのNISAを利用できないことを覚えておきましょう。
これから、ロボアドバイザーの利用を考えている方、今すでに利用されている方もこれらの事を意識して上手に投資と付き合っていきましょう。
プロが教える「おすすめロボアドバイザーランキング」
おすすめしているプロ
評価コメント
総コストがロボアドバイザーの中では最低水準に安い!コスト重視の人におすすめのロボアドバイザー
こちらは手数料の低さで選ばせて頂きました。楽ラップのコストは2種類あり、「固定報酬型=0.715%」「成功報酬併用型=0.605%+運用益の5.5%」となっています。どちらも手数料は低くなっており、組み入れる投資信託の手数料も最大0.248%%であるため、総コストでみても業界最低水準となっています。
ロボアドはまだ歴史が短く、運用実績について評価を行うことが難しくなっています。そのため今回のランキングでは、総コストの低い楽ラップを第1位に選ばせて頂きました。
FP 谷口達也
手数料の安さが魅力。
私はロボアドバイザーを利用するなら投資一任型にすべきだと考えます。時は金なりです。自分の分身としてお金に仕事をして貰うなら時間をかけないことが大切です。その選択の先にはニーズに合わせてのロボアドバイザー投資一任型か運用のプロフェッショナルに運用してもらう投資信託(但し選択には情報収集や学習が必要ですが)となります。運用実績による比較は初期質問に対する回答によって運用方法も変わりますし、未来の様々な変動に対して自動運用で語るのは正直如何なものかと思います。
以上の考えから、ロボアドバイザーランキングのマストアイテムとして、私は、投資一任型、手数料1%以下(年率・税抜)、最低投資金額1万円以内の三要素をクリアーした中からプラスαでランキングを付けました。
これらの条件を基本とした中から投資一任型ロボアドバイザー、最低投資金額10万円ながらも、手数料0.702%(年率・税抜き)、プラスαとして、手数料(0.702%)の安さが魅力です。
これらの理由から、私のおすすめランキング3位は、楽天証券(楽ラップ)です。
FP 斎藤和孝
おすすめしているプロ
評価コメント
昨年からスタートした新手数料体系「THEO Color Palette(テオ カラーパレット)」により、金額が多くなくても手数料が割引かれるように
THEOは2019年4月から新手数料体系「THEO Color Palette(テオ カラーパレット)」をスタートさせ、利用状況に応じて段階的に手数料が割引かれるサービスを始めました。割引後の手数料は、0.715%~1.1%(税込)となっています。
他のロボアドでは3,000万円を超えた部分について手数料が引き下がるものがありますが、THEOならもっと少ない預かり資産でも手数料が安くなります。まだ資産運用をこれから始める人にとって優しい手数料体系となっており、最低投資単位も1万円から始められるということで、始めやすさも考慮して第2位とさせて頂きました。
FP 谷口達也
利用金額に応じて手数料が安くなる(年率・税抜)
私はロボアドバイザーを利用するなら投資一任型にすべきだと考えます。時は金なりです。自分の分身としてお金に仕事をして貰うなら時間をかけないことが大切です。その選択の先にはニーズに合わせてのロボアドバイザー投資一任型か運用のプロフェッショナルに運用してもらう投資信託(但し選択には情報収集や学習が必要ですが)となります。運用実績による比較は初期質問に対する回答によって運用方法も変わりますし、未来の様々な変動に対して自動運用で語るのは正直如何なものかと思います。
以上の考えから、ロボアドバイザーランキングのマストアイテムとして、私は、投資一任型、手数料1%以下(年率・税抜)、最低投資金額1万円以内の三要素をクリアーした中からプラスαでランキングを付けました。
これらの条件をクリアーした中から、投資一任型ロボアドバイザー、最低投資金額1万円、通常手数料1%(年率・税抜き)、プラスαとして、利用金額に応じて手数料が安くなる(年率・税抜)。1~50万円0.9%、50~100万円0.8%、100~1,000万円0.7%、1,000以上0.65%とお得です。
これらの理由から、私のおすすめランキング4位は、お金のデザインTHEO(テオ)です。
FP 斎藤和孝
おすすめしているプロ
評価コメント
業界最低水準の手数料と1,000円から利用ができるという手軽さから3位にランクイン
ON COMPASSの利用手数料は業界最低水準となっており、運用資産残高に対し年間1.0075%程度(税込)+組み入れETFの平均経費率0.1%程度です。
ホームページでは“リスク管理に徹底的にこだわっている”とアピールしていますので、投資初心者には心強い設計になっているようです。最低投資額も1,000円と、他のサービスに比べ断トツに低くなっており、はじめやすさとコストの安さで第3位に選ばせて頂きました。
FP 谷口達也
最低投資金額の低さと、手数料の安さが魅力。
私はロボアドバイザーを利用するなら投資一任型にすべきだと考えます。時は金なりです。自分の分身としてお金に仕事をして貰うなら時間をかけないことが大切です。その選択の先にはニーズに合わせてのロボアドバイザー投資一任型か運用のプロフェッショナルに運用してもらう投資信託(但し選択には情報収集や学習が必要ですが)となります。運用実績による比較は初期質問に対する回答によって運用方法も変わりますし、未来の様々な変動に対して自動運用で語るのは正直如何なものかと思います。
以上の考えから、ロボアドバイザーランキングのマストアイテムとして、私は、投資一任型、手数料1%以下(年率・税抜)、最低投資金額1万円以内の三要素をクリアーした中からプラスαでランキングを付けました。
これらの条件をクリアーした中から、投資一任型ロボアドバイザー、最低投資金額1,000円、手数料0.991%(年率・税抜き)、プラスαとして、最低投資金額の低さと、手数料の安さが魅力です。
これらの理由から、私のおすすめランキング2位は、マネックス証券(マネラップ)です。
FP 斎藤和孝
おすすめしているプロ
評価コメント
WealthNaviは預かり資産・利用者数がロボアド業界No.1のロボアドサービス。預かり資産は2,600億円を突破(2020年7月10日時点)
手数料については、3,000万円を超える預かり残高については0.55%(税込)ですが、3,000万円までは1.1%(税込)がかかります。手数料が割引かれるハードルが少し高めになっており、最低投資額も10万円からと、業界では高めに設定されていることから4位とさせて頂きました。
初心者には手を出しにくいかもしれませんが、運用に慣れている方なら業界No.1ということで利用してみても良いと思います。初めから業界最大手という安心感が欲しい方はWealthNaviがおすすめです。
FP 谷口達也
おすすめしているプロ
評価コメント
FOLIO ROBO PROは、テーマ投資でお馴染みのFOLIOが2020年から始めたロボアドバイザー
ロボアド利用手数料は、WealthNavi同様3,000万円以下の部分は1.1%(税込)、3,000万円を超える部分については0.55%(税込)です。その他にETFの手数料がかかるところも他のロボアドと変わりませんが、出金の際に手数料がかかる等の細かい手数料が設定されています。
利用する前に何にコストがかかるか?を把握し、コストがかからない使い方ができるなら良いと思いますが、そのような手間を考慮し第5位とさせて頂きました。
FP 谷口達也
おすすめしているプロ
評価コメント
あのWealthNavi(ノーベル賞金融アルゴリズムで自動資産運用)を1万円から利用できる(※WealthNaviでは10万円から)
私はロボアドバイザーを利用するなら投資一任型にすべきだと考えます。時は金なりです。自分の分身としてお金に仕事をして貰うなら時間をかけないことが大切です。その選択の先にはニーズに合わせてのロボアドバイザー投資一任型か運用のプロフェッショナルに運用してもらう投資信託(但し選択には情報収集や学習が必要ですが)となります。運用実績による比較は初期質問に対する回答によって運用方法も変わりますし、未来の様々な変動に対して自動運用で語るのは正直如何なものかと思います。
以上の考えから、ロボアドバイザーランキングのマストアイテムとして、私は、投資一任型、手数料1%以下(年率・税抜)、最低投資金額1万円以内の三要素をクリアーした中からプラスαでランキングを付けました。
これらの条件をクリアーした中から、投資一任型ロボアドバイザー、最低投資金額1万円、手数料1%(年率・税抜き)、プラスαとして、あのWealthNaviを1万円から利用できる。
これらの理由から、私のおすすめランキング1位は、SBIネオモバイル証券(WealthNavi for SBIネオモバ)です。
FP 斎藤和孝
おすすめしているプロ
評価コメント
あのWealthNavi(ノーベル賞金融アルゴリズムで自動資産運用)を1万円から利用できる(※WealthNaviでは10万円から)
私はロボアドバイザーを利用するなら投資一任型にすべきだと考えます。時は金なりです。自分の分身としてお金に仕事をして貰うなら時間をかけないことが大切です。その選択の先にはニーズに合わせてのロボアドバイザー投資一任型か運用のプロフェッショナルに運用してもらう投資信託(但し選択には情報収集や学習が必要ですが)となります。運用実績による比較は初期質問に対する回答によって運用方法も変わりますし、未来の様々な変動に対して自動運用で語るのは正直如何なものかと思います。
以上の考えから、ロボアドバイザーランキングのマストアイテムとして、私は、投資一任型、手数料1%以下(年率・税抜)、最低投資金額1万円以内の三要素をクリアーした中からプラスαでランキングを付けました。
これらの条件を基本としますが、ランキング内で唯一のアドバイス型ロボアドバイザー、最低投資金額100円、通常手数料無料、プラスαとして、アドバイス型ながら特許取得のリバランス積立・自動リバランスサービスが受けられる。
これらの理由から、私のおすすめランキング5位は、松井証券(投信工房)です。
FP 斎藤和孝