電子マネーWAONはお得?WAONのメリット・デメリットを比較して徹底分析!

目次
買い物での支払いの選択肢は多く、現金払いのほか、クレジットカード払い、デビットカード払いなど様々な手段が取れます。
そんな中でも、クレジットカードは嫌だけど、小銭を持ちたくない、いわゆる「キャッシュレス」での支払いに適したのが、電子マネーによる支払いになります。
電子マネーの支払いも選択肢がたくさんありますが、その中でも人気の「ワオン」でお馴染みの電子マネーWAONについて、スポットを当てて、この記事ではご紹介していきます。
電子マネーWAONは、有名ですので知っている人がほとんどかと思いますが、なぜ人気なのでしょうか?
人気の秘密と類似している電子マネーnanacoとの比較をしていきながら、WAONについて紹介していきます。
電子マネーWAONは、イオンのポイントが貯まる電子マネー
電子マネーWAONは、イオンが発行しているカードの一つです。イオンが発行しているカードは、主に3種類あり、
- 電子マネーWAON
- イオンカード
- WAON POINTカード
があります。
3種のカードに伴って、ポイントもそれぞれ違いますので、まずは電子マネーWAONの貯まるポイントについて見ていきます。
電子マネーWAONは、WAONポイントが貯まるカード
イオンが発行しているカードについてのポイントは、以下のようになっています。
- 電子マネーWAON→WAONポイント
- イオンカード→ときめきポイント
- WAON POINTカード→WAON POINT
それぞれのポイントが独立したポイントであり、電子マネーWAONであれば、WAONポイントが貯まります。
電子マネーWAONは、支払い200円につき1ポイントが付与されます。電子マネーによっては、現金チャージでポイントが貯まるカードもありますが、電子マネーWAONの場合は、現金チャージではポイントは貯まりません。
WAONポイントの有効期限は、最大で2年間になります。有効期限はあるので、ポイントの失効には注意しましょう。
WAONポイントの利用方法
WAONポイントは、貯まったポイントがそのまま使えるわけではありません!
貯まったWAONポイントを、WAONにチャージすることによって、使えるようになります。WAONポイント1ポイントにつき、1円として利用が可能になります。
WAONポイントをチャージする方法としては、主に2つの方法があります。
- WAONステーションにてポイントチャージを行う
- WAONネットステーションを使ってポイントチャージを行う
「WAONステーション」とは、イオン各店に設置してあるWAON専用の端末で、以下の方法で利用ができます。
「チャージ(入金)」をクリックする
↓
「ポイントをWAON(電子マネー)に交換する」をクリックする
↓
電子マネーWAON差込口にセットする
↓
交換するポイント数を入力する
↓
WAONへのチャージが完了したら、取り出す
↓
チャージ額、WAON残高、WAONポイントが表示され、必要であればレシートを出力する
時間にして数分程度の作業ですので、1度やってしまえば簡単です。操作は簡単ですが、やはり店舗でなければ、ポイントのチャージができないのはネックになるかもしれません。しかしながら、WAONの利用もイオン各店を中心に使っていくケースがほとんどか思いますので、買い物ついでに忘れずにチャージしていきましょう。
もう一つの方法としては、「WAONネットステーション」からチャージする方法です。WAONネットステーションは、WAON専用のページになっており、WAONへのポイントチャージの他、クレジットカードからのチャージなども可能になります。
ただし、「リーダライタ」と呼ばれる電子マネー読み取り専用端末を、購入する必要があります。リーダライタがあれば、自宅のパソコンに取り付けてWAONネットステーションへログインすれば、以下の方法でポイントチャージが可能になります。
WAONネットステーションから「チャージ」を選択して「ポイントチャージ」をクリックする
↓
WAONをリーダライタにかざし、案内に従いチャージを行う
↓
チャージするポイント数を入力する
↓
ポイント数を確認してから、「チャージ」を選択する
↓
チャージ手続き完了画面が表示されれば、完了!
リーダライタさえ持っていれば、わざわざ足を運んでまでチャージする必要がなくなるので、とても便利にはなります。WAONステーションとは違い、わざわざ店舗に行かなくても、チャージできるのは魅力的ですが、別途購入しないといけませんので、良し悪しはあるかもしれませんね。
この2つ以外にも、
- ファミポート
- イオン銀行ATM
- モバイルWAONアプリ
などによってのポイントチャージもありますので、方法としては、説明したWAONステーションやWAONネットステーションと、さほど変わりませんので、HPをご覧ください。
電子マネーWAONは、会員登録することにより、WAON POINTが貯まるカードに?!
電子マネーWAONは、「WAONポイント」が貯まるカードとはお伝えしてきましたが、2018年3月7日より始まった「電子マネーWAON会員(所有者情報登録)」に登録することで、「WAON POINT」が貯まる電子マネーとしても使えるようになりました!
はっきり言って、今まで利用していたユーザーからすると分かりにくいという意見もあるでしょうが、電子マネーWAON会員に登録することで、以下のようなメリットもあります。
- 月間利用ポイントが貯まる
- 紛失・盗難した場合でも、残高が保証される
月間利用ポイントとは、本来200円につき1ポイントが貯まるWAON POINTに、プラスで月間累計利用金額500円につき1ポイントが付与されるようになりました!
ですので、1,000円買い物すれば、5ポイント+2ポイントが付与されるので、0.5%還元から0.7%還元の0.2%分還元率が高くなります!
ポイントの還元率が上がるのは、利用者にとっては嬉しい内容です。ただし、1点注意が必要なのが、「WAON POINT」は、本来イオン加盟店にて、レジで申告すればそのままポイントが使えますが、電子マネーWAONでは、それができません!
WAONの場合には、前述した利用方法の処理が必ず必要になるため、その点は注意しておきましょう。
続いて2つ目のメリットですが、電子マネーWAONを紛失・盗難した場合は、これまで残高の保証がなかったものの、登録することにより残高履歴がたどれるため、保証が可能になります!
ですので、個人の属性(名前・生年月日・住所・電話番号等)情報を提供しなければなりませんが、メリットもあるので、利用の面からすると、お得に使えるようになりますので、ぜひ会員登録してみてはいかがでしょうか。
以上が、電子マネーWAONのポイントについての内容になります。
WAONは、イオンが発行している3種類のカードの一つで「WAONポイント」が貯まる電子マネーになります。200円につき1WAONポイント貯まったポイントは、
・WAONステーションでのチャージ
・WAONネットステーションからご自宅手間チャージ
が可能になり、ポイントを現金として使うことができます。
また、WAON POINTカードとして、現金の買い物でも貯まるポイントカードがありますが、そちらの「WAON POINT」に、電子マネーWAON会員登録をすることによって、貯まるカードへと変わるようにもなりました。
・紛失・盗難の残高が保証される
などのメリットもありますので、登録することでよりお得に使うことができます。
また、電子マネーWAONの人気の秘密としては、他にもお得に使うことができることが、その要因にもなっています。
続いてはそちらを見ていきましょう。
WAONのお得な使い方はある?
電子マネーWAONでは、以下のようなお得な使い方が可能になっています。
- コンビニでポイントの2重取りができる
- イオンカードセレクトを利用すれば、ポイントの還元率が1%になる
- WAONポイントではなく、マイルも同じように貯めることができる
電子マネーWAONの利用者にとっては、お得に使えることが、1番の人気の要因になっていますので、早速それぞれ説明していきます。
コンビニでポイントの2重取りができる
電子マネーWAONを利用することで、ポイントの2重取りが可能になります。WAONは加盟店であれば、チャージした金額から支払いが可能になるので、その分、200円につき1ポイントが貯まります。
それに合わせて、コンビニでの貯まるカードを持っていれば、そのカードにもポイントを貯めることができ、ポイントの2重取りとなります!
例えば、ファミリーマートやサークルK・サンクスでは、Tポイントとのポイントの2重取りができます。Tカードを持っていれば、会計時にWAONでの支払いと申告し、合わせてTカードを提示するだけで、それぞれ200円につき1ポイントが貯まります。
しかも、Tポイントであれば、「Tカード」という電子マネーもあるのですが、ポイントは500円につき1ポイントになるので、WAONの方が断然お得に貯まるので、ポイントが分散してしまいますが、還元率は高いです。
その他にも、
- LAWSON:ポンタポイント・dポイント
- NATURAL LAWSON:ポンタポイント・dポイント
- LAWSON STORE 100:ポンタポイント
- ポプラ:楽天スーパーポイント
- スリーエイト:楽天スーパーポイント
- 生活彩家:楽天スーパーポイント
上記のコンビニで、ポイントの2重取りが可能になりますので、ぜひ活用していきましょう。
イオンカードセレクトを利用して還元率を1%にできる!
続いては、イオンカードセレクトを利用して、還元率を1%にする方法ですが、通常WAONでは、支払い時の0.5%分しかポイントは貯まりません。
しかし、イオンカードセレクトでチャージすることによって、チャージ分の金額も0.5%ポイントが付与されます。このチャージ分もポイントが貯まるようになって、1%還元が実現するのです。
電子マネーWAONでは、そもそもチャージの方法としては、現金・クレジットカード・イオン銀行口座・ポイントなどいくつかの方法があります。
クレジットカードのチャージについても、全てのクレジットカードが対応しているわけではなく、イオンカードセレクト以外のクレジットカードでチャージできても、ポイントは付きません!
では、イオンカードセレクトであれば、どのようにしてチャージでポイントが貯まるのでしょうか?
イオンカードセレクトのオートチャージを利用しよう!
そもそも「イオンカードセレクト」とは、イオンが発行しているクレジットカード・イオン銀行キャッシュカード・電子マネーWAONが三位一体となったカードになります。
このイオンカードセレクトの「オートチャージ」という機能を利用することで、チャージでもポイントが貯まるようになります!
オートチャージとは、WAONのチャージ残高が設定金額を下回ると、自動的にチャージされる機能のことを言います。
例えば、
残高設定:3,000円
チャージ金額設定:10,000円
の設定となっていれば、WAONの支払いで残高が、3,000円未満となると、自動的に10,000円がクレジット払いされる、という仕組みになっています。
これを利用することで、200円につき1ポイントがチャージされた時に、1WAONポイントが付与されます。チャージでもポイントが貯まるとなれば嬉しいですよね。
電子マネーにおけるポイントの還元率は、1%還元はトップクラスの還元率と言えますので、人気の理由の1つと言えるでしょう。
イオンカードセレクト

カード分類 | 一般カード |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
申込方法 | - |
発行スピード | 通常2週間 店頭受取の場合、仮カードを即日発行(イオンマークのあるお店のみですぐにご利用いただけるカード) |
年会費 | 0円 |
年会費備考 | - |
ショッピング限度額(上限) | 50万円 |
ポイント還元率(下限) | 0.50% |
ポイント還元率(上限) | 1.33% |
交換可能マイル | JALマイル(1ポイント=0.5マイル、1,000ポイント以上500ポイント単位) |
ETCカード年会費 | 0円 |
電子マネーチャージ | iD利用、WAON(オートチャージ可) |
海外旅行傷害保険/死亡後遺障害 | - |
国内旅行傷害保険/死亡後遺障害 | - |
ショッピング保険/国内利用 | 50万円 |
WAONポイントではなく、マイルも同じ還元率で貯めることができる
電子マネーWAONでは、「JMB WAON」というマイル専用のWAONも存在します。イオンのポイントではなく、マイルを貯めたい方にとっては、重宝できるカードで、仕様としては、通常のWAONと変わりません。
WAONポイントではなく、マイルが貯まるという形で、同じように使うことができます。しかも、JALカードを持っていれば、オートチャージをでなくても、ただチャージするだけで200円につき1マイルが貯まります。(ただし、2019年3月までの期間限定で4月以降は未定)
ですので、イオンのポイントが欲しい方以外にも、マイルが欲しい方の取り込みもできるので、WAONは人気となっています。
以上が、WAONのお得な使い方の3つをご紹介してきましたが、
- コンビニでポイントの2重取りができる
- イオンカードセレクトを利用すれば、ポイントの還元率が1%になる
- WAONポイントではなく、マイルも同じように貯めることができる
これらの使い方が、電子マネーWAONの人気の理由にも繋がっています。
ですが、WAONだけの良さだけ伝えても、実際どうなのかは、あまり伝わらないと思いますので、最後に、同じく人気の電子マネー「nanaco」との比較をすることで、WAONの良し悪しを判断していたたらと思います。
イオンカード(WAON一体型)

カード分類 | 一般カード |
国際ブランド | VISA、Mastercard、JCB |
申込方法 | - |
発行スピード | 通常2~3週間 店頭受取の場合、仮カードを即日発行(イオンマークのあるお店のみですぐにご利用いただけるカード) |
年会費 | 0円 |
年会費備考 | - |
ショッピング限度額(上限) | 50万円 |
ポイント還元率(下限) | 0.50% |
ポイント還元率(上限) | 1.33% |
交換可能マイル | JALマイル(1ポイント=0.5マイル、1,000ポイント以上500ポイント単位) |
ETCカード年会費 | 0円 |
電子マネーチャージ | iD利用、WAON(オートチャージ可) |
海外旅行傷害保険/死亡後遺障害 | - |
国内旅行傷害保険/死亡後遺障害 | - |
ショッピング保険/国内利用 | 50万円 |
WAONとnanaco、実際どっちがお得?
WAONとnanacoでは、それぞれコンビニでの利用が多い電子マネーとして、人気を博しており、これから作る人にとっては、どちらにしたらいいのか判断がつきにくいかもしれません。
ポイントや特典などの項目に分けて、優劣があるかをご紹介していきます。
各項目の比較
では、WAONとnanacoの比較した表を下記にまとめましたので、まずはそちらを見ていきましょう。
WAON | nanaco | |
---|---|---|
カード申込費用 | 年会費なし発行手数料300円 | 年会費なし発行手数料300円 |
ポイント(支払い時) | 200円につき1ポイント | 100円につき1ポイント |
ポイント(チャージ時) | イオンカードセレクトのみ200円につき1ポイント | セブンカードのみ200円につき1ポイント |
その他特典 |
|
|
加盟店数 | 約30万店舗 | 約33万店舗 |
WAON | nanaco | |
---|---|---|
ミニストップ | ◯ | × |
セブンイレブン | ◯ | ◯ |
ローソン(系列店含む) | ◯ | × |
ファミリーマート | ◯ | × |
ポプラ | ◯ | × |
サークルK | ◯ | × |
最初の表は、各項目の詳細と、2番の表は、コンビニでの利用の可否になります。
表を見ていくと、ポイントの還元率では、nanacoの方が高く、1%還元でポイントの付与が受けられます。しかも、nanacoの強みの一つに、クレジットカードでもポイントのつかない税金の支払いもnanacoで支払うことで、ポイントが貯まるといった特徴があります。
ですので、ポイントの面ではnanacoに分がありそうです。
WAONでは、イオン全体で取り組んでいるキャンペーンも多いため、月に何度か割引やポイント倍などの特典が受けられます。キャンペーン特典では、WAONは優遇されそうですね。
その他、加盟店数であれば、若干ですがnanacoが多く利用できる店舗が多いと判断できますが、コンビニでは、圧倒的にWAONの方が使えます。
このようにそれぞれ、良し悪しがあるため、一概にどちらがいいとは断言できませんが、比較のおさらいとして、以下のように優劣は分かれますので、参考にしてみてください。
- ポイントの還元率:nanaco
- 割引、ポイント特典:WAON
- コンビニで使える店舗の種類:WAON
- 加盟店舗の数:nanaco
どちらの電子マネーも、日常的にどこでよく買い物するかによって、利便性は異なってしまうので、ご自身がどこで買い物するかを1番の選択肢として、利用していきましょう。
まとめ
電子マネーWAONは、イオンのポイントが貯まる電子マネーとして、200円につき1WAONポイント貯まったポイントは、
- WAONステーションでのチャージ
- WAONネットステーションからご自宅手間チャージ
が可能になり、ポイントを現金として使うことができます。
また、「WAON POINT」が貯まるようになる新サービスも2018年3月より始まっており、電子マネーWAON会員登録することで、
- 500円につき1ポイントの月間累計ポイントがもらえる
- 紛失・盗難の残高が保証される
などの特典を受けることもできます。
WAONのお得な使い方として、
- コンビニでポイントの2重取りができる
- イオンカードセレクトを利用すれば、ポイントの還元率が1%になる
- WAONポイントではなく、マイルも同じように貯めることができる
ということが、可能になるためポイントをより貯めたい方や、マイルを貯めたい方など、人気の要因となっています。
電子マネーWAONと類似したカードとして「nanaco」がありますが、
- ポイントの還元率:nanaco
- 割引、ポイント特典:WAON
- コンビニで使える店舗の種類:WAON
- 加盟店舗の数:nanaco
それぞれ良し悪しがありますので、これから使っていく場合には、どこで買い物するかなどを考えて選択していきましょう。
総じて言えることは、イオンが発行している電子マネーとして、人気の「WAON」ですが、クレジットカードと並んで、支払い時においてスピーディな決済手段となり、とても便利なカードになっています。ポイントの還元率で言えば、イオンカード(クレジットカード)の方が、高いですが、同じようにイオンの特典を受けることができ、イオンカードセレクトを上手く活用することで、イオンカードとも同等の還元率で、ポイント還元を受けることができる電子マネーになります。特にイオンでよく買い物をする方は、お得に使える電子マネーになりますので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
この記事へのコメントはありません。