掛け捨て・貯蓄型どっちの方が良い?各保険・年齢に合った選び方を徹底解説

SHARE

 掛け捨て・貯蓄型の特徴・比較

「掛け捨て・貯蓄型どちらの方が良い?」

掛け捨ての保険と貯蓄型のどちらが良いのか?という点は、生命保険・医療保険・がん保険など様々な保険に加入する際に出てくる検討対象であり、保険に加入する際に必ず悩ましいポイントとして出てくる点だと言えます。

各保険に絞ってどちらの方が良いのか?という観点からご紹介する記事は沢山ありますが、この記事では「掛け捨て」と「貯蓄型」という2点のみに焦点を絞り、両者の特徴や比較、掛け捨てにすべき保険、貯蓄型にすべき保険などについてご紹介していきます。

まず、はじめに掛け捨てと貯蓄型の基本的な部分について押さえて行きましょう。

掛け捨てと貯蓄型の特徴

掛け捨てと貯蓄型の違いや比較をするには、まずはじめに「特徴や概要」について理解している必要があります。なので、これから両者の特徴について簡潔にご紹介していきます。

貯蓄型の特徴

貯蓄型の保険を、一言でまとめてしまうと「保険料が戻ってくる」保険だと言えます。貯蓄型の保険についてしっかりと理解していない方でも「保険料が返ってくる保険!」という点をアピールしている広告を見たことがあると思います。

特に、生命保険のような保険だと、解約時や満期に保険料が一部返ってくるような保険が多く、一度料金を支払ったのに返ってくると聞くと違和感を感じてしまいますが、支払った保険料の一部が積み立てられ契約の満期や解約時に、保険料が返ってくるという保険です。

保険料の一部が積み立てられることから「積み立て保険」と呼ばれる事もあり、生命保険やがん保険、医療保険など様々な商品で、このタイプの保険を拝見する事が可能です。

このタイプの保険は、保険本来の保障を受けられる事はもちろんですが、貯蓄も出来る事から「何か合った時のための保険」というような用途ではなく、「老後資金」「教育資金」として利用される事もある保険です。

掛け捨ての特徴

次に、掛け捨ての特徴についてご紹介していきます。掛け捨ての特徴を一言でまとめてしまうと「保険料が戻ってこない保険」の事です。保険料が戻ってこないので、貯蓄型よりも損をしてしまうようなイメージを抱いてしまうかもしれませんが、貯蓄型と比べた時に「保険料が安い」という特徴があります。

貯蓄などの用途して用いる事は出来ませんが、一時的な保険としては魅力的な選択肢であり、主に若い世代が加入しているケースが多いです。貯蓄型は「保障」というポイントのみに焦点を絞った保険であり、保険料も保障のみに対しての料金になるので、保険料が安くなりがちなのです。

ただ、1つ大きなデメリットとして「年数を追うごとに保険料が高くなる」という特徴があります。掛け捨ての保険では「5年で更新」など、一定期間の保障期間が終了すると契約が自動的に更新されます。

生命保険、医療保険など、人の生命や病気に関連するような保険の保障対象は、年を追うごとに「病気・死亡・障害」などのリスクは高くなります。そのため、更新される度に「保険料は高く」なり、その傾向は40代~50代で、大きく現れる事が多いです。

ただ、一時的な保険として保障に焦点を絞った保険であり、用途によっては魅力的な選択肢になると思います。

掛け捨て・貯蓄型の違いは?比較していく

掛け捨ての違いや比較をしていきたいと思います。と言っても、保険会社や商品によって掛け捨て・貯蓄型の特徴が異なる事があり、全てを比較する事は出来ません。なので、どんな商品でも、掛け捨てと貯蓄型の違いが現れやすい「保険料」「保障期間」という観点から、掛け捨てと貯蓄型の違いを探り、比較していきたいと思います。

掛け捨てと貯蓄型の保険料

掛け捨ての保険と貯蓄型の保険の保険料を比較した時に、掛け捨ての保険料の方が「短期的には安く」、貯蓄型の保険の場合は「長期的には安い」です。

先程、掛け捨ての保険では期間が更新される度に、保険料が高くなる事をご紹介させて頂きましたが、20代~30代の保険料は貯蓄型の同じような保障内容の保険と比較した時に「半分」程度安い保険料で加入する事が可能です。つまり、若い世代では掛け捨て保険の大きな恩恵を受ける事が可能です。

しかし、掛け捨ては40代、50代になるにつれて保険料は高くなり、60代~70代では「30代で加入した貯蓄型の2倍」近い保険料になる事も少なくありません。なぜ、このような事が起こるかと言うと、貯蓄型の保険は「加入時点から保険料が変化しない」からです。

貯蓄型の場合、若ければ若いほど保険料が安いという点は、掛け捨てと大きな違いはありませんが「一生涯変わらない」ため年を追うごとに、掛け捨てと比較した時に安い保険料になっていくのです。(その代わり、若いときから保険料は高め)

そのため、長期的には「貯蓄型」の方が保険料が安く、短期的には「掛け捨て」の方が保険料が安くなると言えるでしょう(同じような保障内容の場合)。このような点だけを書いてしまうと、「貯蓄型の方が良い」と感じてしまうかもしれません。

もちろん、貯蓄型は早ければ早いほど得をする保険ではありますが、まだ経済的に安定していない20代で加入してしまうと「保険料で大きな負担を抱えてしまう」という状況になりかねません。

安定を保障するための保険で、保険料の負担により経済的に不安定になってしまうと本末転倒なので、「いつから貯蓄型にするのか?」という点が大きなポイントになります。

終身払いという選択肢

保険料を支払っていく形として返戻金を受け取れる貯蓄型でも、更新ごとに保険料が高くなるような掛け捨てでもないという選択肢もあります。

それが「終身払い」で、貯蓄型のように保険料の一部が積み立てられるような事はありませんが、保険料は貯蓄型よりも低く、掛け捨てのように保険料が更新され高くなっていく事がないという特徴があります。つまり、加入した時点でその保険料を支払い続ける事で、一生涯続きます。

終身払いは、掛け捨てと貯蓄型のバランスタイプだと言えるでしょう。

掛け捨てと貯蓄型の保障期間

最後に、掛け捨てと貯蓄型の保障期間の違いについてご紹介していきたいと思います。掛け捨てと貯蓄型の保障期間の違いも「短期か?長期か?」という点によって異なります。勘の良い方だともうお気づきかもしれませんが「掛け捨て=短期」「貯蓄型=長期」という考え方が一般的です。

保険料の関係で、掛け捨ての保険を長期的に加入していくのは無理があると言えますし、貯蓄型の保険を短期間で解約・更新してしまうと、貯蓄効率が下がり大きな損失が出てしまう可能性もあります。

そもそも、保険の特性的に「掛け捨ては短期」、「貯蓄型は長期」を想定して販売されている保険であり、貯蓄型に関しては長期間保険料の支払い・保障期間というのが前提となってしまうので、掛け捨ての保険よりも特に「加入に際してしっかりと検討」が必要になる保険だと言えるでしょう。

どの保険を掛け捨て・貯蓄型にすべき?

掛け捨てと貯蓄型の違いや比較をご紹介させて頂いたので、次に「どの保険を掛け捨て・貯蓄型にすべきか?」という点について、詳しくご紹介していきたいと思います。しかし、全ての保険をご紹介しているとキリがないので、代表的な保険である「生命保険・医療保険」という2点の保険を詳しく解説していきます。

生命保険

生命保険は、掛け捨てにすべきか?貯蓄型にすべきか?という点は用途によっても異なるので一概には言えませんが、一般的に「貯蓄型」として利用する事が多いと言えるでしょう。理由はいくつかありますが、大きな理由は「生命保険」の保障対象にあります。

というのも、医療保険は一般的に「死亡・重度の障害」という大きなリスクについて対処する保険であり、残された遺族等に遺産を残すために利用されることの多い保険です。そのため、一家の大黒柱的な立ち位置の方は、必要性の高い保険ではありますが、「保障の出番が少ない」と言えます。(死亡・障害のリスクは疾病と比較したら低い)

そのため、長期間に渡っての保険が前提となりやすい保険なので、長期間に渡って保障する間に積み立ても行い「保障と貯蓄」という2点をカバーしやすい保険なのです。

もちろん、学資保険の代わりとして一定期間のみ利用する場合は短期間で解約するケースもありますが、その場合でも「貯蓄性」が重視されますし、貯蓄型の方が「加入するケースが多い保険」だと言えます。

子供が成長するまでの一定期間という用途で利用する際は、掛け捨ての保険が利用されるケースもあるので、ケース・バイ・ケースだと言えますが、多くの用途において「貯蓄型の方が適正」です。

医療保険

次に、ご紹介したいのは「医療保険の掛け捨て・貯蓄型」です。医療保険においては、若年層の場合は「掛け捨て」、年を追っていくごとに「貯蓄型」に移行するのが一般的です。

というのも、20代は経済的に安定しておらず、貯蓄型のような長期の加入を前提とした保険では「負担が多くなりがち」であり、逆に50代~60代で定期型に加入している場合でも、負担が大きくバランスが悪くなってしまいます。

医療保険は「医療費」を全般的に保障する保険であり当然の事ですが年齢が高くなれば、なるほどリスクが高くなります。それに伴って、保険料も上昇します。どの掛け捨てタイプの保険にも言える傾向ではありますが、医療費をカバーする医療保険では特にその傾向が強く現れると言えます。

そのため、20代~30代でまだまだ保険料が低い方でも「いつかは貯蓄型の移行」を考慮する必要性があり、経済的にも安定してくる30代後半~40代が1つの節目になります。ただ、貯蓄型は若ければ若いほどお得になる保険なので、20代でも経済的に余裕がある方は「若いうちから貯蓄型に加入しておく」というのも、選択肢の1つとしてありだと思います。

年齢・環境によって異なる事もある?

先程、保険別で異なる掛け捨てと貯蓄型の違いについてご紹介させて頂きましたが、掛け捨て・貯蓄型を左右する要素はそれだけではありません。年齢・環境という点によっても適切な保険の形は異なります。なので、これから「生命保険・医療保険」を、例に年齢別に適切な保険の形をご紹介していきます。

年齢によって異なる掛け捨てと貯蓄型

一般的に、年齢によって経済状況や世帯状況などが変化するので、これから20代の男性(架空の人物)を例に、30代・40代など環境の変化別に、掛け捨てか?貯蓄型か?をご紹介していきます。

20代の保険

20代は一般的に、経済的に安定しておらず特に20代前半は、結婚している方もお子さんをお持ちの方もそれほど大きくないと言えるでしょう。そのため、まず検討するのは「医療保険の掛け捨て」だと思います。中には生命保険に加入しているという方もいるかも知れませんが、貯蓄型で加入している方はそれほど多くありません。

また、生命保険は何か合った時の遺族への保障や人生の後半(老後)のニーズを汲み取っている商品が多いので、20代にとってそれほど魅力に感じる保険は多くないと言えるでしょう。

30代の保険

20代の後半~30代前半に掛けて結婚する方も増え始め、何かあった時に財産を残したい対象(配偶者・お子さん)が出てくる世代だと思います。この世代になってくると「生命保険の掛け捨て・貯蓄型」を検討する時期だと思います。

よくあるこの世代の生命保険の用途としては「子供が成人するまでの生命保険(掛け捨て)」、「子供の教育資金として生命保険(貯蓄型)」などの用途が多く、子供が独り立ちするまでの保障として「生命保険」を検討する事が多いと思います。

しかし、医療保険ではまだまだ掛け捨てタイプの保険料が安く、掛け捨てタイプの医療保険に加入している方も少なくないと思います。しかし「守るべき存在が出来た」という点は、保険の選択において大きな要素になる世代だと思います。

40代の保険

30代後半~40代前半の世代から、徐々に「医療保険(貯蓄型)」の保険、老後資金の蓄えとして「生命保険(貯蓄型)」を検討する方が多くなると思います。

掛け捨てにとって40代というのは大きな節目であり、50代になると疾病のリスクが高くなるので、医療保険・がん保険などの医療費に関する保険料が大きく上昇する傾向にあります。また、経済的にも安定する頃なので「50代になる前に一生涯の保障が欲しい」というニーズが増えてくると言えます。

50代~60代に掛けて子供が独り立ちし、経済的に安定するので「老後までの準備」を徐々に始める時期だと言えるでしょう。40代から生命保険の貯蓄型に加入しておけば、60代になるまでに保険料を支払い終える事が出来るケースも少なくないので、返戻率も上昇します。徐々に「自分のための貯蓄型」を、検討する時期だと言えます。

返戻率とは?

返戻率とは、支払った保険料からいくら戻ってくるのか?という点を、はっきりさせることの出来る数字です。

算出方法は「保険金総額 ÷ 保険料 × 100% = 返戻率」で求める事が可能です。

保険の用途は人それぞれ異なりますし、結婚やお子さんが出来るか出来ないのか?などの要素は個人差がありますし、今回ご紹介したのは一例です。ただ、もしも掛け捨て・貯蓄型のどちらかで迷った時は、上記したような「自分を経済状況・環境」などを参考にすると、良い保険に出会えると思います。

掛け捨て・貯蓄型を選ぶ時の注意点

掛け捨て・貯蓄型の様々な選び方についてご紹介させて頂きましたが、最後に「掛け捨て・貯蓄型を選ぶ時の注意点」についてご紹介したいと思います。

安定して払っていけるのか?という点

どんな保険を選ぶ時でも、最も気をつけるべき要素は「保障内容でしょうか?」「保障期間でしょうか?」これらの要素は、保険を検討する際に重要な要素ですが、最も重要なのは「支払っている保険料」という点だと思います。

特に、貯蓄型の場合は「保険料が高くなりがち」であり、「早期の中途解約は100%損をする」と考えておいた方が良いでしょう。貯蓄型は長期的に加入する事が前提となっている分、解約率が高くその大きな要素に「保険料が支払えない」という事情があります。

実際の所は「支払えない金額ではない」と思いますが、「支払っていくには負担が大きすぎる」という状況だと思います。なので、保険料を考える問に「収入がゼロになって、貯蓄のみで長期間払っていけるような金額か?」という点を考慮すると良いと思います。

もしも、支払えない場合でも「一部解約」を利用する事や、保険金を担保に保険会社に融資してもらえるケースもあります。何れにせよ、貯蓄型は「中途解約が最も大きな損失」なので、絶対に解約しないと自信があるような保険のみに加入しましょう。

まとめ

掛け捨てと貯蓄型の特徴・比較

  • 貯蓄型は長期的な加入を前提としている
  • 掛け捨ては短期的な加入が一般的
  • 掛け捨ては若ければ若いほど得する
  • 貯蓄型は加入すればするほど、得する

どの保険を掛け捨て・貯蓄型にすべきなのか

  • 生命保険は貯蓄型が多い
  • 医療保険は長期は貯蓄、短期は掛け捨て

年齢・環境による変化

  • 20代は掛け捨ての医療保険
  • 30代誰かのための保険
  • 40代は老後のための保険

掛け捨て・貯蓄型を選ぶ時の注意点

  • 保険料をしっかりと支払っているのか?を重要視する

この記事では、掛け捨て・貯蓄型の特徴や比較、適切な加入タイミングなどについてご紹介させて頂きました。掛け捨て・貯蓄型の違いは、やはり「短期か長期なのか?」という点が大きなポイントになってきます。

現状の環境や経済状況、年齢など様々な要素によって、どちらに加入すべきなのか?は変化しますが、「今必要なのは、どんな保障で、いつまで必要なのか?」という点をしっかりと考えると、必要な保険が見えてくると思います。

コメントを残す