銀行などの預金種別はどんなものがある?預金種別毎の特徴や使い方についても詳しく解説!

SHARE

銀行や信用金庫などの金融機関に金銭を預けることを預金といいます。預金にはいろいろな種別があって、それぞれ役割が違うのです。ここでは、預金の種別ごとの役割や特徴について詳しく解説をしていきます。

銀行などの預金の種別について

預金と貯金の違い

預金の種別について詳しく解説する前に、「貯金」という言葉もよく聞くことがあるでしょう。では、「預金」と「貯金」とは何が違うのでしょうか。実は金銭を預ける金融機関によって預金と貯金と名前が違います。銀行や信用金庫や信用組合や労働金庫は預金、ゆうちょ銀行やJAバンクやJFマリンバンクは貯金なのです。

もともとは、郵便貯金は明治時代に政府が庶民にお金を貯めることを奨励するためにできたものです。さらに、大蔵省が国家の発展のために、郵便貯金を運用していきました。

一方、銀行も明治時代に生まれましたが、庶民よりも都市部の商人などが余裕資金を預けたのです。そして、その資金を、大企業などに融資という形で運用していきました。このように、貯めることを目的に作られたのが貯金で、預けることを目的に作られたのが預金なのです。

預金の種別について

銀行などに預ける預金ですが、いろいろな種別がありそれぞれの預金に目的があります。普通預金は、自由に預けたり引き出したりできる預金で、公共料金などの自動引き落としにも使えます。当座預金は、手形や小切手などの決済のための預金です。

定期預金は、満期日まで原則引き出すことはできませんが、その分高い金利がつく預金です。外貨預金は、アメリカドルやユーロやその他外貨建ての預金のことをいいます。運用が為替に左右されますので、リスクもリターンも高い商品です。

他にも銀行などの預金種別には、普通預金より金利が高い貯金預金や、主に銀行の預金で一時的に資金をプールしておく別段預金や、納税のための納税準備預金などがあります。また、普通預金と 定期預金が一緒になった総合口座もあります。

普通預金とはどういう預金?

普通預金とは

預金種別の中の一つである普通預金は、預け入れや引き出しが自由な預金です。一般的には家計の財布代わりだったり、貯蓄用に使ったり、公共料金などの引き落とし口座などに使われます。また、法人や個人事業主の事業用口座としても使用されます。

普通預金の商品性

普通預金の預け入れは1円以上で1円単位で満期はありません。また、定期預金や貯蓄預金に比べると金利は低く、現状だいたいの金融機関で0.001%くらいです。

しかし、銀行の中には、条件や取引により定期預金よりも高い0.1%以上の金利を付けているところもあります。さらに、普通預金は預金保険機構の預金保険制度の対象預金で、障害者等の非課税制度であるマル優の対象預金です。

口座振替

口座振替とは、銀行などの口座から自動引き落としをして決済する方法です。そして、普通預金は口座振替の決済口座としても利用されています。

口座振替にもいろいろありますが、公共料金の引き落としや、クレジットカードの引き落としや、ローンの返済までいろいろな資金の決済ができます。引き落としがいろいろある場合などは、その普通預金を給料の振込口座にしておくと便利です。

キャッシュカード

普通預金を持っていれば、基本的にキャッシュカードを発行することができます。キャッシュカードは、CD(キャッシュディスペンサー)やATMなどで入出金をしたり、振込をしたりするためのカードです。以前はキャッシュカードといえば磁気ストライプが主流でしたが、今はセキュリティのためICチップのキャッシュカードが主流です。

また、今は買物をする時に、現金を持たなくても支払いができるクレジットカードと一体型になっているキャッシュカードがあります。他にも、やはり買物の時に利用すると、即日に普通預金の残高から支払われるデビットカードと一体型になっているキャッシュカードもあるのです。

総合口座

総合口座とは、普通預金と定期預金と当座貸越が一緒になった口座のことをいいます。総合口座の当座貸越とは、総合口座の定期預金を担保に普通預金の残高をマイナスにできるサービスです。

しかし、当座貸越はどこの銀行でも行っているサービスではなく、ネット銀行などではやっていないところも多くあります。また、当座貸越を行っている銀行では貸越限度額について多少の差はあるのですが、だいたい定期預金の90%(上限200万円)までに設定しているところが多いようです。

当座預金とはどういう預金?

当座預金とは

預金種別の中の一つである当座預金とは、銀行などと当座取引契約を結んだ企業や個人事業主などが、支払代金の決済や代金回収を銀行に委託して行うための預金です。もう少し分かりやすく言えば、当座預金の契約者が商取引をした時に手形や小切手で支払いを行い、支払期日にその金額が決済されるための預金になります。そのため、期日までに決済金額を当座預金に入金しておかなければ、手形や小切手は不渡りになってしまうのです。

当座預金の商品性

当座預金は法人や個人事業主などが事業を行う上で利用する預金です。預け入れは、1円以上で1円単位で満期はありません。また、当座預金には、利息が付かないのが特徴です。

公共料金の自動引き落としなどの口座振替や、配当金などの受取口座としても使用できます。さらに、銀行などと当座貸越契約を結べば、残高を貸越限度額までマイナスにすることも可能になります。

当座預金は、手形や小切手を決済するための口座です。手形や小切手の決済は不渡りなどの危険性も考えられるため、当座預金を開設するには設立されたばかりの会社などは難しい場合もあるようです。

手形や小切手の決済について

手形や小切手は商取引が行われた場合、記載された金額を支払うことを約束した証書です。小切手は現金の代わりに利用するもので、振出日から振出日の翌日から起算して10日目までに振出銀行に呈示すれば現金化することができます。

しかし、通常の場合受取人の取引口座に入金して、手形交換所経由で振出銀行に持ち出され、振出人の当座預金から出金されて後日資金化されるのが一般的な流れです。そのため、当座貸越契約を結んでいなければ、残高以上の金額の小切手を振り出すことはできません。

手形と小切手の違いですが、手形は支払い期日が指定されているところが小切手と違うところです。手形の受取人は、期日まで保管をしていて小切手と同様に入金等をしても良いのです が、裏書譲渡や手形割引をする方法もあります。裏書譲渡とは、手形を持っている人が手形の裏に記名、押印、渡したい相手を記入することで手形を譲渡する方法です。

また、手形割引とは、手形を持っている人が取引銀行などに手形を持っていき買い取ってもらうことです。買い取ってもらう代わりに、期日までの利息や手数料を支払います。

定期預金とはどういう預金?

定期預金とは

銀行などが発売している定期預金という名のつく商品はいろいろありますが、ここでは円建ての定期預金について説明していきます。預金種別の中の一つである定期預金とは、あらかじめ預け入れ期間がったち決まっていて、基本的にはその期間お金をひきだすことはできない預金です。

決まった期間引き出しができないため、出し入れ自由な普通預金よりも金利が高く設定されています。今は金利が低いのであまりお得感はないのですが、資産運用などに利用されることが多いです。

定期預金の商品性

定期預金は、あらかじめ3ヵ月や6ヵ月や1年などの期間を決めて運用する預金です。基本的に満期日まで引き出しをすることができませんが、どうしても資金が必要になった場合は中途解約をする方法もあります。ただし、所定の利息は付かなくなります。

定期預金のタイプは、満期日まで適用金利が変わらない固定金利型定期預金と、6ヵ月ごとなど一定の期間で適用金利を見直す変動金利型定期預金の2種類です。また、銀行などによっては、定期預金を総合口座にセットして担保として利用できるところもあります。

定期預金の預け入れは1円以上で1円単位で、預金保険機構の預金保険制度の対象預金です。さらに、障害者等の非課税制度であるマル優の対象預金でもあります。

定期預金の種別

定期預金にはいろいろな種別の商品があります。その中で代表的なものを説明していきます。

スーパー定期

預け入れ金額が1万円以上300万円未満の定期預金のことを一般的にはスーパー定期と呼びます。銀行などによって預入期間はいろいろですが、基本的に満期日まで引き出しはできません。金利も銀行などによってそれそれ違いますので、いろいろなところを比較してみると良いでしょう。

スーパー定期300

預け入れ金額が300万円以上1,000万円未満の定期預金のことを一般的にはスーパー定期300と呼んでいます。預け入れ金額がスーパー定期よりも大きいため、同じ銀行で同じ期間であればスーパー定期よりも金利が高く設定されている場合が多いです。スーパー定期300の預入期間や金利も銀行などによってそれぞれ変わってきますので、いろいろ比較してみるのが良いでしょう。

大口定期預金

最低の預け入れ金額が1,000万円以上の定期預金を大口定期預金と呼びます。金額が大きい分、どこの銀行でもスーパー定期やスーパー定期300よりも金利が高く設定されています。大口定期預金は、退職金の運用などに利用されることが多いのが特徴です。スーパー定期やスーパー定期300と同様に、銀行などによって違うため、預ける時は注意が必要です。

積立定期預金

積立定期預金は、まとまったお金がなくても毎月一定額を一定期間積み立てることにより貯めていく定期預金のことです。また、積立定期預金は目的のために貯めていくのに便利な預金で、毎月定期預金に預け入れをしていくイメージです。普通預金などから自動引き落としができるところもありますので、いつの間にか確実にお金が貯められます。

円建て仕組預金

円建て仕組預金とは、円貨で預け入れた資金をオプション取引を中心とするデリバティブ(金融派生商品)などで運用する定期預金です。預金者に何かしらのリスクがあるため、金利が高めに設定されているのが特徴です。

例えば、外貨特約型の仕組預金は、為替レートの変動により元本割れをすることもあります。また、満期変動型の仕組預金は、満期日が数段階設定されていていつ満期にするかは銀行が決めるのです。

このタイプの仕組預金は、満期日まで解約をしなければ、元本割れをすることがありませんが、中途解約をすると元本割れをしてしまいます。預け入れ途中で市場の金利が上がった場合、中途解約ができないので預けかえることができないことがリスクです。円建て仕組預金のメリットは、金利が高いのでリターンが大きい可能性があることと、預金保険機構の預金保険制度の対象預金であることです。

外貨預金とはどういう預金?

外貨預金とは

預金種別の中の一つである外貨預金とは、円貨でなく外貨で資金を運用していく預金のことをいいます。そのため、為替相場によって影響を受けますので、リターンも大きいですが元本割れのリスクもある預金です。

例えば1ドルが100円の時に、日本円で100万円を出して米ドルで1万ドルの外貨預金をするとします。その後円高が進み1ドルが90円になりました。その時に、米ドルの1万ドルの外貨預金を解約して日本円に両替すると90万円になります。したがって、外貨預金を100万円で始めたのに、解約したら90万円になったため10万円を損失したということです。

即ち、円高傾向の時は、外貨預金を解約すると損をするということになります。一方、円安が進み1ドルが110円になった場合は、米ドルの1万ドルの外貨預金を解約して日本円に両替すると110万円になります。即ち、円安傾向の時に外貨預金を解約すると、リターンが大きいということになります。

外貨預金の商品性

外貨預金は外貨で資金を運用していくため円貨での預金よりも金利が高い商品ですが、運用する国の外貨によっても金利が異なります。また、為替相場にも影響を受けますので、ある国の外貨預金は円安になったため為替差益の恩恵を受けても、ある国の外貨預金では円高により為替差損となってしまうかもしれません。そのため、どの国の外貨預金で運用するかはよく考えなければなりません。

外貨預金は、リターンも大きいですが為替相場によっては元本割れをしてしまうかもしれないリスクの大きい商品であることが特徴です。また、預入時に円貨から外貨へ両替する時に為替手数料がかかるのと、満期時に外貨から円貨に両替するのに為替手数料がかかります。

さらに、外貨預金に預け入れする時 に知っておかなければいけないことは、預金保険機構の預金保険制度の対象外の預金であることです。そのため、外貨預金の預入銀行が破綻した場合は、元本が保証されません。

外貨預金の種別

外貨普通預金

円貨の普通預金と同様に、自由に預けたり引き出したりできる預金です。ただし、預け入れ時には円貨から外貨にし、払い出し時には外貨を円貨にするためそれぞれに為替手数料がかかります。外貨のまま入出金ができる銀行などもありますが、それでもほとんどのところで諸手数料がかかります。

預け入れ金額は1単位以上で、米ドルなら1ドル、ユーロなら1ユーロです。為替相場に影響を受けますので、円安の場合は為替差益が発生し、円高の場合は為替差損が発生します。金利は、円貨に比べると高くなっています。

外貨定期預金

円貨の定期預金と同様に満期までの決まった期間引き出しのできない預金で、その分外貨普通預金よりも金利が高いのが特徴です。外貨普通預金と同様に、預け入れ時には円貨から外貨に両替し、払い出し時には外貨を円貨に両替するため為替手数料がかかります。

外貨のまま預け入れや満期の払い出しができる銀行などもありますが、ほとんどのところで諸手数料がかかります。リターンが大きいためまとまった資金を運用するのに利用されますが、為替相場に影響を受けますので円高の場合は為替差損が発生して元本割れする可能性もある商品です。

その他預金について

貯蓄預金

貯蓄預金は、普通預金と同様に自由に預けたり引き出したりできる預金です。普通預金との違いは、残高に応じて金利が変動したり、一定以上の残高がある場合に普通預金より高い金利がついたりします。

また、公共料金などの口座振替などはできません。貯蓄預金は、預金保険機構の預金保険制度の対象預金で、障害者等の非課税制度であるマル優の対象預金です。

別段預金

別段預金は、各種取引などで発生した未決済資金などを一時的にプールしておくための預金だったり、他の勘定科目で扱うことが難しい未整理の保管金や預かり金などを便宜的に設けている預金のことをいいます。基本的には銀行の口座であり、顧客の口座ではないためあまり一般的ではありません。

納税準備預金

納税準備預金とは、納税のために貯めておく預金のことで普通預金より金利が高めに設定されています。納税のために引き出す分は非課税になっていてお得ですが、引き出しは原則納税のためでないといけないことになっています。納税以外のためにお金を引き出す場合は、課税扱いになりますので注意が必要です。

まとめ

このように、預金とは預金種別によっていろいろな目的や特徴があります。決済のために利用できたり、運用のために利用したりいろいろです。どの種別の銀行預金に資金を預けるにしても、その特徴と目的がわかっていないと損をしてしまう可能性があります。しかし、きちんと特徴や目的がわかっていれば、便利に利用できますし資金を運用することもできますので、お得に利用することができるでしょう。

 

 

 

 

 

 

コメントを残す