学資保険とは?選び方もご紹介!概要や種類、メリットやデメリットも詳しく解説!

学資保険ってどんなもの?

「学資保険ってどんな保険なの?種類やメリット・デメリットが知りたい!」

教育資金の備えとして、検討したい保険である「学資保険」ですが、学資保険についてしっかりと概要を掴めていない場合は、必要な事だと言うのは分かっているけれど、なかなか手を付けづらいのが学資保険です。

生命保険や医療保険と比べた時に、やはり優先順位が下がってしまって、おざなりになっているというケースもあるはずです。

医療保険や生命保険が重要な保険である事は否定できませんが、学資保険も「子供の将来」を考えるなら、かなり重要な保険であると言えます。

この記事では、学資保険の基本的な部分を掴むために「学資保険とは?」という概要から「学資保険の種類」、「学資保険のメリット・デメリット」についてご紹介しているので、学資保険の基本的な部分を掴みたいと感じている方には、きっと参考になると思います。

まず、はじめに「学資保険の目的」や「返戻率」などについてご紹介していきます。

教育資金の貯蓄が目的

まず、はじめに触れておきたいのは「学資保険に加入する目的」です。学資保険に加入する目的を簡潔にまとめると「教育資金の貯蓄」だと言えます。

教育資金とは、お子さんが「高校」や「大学」に進学する際に必要になってくるお金の事であり、学資保険の主な貯蓄対象である「大学の教育資金」については、特に意識しておく必要があります。

というのも、日本の大学(国立)の場合で、入学金として「28万2,000円」が必要になり、年間「53万5,8000」の授業料が掛かってきます。4年間の学費を合計すると「242万5,200円」が必要になります。

私立大学の場合だと学部にもよりますが、4年間合計「500万円以上」掛かってくるケースもあります。また、掛かってくるのは学費のみではなく、通学するにあたって親御さんが負担しないといけない費用を考えると、かなり大きな支出になると言えます。

一般的な家庭にとっては、かなり大きな経済的負担ではありますが、大学に行けるほど学力や気力があるのに、経済的な理由からお子さんの可能性が潰されてしまうのは、親御さんとしては避けたいという方が多いはずです。

このような大きな「教育資金」の負担を、予めお子さんが小さい段階から「貯蓄しておく」事を目的として、学資保険が存在します。

具体的には「一括」「年ごと」「月ごと」で、一定額の保険料を支払い「大学」や「高校」に進学し、教育資金が必要になった際に「祝い金」などの形で、保険金を受け取る事が可能です。イメージとしては、生命保険を解約した際の返戻金が近いと言えます。

保険料の支払い期間は「5年~10年程度」で、将来的に受け取りたい保険金の額や保険料の支払い回数によって異なります。例えば、子供が3歳の時に加入し、10年で支払い終わると子供が「13歳」の時に支払い終わり、進学等に応じて保険金が給付されます。

数%プラスされて戻ってくる

先程、学資保険が大きな負担になりがちな教育資金を、貯蓄する事を目的とした保険である事はご紹介させて頂きました。

しかし、これだけでは「普通に貯蓄するだけでは、だめなの?」という疑問が浮かびます。そこに、学資保険の特徴があり、学資保険では支払った保険料に対して「返戻率」に応じたパーセンテージ分、プラスして保険金が返ってきます。

返戻率とは?

返戻率とは、支払った保険料に対して、いくらお金(保険金)が返ってくるのか?という点を知ることの出来るパーセンテージの事です。

例えば、支払った金額が「100万円」だと仮定して、返ってきた保険金が「107万円」だと、支払った金額よりも7%多く返ってきている事になります。この場合の返戻率は「107%」になります。

つまり、返戻率を参考にすると、学資保険に加入すると「いくらお得なのか?」という点についてはっきりさせる事が可能なのです。

「いくらお得なのか?」をはっきりさせる事が可能なので、学資保険に加入する際に注目したいポイントの1つであり、一般的に返戻率は「102%~110%」に収まる事が多いです。

返戻率を上げるには?

返戻率が、お得度を計算する事のできる重要な点である事は、ご紹介させて頂きましたが、返戻率を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?

まずは「学資保険」をしっかりと選ぶ事です。学資保険は保障に重点を置いたものだと、返戻率が低くなりがちで、返戻率を高いものにするには「貯蓄重視」の学資保険を選ぶ必要性があります。

そして、もう1つ大きな要素は「支払い期間」と「支払い方法」です。学資保険では保険料の支払いを終えてから保険金の給付に、一定の期間が空くことが一般的です。

例えば
大学入学時に保険金を受取り、子供の年齢が1歳の時に加入、支払い期間が15年と仮定します。子供が16歳の時には、支払いが終わってしまい、保険金の受け取りは大学入学の18歳なので「2年間」の期間が空くことになります。

上記の様な保険料の支払い期間と保険金の支払い期間が空けば、空くほど「返戻率」は上がっていく傾向にあります。

また、支払い方法でも返戻率に違いが出てきます。ほとんどの学資保険で「まとめて支払えば、支払うほど」返戻率は高くなる傾向にあります。

つまり、「一括払い」が最も返戻率が高い支払い方法であり、「年ごと」「月ごと」と続きます。一括で支払うのは、一般的な家庭にはハードルが高いので、ボーナスなどを活用して「年ごと」にすると返戻率を無理なく、上げていく事が可能だと思います。

学資保険にはどんな種類がある?

先程、学資保険の概要についてご紹介させて頂きましたが、これだけでは「学資保険」をしっかりと理解する事は出来ません。

なぜなら、学資保険には「種類」があるからです。「貯蓄型」と「保障型」の2種類があり、この種類の違いによって「学資保険の特性」が全く異なります。

学資保険をしっかりと理解するために「貯蓄型」と「保障型」の概要についてご紹介していきます。

貯蓄型

まず、はじめにご紹介したいのは「貯蓄型」です。学資保険の貯蓄型の特徴を、一言でまとめると「貯蓄を最も重要視した保険」で、一般的に保険というものには「保障」が付いてくる事が一般的です。

なぜなら、通常の保険は「もしもの時のリスク」に対して、保険料を支払うからです。必然的に、そのリスクに対する保障が用意されているので、保障内容が充実している事が多いです。

しかし、学資保険は他の保険と違い「将来的に訪れる経済的な負担に備える」事が、主な加入目的なので「保障」と共に「貯蓄性」が評価されるべきだと言えます。

そのため、学資保険には「貯蓄型」という種類が存在し、このタイプの学資保険では「もしもの時の保障」は少ないですが、効率的に貯蓄を行う事が可能です。具体的には「返戻率」が高いことが上げられ「返戻率100%」を超えるような学資保険のほぼ全てが貯蓄型だと言えます。

保障型

次にご紹介したい学資保険の種類は「保障型」です。保障型の学資保険では「もしもの時を重要視」した保障内容が充実しており、具体的には「子供の病気」や「親御さんが死亡・障害を負った」などのケースに対応している保障内容が充実しています。

貯蓄型が「貯蓄を中心的」に保険料を支払うのに対して、保障型は「もしもの時のリスク」に対しても保険料を支払う事になるので、必然的に返戻率は「下落傾向」にあります。

具体的には、保障型の学資保険だと「50%~60%」の返戻率になります。つまり、「200万円」を支払ったとしても、肝心の保険金は「100万円程度」しか返ってこない事になり、貯蓄型よりも貯蓄性が著しく落ちます。

しかし、学資保険に加入するような層(ファミリー層)にとって、嬉しい保障内容が充実している事もあるので、一概にデメリットだけが大きいとは言えません。

どちらの方が良い?

では、学資保険の種類である「貯蓄型」と「保障型」では、どちらのほうが良いのでしょうか?この点に関しては「学資保険」に何を求めるのか?を考える事で、答えを導く事が可能です。

保障型のほうが望ましいケース

基本的に「貯蓄性」を重視するなら、貯蓄型が望ましいですし、保障を重視するなら「保障型」が良いと言えます。ただ「学資保険だし、貯蓄性も重要視したいけど保障も欲しい」という方も居ると思います。

その際は「他の保険でカバー出来ないか?」という点について、考えてみましょう。例えば、学資保険の保障型でよくある保障内容として「親御さんが死亡したら、育英年金が入る」と言ったものや「死亡・障害を負ったら、保険金が入る」というものがあります。

しかし、冷静に考えてみると上記のような保障は「生命保険」や「医療保険」でカバー出来る可能性があります。もしも既に他の保険に加入している場合は、カバー出来ている範囲を余分に保障する事のないようにしましょう。例えば「生命保険に入っているのに、学資保険で死亡特約を付ける」のような状態です。

余分な保険料を支払う事になりますし、1つのリスクに対して「オーバーな保障」だと言えます。そのため、保障型を検討する際は「保障内容が被っていないか?」をしっかりとチェックすると良いです。

ただ「学資保険で保障をまとめてしまって、教育資金も欲しい」というケースは、保障型も選択肢の1つとしては、ありだと言えます。

ただし、貯蓄型が主流

先程、保障型も選択肢としてありだと言う事をご紹介させて頂きました。

しかし、学資保険では本来の目的である「貯蓄」に重点を置いた「貯蓄型」の方が主流です。理由はいくつかありますが、主な理由は「返戻率の高さ」と「保障型が中途半端」である事だと言えます。

貯蓄型の返戻率の高さは既にご紹介させて頂いたので「保障型が中途半端」という点について触れていきます。保障型は、ファミリー層にとっての様々なリスクをカバー出来るとは言っても、あくまで主体は「学資保険」です。

つまり、本来は「教育資金を貯める」という点が重要視されている保険であり、そこに「生命保険」や「医療保険」で、保障できるような保障内容を盛り込む事で「バランス型」の学資保険が出来上がりました。

その保障内容が「中途半端」なのです。例えば、生命保険なら保険金の額や様々な特約を付ける事で「死亡・障害」に対する保障内容を、自分に合わせて組み立てる事が出来ます。

しかし、保障型はあくまで「学資保険」なので、そこまでしっかりと同じようなリスクに対して保障内容を作る事が出来ません。このような理由から、教育資金は「学資保険」で、その他のリスクは「生命保険」や「医療保険」で、カバーするというスタイルのほうが多いのです。

もちろん、保障型にもメリットはありますが(何があっても教育資金を必ずキープ出来る)、主流は学資保険本来の目的を重視した「貯蓄型」です。

学資保険のメリット・デメリット

先程、学資保険の種類についてご紹介しました。概要や種類について既に触れているので、少しずつ学資保険について掴めてきている部分があると思います。

基本的な事が分かってきた所で、これから学資保険に加入するべきか?否か?を左右する学資保険の「メリット・デメリット」についてご紹介していきます。

学資保険のメリット

学資保険のメリットには、どのようなものがあるのでしょうか?主に3つのメリットが挙げられます。

  • 返戻率分、多く返ってくる
  • 半強制的に貯蓄が出来る
  • もしもの時に教育資金を残せる

返戻率分多く返ってくる

まず、はじめに挙げられるメリットは「返戻率分多く返ってくる」という点です。

銀行にただ預金するだけだと、メガバンクの年間の金利が「0.01%」なので、100万円を一年間銀行に預けたとしても「100円」しか返ってこない計算になります。

学資保険なら、返戻率107%のものに加入すれば受け取る際には、同じ様に100万円保険料を支払った場合「107万円」が返ってくる事になるので、かなり効率的だと言えます。貯蓄の効率性は学資保険を考える上で、欠かせない要素だと言えます。

半強制的に貯蓄が可能

半強制的に貯蓄が可能というのも、学資保険のメリットです。学資保険で支払う保険料は「間接的」には、貯蓄している事になりますが、「直接的」には年ごとや月ごとに一定額の「請求」が来ます。

また、学資保険は中途解約してしまうと、損をしてしまう可能性が高いので、同じ貯蓄という行為でも「ただ貯金」するよりも、貯蓄を切り崩すのに一定のハードルが生じます。

もちろん、機械的に「毎月一定額」を定期預金に貯蓄出来るような方は、学資保険のメリットを感じにくいかもしれませんが、「貯蓄していけるか自信がない」という方には、半強制的に貯蓄をする事になる学資保険には大きなメリットがあると言えます。

もしもの時に教育資金を残せる

もしもの時に教育資金を残せるのも、学資保険の大きなメリットです。貯蓄型でも、保障型でも学資保険には保険料を支払っていく親御さんが「死亡・障害等で支払いが不可能」になった際に、保険料が不要になるという保障を用意しているものが多いです。

つまり、親御さんに万が一の事があっても、保険料を支払わずに「教育資金だけ」は、学資保険によって確保する事が可能なのです。これは、学資保険の最大のメリットでもあり、この特徴から学資保険に加入するという方も少なくないでしょう。

学資保険のデメリット

学資保険のデメリットは、ずばり「貯蓄の効率性」にあります。

先程、貯蓄型の「貯蓄性が良い」が良いという事をご紹介させて頂いたので、違和感を感じる方もいるかもしれませんが、ある一部の方にとっては「学資保険」は不利な貯蓄方法にあたります。

それは、自ら安定的な「資産運用」を行っている方です。自ら資産運用を行っている方にとって、学資保険の返戻率はかなり低く感じてしまう事が多いでしょう。

なぜなら、数年~十数年という時間保険会社にお金を預けるのに対して、返ってくるリターン「数%」です。年1%でも安定的に資産運用を行っている方にとっては、大きなデメリットになります。

そのため「資産運用を行っている方」や「資産運用を予定している」方にとっては、学資保険のメリットは少なく、デメリットが大きくなります。そもそも、保険会社は保険料を「運用」する事によって利益を出しているので、保険会社がやっている事を「自ら行う」事になるだけです。

投資を始めたい? 自分に合った 投資信託の選び方を紹介

学資保険が向いている人・向いてない人

メリットやデメリットを踏まえた上で、学資保険はどのような方に向いていて、どのような方に向いていないのでしょうか?

上記のデメリット・メリットを参考にしながら、ご紹介していきます。

学資保険に向いている人

まず、学資保険が向いているのは「お金に関して自信がない」方に向いていると言えます。自信がないというのは、例えば「貯蓄していけるか自信がない」「資産運用で安定的に運用できる自信がない」というケースです。

学資保険は、定期的にお金を支払うだけで、将来的にいくらか「プラス」して保険金が返って来るというものです。保険会社とそのような契約を結んでいるので「貯蓄をストップする」というハードルがかなり大きく上がります。

もちろん、資金の効率だけを考えた時に「債券」「株式投資」「不動産投資」など様々な資産運用方法があり、自らそちらで運用しておいた方が「効率よく貯蓄出来る確率」は上がります。ただ「確率」の話なので、もしも失敗してしまうと「教育資金が無くなってしまう」という可能性もあるわけです。

お金に関して自信がないという方は、学資保険に加入しておくと、教育資金に関して困る事はないでしょう。

学資保険に向いていない人

逆に、学資保険に向いてない人は「お金に自信がある方」だと言えます。自信があるというのは、先程の逆で「貯蓄していける自信がある」という方や「資産運用で安定的にしっかりと運用していける自信がある」という方です。

貯蓄はどんな貯蓄方法を選ぶのか?にもよりますが、例えば「外貨建て」による預金を行えば、かなり高い金利を期待できます。(学資保険で貯蓄していくよりも、効率がいい)

また、資産運用を行う場合でも、例えば「不動産投資」なら東京都内の平均的な利回りは「4%~5%」程度であり、金融機関からの融資によってレバレッジを掛ける事も可能なので、学資保険よりもかなり高いリターンが期待できます。

上記のような事を、自ら行う事が可能で「お金に自信がある」方にとって、学資保険はメリット(死亡した場合でも教育資金を確保出来る)もある一方で、デメリットのほうが多すぎるので、あまり学資保険には向いていないと言えます。

万が一、学資保険に加入する場合は「なんのため学資保険なのか?」という点をはっきりさせておかないと、途中で「学資保険の必要性」を感じなくなって、中途解約してしまうリスクがあるでしょう。

まとめ

学資保険とはどのようなもの?

  • 教育資金の貯蓄
  • 返戻率分のリターンを期待できる

学資保険にはどのような種類がある?

  • 貯蓄型
  • 保障型
  • 主流なのは貯蓄型。

学資保険のメリット・デメリット

  • 返戻率分多く返ってくるメリット
  • 半強制貯蓄でのメリット
  • もしものときに教育資金を残せるメリット
  • 学資保険のデメリットは「非効率な運用性」
  • 学資保険はお金に自信がない方に向いている
  • 自信がある方にとっては、デメリットが多い

この記事では、学資保険の基礎的な部分についてご紹介させて頂きましたが、学資保険に加入する際はこれ以外にも、押さえておく良いポイントがいくつもあります。

専門的な知識が必要になってくる事柄も少なくないので、迷ってしまった時はファイナンシャルプランナーなどにアドバイスを求めると、より良い学資保険を見つける事が出来ると思うので、迷ってしまった時は専門的な知識を持っている方に頼りましょう。

コメントを残す