車両保険は本当に必要なのか?概要・特徴・必要性について解説

SHARE

自動車保険の補償「車両保険」

「そもそも、車両保険って?車両保険は必要?」

自動車保険は自動車に関するリスクを総合的に補償する保険であり、自動車に焦点を当てているので、自動車に関するものなら多種多様な補償を受ける事が可能になっています。

そんな自動車保険で利用できる補償の1つに「車両保険」が挙げられます。車両保険とは、その名の通り車両自体に補償を掛けるものですが、その概要や必要性についてしっかりと掴めていないという方も少なくないでしょう。

今回の記事では、そんな方に向けて「自動車保険と車両保険」という点について

  • 車両保険の基本的な事
  • 他の補償と比較してどんな保険なのか?
  • 車両保険が必要・不要なケースの違いは?
  • 利用すると、損をしてしまう?

という疑問について解説していきたいと思います。車両保険についてしっかりと理解するために、そもそもの自動車保険の補償の種類や車両保険の特徴について、ご紹介していきたいと思います。

自動車保険の基本的な補償

自動車保険は、車両保険を含め様々な自動車に関する補償を掛ける事が可能になっています。また、様々な保険会社が自動車保険を販売しているので、特約等を含めるとそのバリエーションはかなり豊富なものになります。

ただ、どんな自動車保険でも基本的に主契約・特約に存在している補償がいくつかあるので、そのような自動車保険の代表的な補償を以下にまとめました。

  • 対人賠償保険
  • 対物賠償保険
  • 人身傷害・搭乗者傷害保険
  • 車両保険
  • 示談サポート・弁護士費用関連
    (特約である事が多い)

対人・対物賠償保険

まず、はじめに解説するのが「対人賠償保険(補償)・対物賠償保険(補償)」についてです。自動車保険の中でも、最もベーシックな補償になっており、自動車保険の主契約に組み込まれている事の多い保険であると言えるでしょう。

対人賠償保険も、対物賠償保険も基本的な補償というのは似通っています。両者とも「賠償」という点について補償を行っており、違いは「対人(人に対する賠償)」「対物(ものに対する賠償)」という点だけです。

自動車保険に加入するべき理由はいくつか存在していますが、その中でも大きな要素として「自動車事故の際の補償」という点があるでしょう。

自動車事故は、加害者側になってしまうと大きな賠償責任を発生する事が少なくなく、自賠責保険のみでは補償しきれないのが実情です。対人・対物賠償保険と言った保険は、この点を補償しており、必要不可欠な補償の1つになっています。

人身・搭乗者傷害保険

人身・搭乗者傷害保険とは、主に「被保険者・登場者の人体に対して補償」を掛ける保険になっています。人身傷害補償保険・搭乗者傷害保険とも、細かな違いは存在していますが、この点については大きな違いはありません。

自動車保険と言うと、自動車に乗っている時に発生したものに対してのみ保険金が支払われるイメージがありますが、人身傷害補償保険に関しては、契約者・その家族が歩行中に発生したものについても補償しています。

一方の搭乗者傷害保険は、車の搭乗中に関してのみ補償しており、搭乗者が死傷したケースにおいて、保険金が支払われます。ただ、どちらの補償も重大な過失(飲酒運転等)が存在しているケースでは、保険金が支払われないケースがあります。

人身傷害補償保険・搭乗者傷害保険とも、大きなポイントはやはり人体に対しての補償という点です。自動車保険という名称なので、自動車に関する補償のみであるという印象を受けますが、自動車事故に関するものなら、人体でも補償する事が出来ます。

車両保険

今回、中心的にご紹介する補償でもある「車両保険」。車両保険について簡単にまとめると「車両自体に補償」を掛けるものになっています。

そもそも、自動車保険の補償は全て「自動車事故・自動車に関するもの」という点では一致しています。異なるのは「誰・何に損害が発生した時なのか?」という観点です。

車両保険については車両に対して補償を掛けており、何らかの原因によって契約している車両が傷ついた・壊れた時に、保険金を支払ってもらえる保険になっています。ある意味、自動車自体に補償を掛けるので、最も自動車保険的な補償であると言えます。

必須の補償は?

いくつか補償をご紹介しましたが、どの補償が本当に必要なのか?という点については、必要性は人によって異なるとしか言いようがありません。ただ、誰にでも必須なのは「対人・対物賠償保険」であると言えるでしょう。

そもそも、自動車保険は自賠責保険が義務になっているように、他の人に迷惑を掛けた時にしっかりと賠償できるようにしようという観点が強い保険になっています。

自賠責保険では、死亡・後遺障害の場合は3,000万円まで、傷害については120万円までと一見すると高額な補償を行えるように見えますが、数千万円から逸失利益が大きいようなケースでは数億円になるような事例も存在しています。

その点を考慮すると、自賠責保険では完璧な補償を行えるとは言えないのです。この点を補填するために加入するという側面が強いのが、任意保険である保険会社の自動車保険です。そのため、賠償関連の補償が重要だと言えるでしょう。

車両保険と他の補償の違い

先程、自動車保険の補償内容や車両保険の概要について解説しました。自動車保険の基本的な補償内容が分かったと思います。ただ、車両保険がどのような補償なのか?について深くまで、掴めていない方もいると思います。

なので、これから車両保険について最も理解を深めるために、車両保険と他の補償の違い、適切な免責金額、車両保険の種類と保険料という観点で解説していきたいと思います。

車両保険の特徴と他の補償との違い

車両保険の大きな特徴は、自動車保険の中で「自動車に対してのみ補償」を行っている補償であると言えるでしょう。自動車保険は自動車事故に対して、焦点を当てているのでやはり人体・賠償という点が、重視されがちです。

損害保険料率算出機構の自動車保険の概況(2018年)によると、車両保険の加入率は40%程度であり、対人・対物賠償保険が70%程度なので、両者を比較した時に車両保険はあまり加入率が高くないとも言えるでしょう。

また、人身傷害補償保険に関しても60%以上の方が加入しているので、車両保険は自動車保険の補償の中でも、あまり加入率の高くない補償になっているとも言えます。

ただ、加入率が低いからと言って、一概に必要性が低いとは言えません。逆に考えると半数近い40%近くの方が加入しているため、必要性が高いと判断している方もいる事になります。

この点を考慮すると、対人・対物賠償保険等と車両保険を比較した時に、車両保険は「加入者を選ぶ保険」になっていると言えるでしょう。そのため、他の補償と異なり、必要性についてはしっかりと検討しないと行けない補償であるとも言えます。

後に、必要・不要なケースについてしっかりと解説しますが、これから「免責金額」・「種類と保険料」という観点について解説していきます。この点をしっかりと理解して、必要性について考える際の参考にして頂けると、幸いです。

免責金額はどのくらいが適切?

基本的に、自動車保険に限らず保険というのは予め設定する保険金によって、大きく保険料が異なる事が少なくありません。何故なら、保険金は加入者が設定出来るものが少なくなく、各事情によって大きく変化するからです。

ただ、車両保険においては保険金で、保険料が大きく左右される事はありません。何故なら、車両保険は車両の市場価格以上に保険金を設定する事が出来ず、保険金は加入者の裁量よりも利用している車によって異なってくるからです。

車両保険の保険料を左右する要素はいくつか存在していますが、その中の1つに「免責金額の設定」に挙げられるでしょう。車両保険においては、保険金を設定する事は出来ませんが、免責金額は自ら選ぶ事が出来ます。(商品によっても異なります)

免責金額というのは、車両保険の保険金を利用する際に「どのくらい自分が負担するのか?」という点を分けるものになっています。

最も多いのは、1回目5万円・2回目から10万円のプランであり、この他にも1回目10万円・2回目から10万円のものあり、1回目も2回目以降もゼロというものもあります。

例えば、1回目5万円2回目から10万円の車両保険に加入しており、事故を起こしてしまったとします。損害額が15万円だったとして、この免責金額なら「5万円事故負担」「10万円を保険金」という形になります。そして、2回目の利用以降は10万円を負担する事になります。

出来るだけ保険会社に負担を行って欲しいですが、基本的に「保険会社の負担が上がると、保険料もアップ」します。つまり、出来るだけ自己負担額を増やした方が、保険料は下がっていくという事にも繋がります。

このあたりは、経済的な側面から考慮した方が良いです。例えば、10万円の費用くらいなら支払えるというケースでは、1回目も2回目も10万円の保険を選択した方が良いですし、支払えないというケースでは1回目・2回目以降もゼロのものにした方が良いです。

車両保険の種類と保険料

先程、車両保険の保険料を左右する免責金額の設定についてご紹介しましたが、実は保険料を左右し自ら選択を行えるポイントがあります。それは「車両保険の種類」という点です。

車両保険には2種類存在しており、「一般タイプ」「エコノミータイプ」というものです。一般タイプは自損事故・相手の分からない事故(当て逃げ等)に対応しており、基本的にどんなケースでも保険金が貰えます。

一方のエコノミータイプは、自損事故は対象外・車同士の事故に限る・相手の車が判明しているケースのみという条件等が追加されていますが(商品によって異なります)、一般タイプよりも安い価格加入する事が可能になっています。

つまり、車両保険の保険料を左右する要素は「車両自体」「免責金額」「種類」によって、殆ど決まってくると言えるでしょう。そのため、一概に車両保険の保険料を断定する事は出来ません。

ただ、心配は無用です。どんな保険会社でもWEBサイトで簡単に見積もりを行える機能を持った自社サイトを持っている所が多いので、簡単に保険料自体は調べる事が可能になっています。気になる方は、一度気になる商品の保険会社のHPをチェックしてみると良いです。

車両保険の必要・不要なケース

先程、車両保険の特徴や保険料を左右する要素と言った点についてご紹介しました。中には、車両保険に興味が出てきた方も少なく無いでしょう。ただ、既にご紹介しましたが、車両保険は人を選ぶ保険になっています。

なので、これから車両保険が必要な人・不要な人という観点から、車両保険について解説していきたいと思います。

車両保険が必要なケース

車両保険が必要なケースと言っても、各事情によって大きく変化するという事情があり、一括にする事は出来ません。ただ、以下のような条件に当てはまる方は、必要性が高いケースが多いです。

  • 自動車の運転に自信がある方
  • 新車の自動車保険契約を行う方
  • 自然災害のリスクが高い地域にお住まいの方

まず、はじめに当然ですが、運転に自信が無いケースでは必要性は高いと言えます。もちろん、自信というのは捉え方によって変わるものではありますが、保険とはそもそも安心のために加入するという側面も大きいので、加入しておいても損はないと思います。

また、新車を購入する際にも車両保険を検討した方が良いでしょう。自動車保険の上限額というのは、保険会社が算出した「自動車保険車両標準価格表」という一般的に、単価表と言われるものによって決まります。

発売から年数が経った車両と比較した時に、新車のほうが上限が大きくそれほど必要性が高いとも言えるので、加入を検討した方が良いと思います。

また、一般タイプの車両保険であれば自然災害のリスクについても、補償する事が可能になっている物が多いです。台風・大雨等に伴った水害等の懸念が高い地域にお住まいの方は、車両保険への検討を行った方が良いでしょう。

車両保険が不要ケース

先程、必要なケースについてご紹介したので、不要なケースについてもまとめたいと思います。

  • 運転に自信がある人
  • 年数が経っており、時価が低い車両
  • 自然災害等のリスクが低い
  • 出来るだけ保険料を支払いたくない

基本的には運転に自信がある人、時価が低い車両(中古を含む)、自然災害等のリスクが低い等、必要なケースの真逆の境遇の方であると言えます。

ただ、もう一つ大きいのは「出来るだけ保険料を支払いたくない」という方です。自動車事故というのは突発的に発生するものであり、コントロールするのは難しいものですが、過失が低いケースでは相手方から弁償して貰える事も少なくありません。

もちろん、時価の高い車両を利用している方は除きますが、一般的な価格帯の車を利用している方は、事故の際の損害額も低くなり、しっかりと賠償して貰える可能性が高いです。保険料を出来るだけ支払いたくない方は、加入しないというのも1つの選択肢であると言えます。

損をする可能性も

車両保険というのは、自動車保険の補償の1つであり、自動車保険には補償を利用する際に「等級ダウンと事故有係数」という理解しておきたいポイントがあります。この点を理解しておかないと、保険金を貰っても損をする可能性があるので、解説していきたいと思います。

等級ダウンと事故有係数

自動車保険は、保険金を利用すると補償によっては「等級ダウン・事故有係数」というペナルティのような制度があります。自動車保険にはノンフリート等級別料率制度というドライバーの安全度を評価する制度があり、等級が高い人は割引を行ってもらえるようになっています。

割引率については、保険会社・商品によっても異なってきますが、最も高い等級である20等級の場合は60%程度の割引率で利用出来るケースも少なくありません。

しかし、対人・対物賠償保険・車両保険等を利用すると3等級下がってしまったり、事故有係数という1~3年間程度割引率が下がってしまうのが、等級ダウンと事故有係数です。

車両保険も商品によって利用できる補償の範囲は異なりますが、保険事故の理由に応じて保険金を利用すると1~3等級ダウン・事故有係数1~3年というペナルティが付いてきます。

等級ダウン・事故有係数は、かなり割引率が下がってしまうので保険金を数万円のみ使うような小さな保険金の場合は、数年間単位で見た時に損をしてしまう可能性があるのです。

基本的に、保険は何かあった時のために利用するものであり、車両保険についても例外ではありません。しかし、車両保険を利用する際は、等級ダウンと事故有係数のペナルティによって、結果的に損しないか?という点について、しっかりと計算しましょう。

まとめ

自動車保険の車両保険

  • 自動車保険の補償の1つ
  • 車自体を補償する

車両保険の特徴と他の補償との違い

  • 他の補償と比較して加入率が低い
  • 免責金額は経済的な状況に応じて
  • ニーズによって車両保険の種類を選ぶ

車両保険が必要・不要なケース

  • 運転に自信がある人や新車の方は必要性が高い
  • 出来るだけ保険料を安くしたい人は不要
  • 自然災害のリスクが低かったり、時価が低い車両は不要

損をする可能性も

  • 車両保険を利用すると、等級ダウン・事故有係数の対象
  • 3等級、3年事故有係数になってしまうケースも
  • ケースに応じて、出来るだけ損をしないように利用する

今回は自動車保険と車両保険というテーマで、自動車保険の補償内容や車両保険の概要、特徴や他の補償との比較、車両保険が必要・不要なケース、損をしてしまう可能性についてご紹介しました。

自動車保険は必要性の高い保険になっていますが、車両保険に関しては利用者によって必要性が大きく変化する補償になっています。必要性についてじっくりと検討して、加入する・しないを決定しましょう。

コメントを残す