自転車保険の入り方は?自転車保険に加入する方法を分かりやすく解説

自転車保険の概要

「自転車保険の入り方は?自転車保険の選び方は?」

近年、一部自治体で自転車保険が義務化・努力義務化されつつあります。背景には様々な要因が存在していますが、そのような事もあってか自転車保険への認識は高まりつつあると言えるでしょう。

ただ、自転車保険が何となく必要だと言う事が分かっていても、実際にどうやって自転車保険に入るのか?難しくないか?という点で、自転車保険を避けてしまっている人も少なくないと思います。

なので、今回の記事では「自転車保険と入り方」というテーマで、自転車保険を

  • 自転車保険の概要
  • 自転車保険の入り方
  • 自転車保険の選び方

というテーマで解説していきたいと思います。まず、はじめに自転車保険の基本的な部分について押さえていきましょう。

自転車保険について

まず、はじめに自転車保険の概要について解説していきたいと思います。自転車保険について簡単にまとめると「自転車に関するリスクを補償」する保険です。

自転車に対して保険を掛ける事に違和感のある人は、自動車保険のような保障がそのまま自転車保険に付いてくるというイメージで捉えると、分かりやすいと思います。具体的には、自転車保険では以下のような補償を提供しています。

  • 賠償責任に関する保障
  • 自転車事故に付随する医療費に関する保障
  • 示談交渉や弁護士に関連する保障
  • 自転車の盗難やロードサービス

自動車保険でも上記のような保障を提供しており、保障内容からも自動車・バイク保険の補償対象がそのまま自転車で補償されているというイメージです。

ただ、一概に自転車保険だからこのような補償が絶対に組み込まれているとは言えません。上記したような補償の中から、各商品がどのような補償を提供しているのか?によって、その商品の特徴が出てくるものになっています。

保険料に関しては、こちらに関しても商品によって異なる部分が大きいため、一概には言えません。ただ、一般的に「1人あたり1,5000円 ~高くても 5,000円(年間)」程度に収まると言えるでしょう。

自転車保険の必要性

自転車という乗り物は免許制では無く、基本的にどんな方でも利用する事が可能になっています。一般的に利用される自動車・バイクと言った乗り物と比較した時に、費用・手間の観点から見ても気軽に利用できると言えるでしょう。

自転車事故の賠償金

気軽に利用できるからと言って、自転車事故に関するリスクが低いという訳ではありません。自転車であっても加害者になってしまい、被害者を死亡・高度障害等を負わせてしまった場合は、かなり高額な賠償金を請求されます。

自転車事故であっても、自動車事故と同じように被害者には賠償金を請求する権利があります。葬儀費用等はもちろんですが、逸失利益・慰謝料・介護費用等を請求出来るので、被害者が高給・高度障害が残ったというケースでは数千万円規模の賠償金になります。

自転車事故の傾向

また、自転車の場合は「若年層」が利用できるので、通学途中で事故を起こしてしまうというケースが多くなっています。バイクや自動車よりも、自転車は通学に利用されるケースが多いので、当然の現象とも言えるでしょう。

警察庁が公開しているデータによると、20歳未満と65歳以上の方で死傷者数のほぼ半数を占めており、若年層・高齢者のリスクが特に高い事が分かると思います。

もちろん、これは死傷者数のデータなので、そのまま加害者になるリスクに繋げる事は出来ませんが、自転車はその特性上事故が起こった時には加害者も被害者も大きな怪我をしてしまう事が少なくありません。

また、単独の事故で死亡・高度障害になってしまう事もあるでしょう。自転車保険は、このようなリスクを補償する事が可能であり、特に通学で利用される事の多い若年層の利用は、必要性が高くなっていると言えます。

義務化の流れ

自転車保険は、上記のようなリスクの高さから各自治体で条例によって、自転車保険が義務化されるというケースが少なくありません。具体的には、以下のような自治体で義務化が行われています。

  • 大阪府
  • 京都府
  • 兵庫県
  • 宮城県仙台市
  • 埼玉県
  • 神奈川県相模原市
  • 石川県金沢市
  • 滋賀県
  • 愛知県名古屋市
  • 鹿児島県

また、このような自治体に加えて一部の地域では、努力義務化等の対応を行っているケースもあります。法律ではなく、条例なので自治体によって違いが出て分かりにくいかもしれませんが、基本的に人工が密集している自治体で導入されているケースが多いです。

義務化と聞くと、自転車保険に加入せずに自転車を利用すると「逮捕される?罰金を支払わないといけない?」と心配してしまうかもしれません。ただ、このような心配は不要です。

これから一部自治体で罰則を導入する地域も出てくるかもしれませんが、現時点(2019年10月 記事執筆現在)では罰則を導入している地域は無く、自転車保険に加入していないからと言って何か罰則を課せられる事はありません。

ただ、具体的な罰則は無くても「条例違反」という形にはなるので、場合によっては通勤・通学先で自転車利用を控えるように指導される可能性はあります。何れにせよ、頻繁に自転車を利用している方の必要性は高いと言えるでしょう。

どんな人が自転車保険に加入するべき?

自転車保険の必要性は高いと言えますが、一概には言えないという部分も大きいのが実情だと言えます。というのも、自転車は自動車・バイク等と比較した時に、事故に関するリスクはそれほど高くありません。

もちろん、事故を起こしてしまった時には大きな賠償金を請求される可能性は存在しています。しかし、数トンの鉄を移動させる自動車と自転車を比較した時に、自動車の方が加害者に与えるリスクは高いと言えるでしょう。

なので、お住まいの自治体が義務化をしておらず「休日にたまに利用する」と言った方にとって、それほどリスクは高くないとも言えます。ただ、以下のようなケースにおいては、必要性は高いと言えるでしょう。

  • 通勤・通学で利用している
  • 頻繁に自転車を利用する
  • 人工が密集している地域にお住まいの方
  • 自治体が義務化している場合

上記したようなケースに被らないからと言っても、必要性は高いと言えます。ただ、実際にはこれまで義務化されていなかった自転車保険に加入するというのは、ハードルの高い行為です。

そのため、上記したような特にリスクの高いケースにおいては自転車保険の必要性は高く、ぜひ加入を検討して頂きたいと言えます。

自転車保険は簡単に加入できる

先程、自転車保険の概要についてご紹介させて頂きました。自転車保険の基本的な事について分かった所で、自転車保険の「入り方」というポイントを解説していきたいと思います。

自転車保険の入り方

自転車保険は、様々な入り方が存在しており一概に自転車保険の入り方というのをご紹介する事が出来ません。ただ、自転車保険の入り方という観点だけで考えた時に、自転車保険は「相談して契約するか」「簡単に契約するか」という入り方に分けられます。

相談して契約するというのは、保険代理店等に足を運んで実際に保険のプロからアドバイスを受けて、加入する方法です。保険に加入する方法としては最もポピュラーなものであり、保険について全く分からないという方にはおすすめな方法です。

ただ、自転車保険は補償内容がシンプルなものが多く、保険料も安いので簡単に契約するというケースが多いです。簡単に契約するというのは、ネット・コンビニ等を利用して、手続き・契約を全て完結させてしまう加入方法です。

現在は、自転車保険においてはこの方法が最もポピュラーで、利用される事の多い加入方法だと言えるでしょう。具体的には、ネット・コンビニによって少し手順が異なります。

ネットから手続きを進める

自転車保険に限らず、現在はどの保険でも基本的にネットから手続きを進める事が可能になっています。場合によっては、対面での相談が必要になるケースもありますが、補償内容等はネットで公開されている事が殆どでしょう。

なので、まずはじめに気になる自転車保険の補償内容等を把握しましょう。自転車保険の場合は補償内容はもちろんですが、1人・夫婦・家族等加入人数によって保険料がお得になるケースが多いです。なので、プラン等についてもしっかりと確認します。

保険の概要が掴めたら、申し込みを進めましょう。ただ注意なのが、ネットだけで手続きが進めるものと資料請求や郵便での申し込みが必要になるケースがあります。

場合によって異なりますが、基本的に上記のような作業は即日完了し、実際に契約が決定するまでには少し時間が掛かりますが、遅くても数週間程度で加入する事が出来ると思います。

コンビニで手続きを進める

大手のコンビニチェーンである「ローソン」「セブン-イレブン」「ファミリーマート」等で、自転車保険に加入する事が可能です。コンビニで全ての処理が完了してしまうので、十数分で手続きを終える事が可能です。

ローソン・ファミリーマートは店内にある端末(Loppi等)で、セブン-イレブンはネットで予めある程度手続きを進めておいて、店舗で少し作業をするという形になっています。

ただ、ローソン・ファミリーマート・セブン-イレブン等で申し込む保険は、コンビニチェーンが運営している保険ではありません。実際には、保険を引受ける保険会社が存在しており、コンビニは販売のみを担当しているというイメージです。

コンビニで申し込める自転車保険の大きな特徴は、なんと言っても「即日」で保険の手続きを終える事が可能な点でしょう。また、セブン-イレブン等では「1DAY保険」と言って、保険期間が契約完了時から24時間という超短期間の保険も存在しています。

コンビニで気軽に契約出来る自転車保険と言っても、補償内容は一般的な自転車保険と遜色ないので、選択肢の1つとして検討したい自転車保険になっています。

どんな自転車保険が良い?

自転車保険の概要や自転車保険の入り方等についてご紹介させて頂きました。自転車保険の入り方は押さえられたと思うので、最後に「自転車保険の選び方」についてご紹介していきたいと思います。

ただ、様々な選び方が存在しており、一概に適切な選び方をご紹介する事は出来ないので、自転車保険を選ぶ時に「注意したいポイント」というテーマで、「補償内容」「家族構成」「自転車保険以外の選択肢」と言ったポイントを解説していきます。

補償内容をチェック

まず、はじめに自転車保険を選ぶ時に、注意したいのは「補償内容」です。この記事でも、自転車保険の補償内容についてご紹介させて頂きましたが、上記したような補償内容は3つに分類する事が可能です。

まず、はじめに自転車事故で誰かに損害を与えた時に、補償されるような「賠償責任補償・示談交渉」と言ったような補償は、間接的に「誰かのための補償」だと言えます。

そして、自転車事故で怪我や死亡したような際に補償される「死亡保険金」「入院保険金」「手術保険金」と言ったような補償は「自分のための補償」です。そこに、自転車保険によっては自転車に対する補償である「盗難・ロードサービス」というものが付随します。

一概には言えませんが、そもそも高額な自転車を利用していないケースでは、それほど車両に対する補償は必要ではありません。自転車自体が高額ではないのはもちろんですが、そこに保険料を支払うのは無駄なものになりがちです。

また、自分に対する補償というのは一見重要に感じてしまいますが、医療保険等に加入している方・検討している方にとっては、補償内容が重複して1つのリスクに対してオーバーな補償を掛けてしまう可能性があります。

このようなポイントを考えた時に、まずはじめに注目するべき補償は「誰かに対する補償」つまり、賠償責任関連の補償であると言えるでしょう。義務化・努力義務の自治体では、賠償責任に関連する補償を義務にしている地域が多いです。

自転車保険は、まずはじめに賠償関連の補償、その次に自分に対する補償・車両に対する補償を必要に応じて補償しましょう。目安ではありますが、具体的な金額としては3億円程度の賠償補償があれば安心です。

家族構成に応じて適切なプラン

自転車保険を一度でも契約した事のある方なら、既にご存知の方も多いと思いますが、自転車保険は家族構成によってかなりお得・お得じゃないが別れる保険になっています。

というのも、自転車保険は「1人様プラン」「夫婦プラン」「家族プラン」のように、契約する人数によって保険料が異なる商品が多いです。額面自体は人数が多いほど保険料はアップしますが、1人あたりの保険料はかなり下がるものが多いです。

このあたりのプランについては、自転車保険の商品によってかなり違いが出てきます。商品によっては一律の保険料で人数無制限のものも存在しており、家族が多い方だとかなりお得に自転車保険を利用する事が可能になっています。

場合によっては補償内容よりも、商品の間で違いが大きくなりやすいものになっているので、家族構成と保険の特性をしっかりと見極めた上で、自転車保険を選ぶ必要性があります。

自転車保険以外の選択肢も

この記事では自転車保険の必要性等について解説してきましたが、ニーズによっては自転車保険である必要性が無いというケースもあります。

自転車保険がカバーする「自分に対する補償」「誰かのための補償」というのは、他の保険で補償していけるという事が少なくありません。例をいくつか挙げると

  • 賠償責任保険
  • 傷害保険
  • 医療保険

と言った保険で、自転車保険でカバーしたいリスクを避けられる可能性があります。もちろん、自転車保険は自転車に関するリスクに焦点を当てているので、上記した保険よりも自転車事故に付随するものは手厚く補償されます。

また、自転車に関するリスクというように補償範囲が限定的なので、上記したような保険を兼用して備えるよりもかなり保険料は安くなります。ただ、この点が自転車保険のメリットでもあり、デメリットです。

賠償責任保険の場合は自転車に関する賠償に限らず、他人の何かを壊してしまった・怪我をさせてしまったというようなケースでも補償を受ける事が可能です。傷害保険や医療保険も同様の事が言えるでしょう。

自転車保険の場合は自転車に関するリスクしか補償出来ませんが、傷害保険・医療保険・賠償責任保険と言った保険なら他のリスクにも備える事が可能なのです。(その分保険料が高くなったり、補償が目減りします)

自転車のみのリスクを補償したいというケースでは保険料が安く、専門的に補償してくれる自転車保険で良いですが、他の部分もカバーしたいと言ったケースでは上記のような保険に加入するのも選択肢の1つに入れるべきです。

また、賠償責任保険・傷害保険・医療保険と言った保険に既に加入している方の場合は、補償が重複しすぎていないのか?という点に注意して、自転車保険に加入する必要があります。

まとめ

自転車保険の概要

  • 自転車保険に関するリスクを補償する保険
  • 自転車であっても高額な賠償金が発生する事も
  • 義務化する自治体も出てきている

簡単に加入出来る自転車保険

  • ネットから加入できる
  • コンビニから手続きを行う事も

自転車保険の選び方

  • 賠償関連の補償をチェック
  • 家族構成によっておすすめのプランは異なる
  • 自転車保険以外でも、同じようなリスクを補償出来る

今回は、自転車保険の入り方という疑問について、自転車保険の概要、簡単に加入できる自転車保険、自転車保険を選ぶ時に注目するポイントという点について解説しました。

自転車保険は気軽に利用できる乗り物であり、日本では老若男女に人気の高い乗り物になっています。ただ、利用する上でのリスクというのは、他の乗り物と同じように存在しているので、しっかりと自転車保険に加入して備えましょう。

コメントを残す