出産に関わる費用ってどれぐらいかかるの?気になる出産費用について解説します!

SHARE

念願の妊娠。ベビーカーやオムツを買ったり、名前を考えたりと、我が子が誕生するまで、楽しみで仕方ありませんよね。

しかし、夫婦2人だった生活も、子どもの誕生で一気に生活がガラリと変化します。家族が1人増える訳ですから、出費も当然ながら多くなります。

さらに、出産までの検診や分娩費や入院費など、出産に関わる費用も高額になってくるために、事前にお金を準備する必要があります。

今回は、出産に関わる費用についてどれぐらいかかるのか、どういった費用が発生するのかなどを解説します。

1.出産費用って平均どれぐらいなの?

出産費用は、出産時にだけ発生するものではなく、出産に至るまでの間にも、様々な費用が発生してきます。まずは、出産費用の相場、そして費用が発生する項目についてお話していきます。

一般的な出産費用の相場

皆さん、出産費用の相場ってどれぐらいだと思いますか?

出産費用の相場は、約48万円前後となっています。この数字を見て、意外に出産費用ってかかるんだと思われる方、そんなにかからないんだなと思う方、様々だと思います。

この約48万円の出産費用には、出産当日に発生する分娩費や出産後しばらくは入院をしなければならないので入院費などが含まれています。

では、なぜ出産費用の相場が、約48万円前後で推移しているかといいますと、出産に伴い、出産育児一時金が支給されます。出産育児一時金とは、国民健康保険や健康保険から支給されるもので、支給額は、一律42万円(産科医療保障制度に加入していない医療機関で出産した場合は、40.4万円)となります。この出産育児一時金でまかなえるよう、約48万円前後の出産費用となっています。

さらに出産育児一時金の他に、会社で加入している健康保険組合の独自の付加給付があれば、プラスアルファで支給されます。もし、実際の出産費用が出産育児一時金を超えた場合は、超えた部分に関しては自己負担、出産育児一時金を下回った場合には、差額分が支給されます。

相場は約48万円ですが、病院や地域によって出産費用は異なるため、事前に色んな病院をリサーチし、どれぐらいの費用がかかるのかを把握しておいた方がベストでしょう!

出産費用の内訳

出産費用には、分娩費だけではなく、様々な項目が含まれています。一体、出産費用には、どんな項目があるのでしょうか?出産費用の内訳を見ていきましょう!

分娩費

まずは、出産といえば、やはり分娩費ですね!正産期に入り、おしるし・陣痛・破水が起こると、いよいよ我が子とのご対面までカウントダウンが始まります。陣痛間隔が短くなったり、破水すると、出産に向けて入院します。そして、分娩室やLDR(陣痛室、分娩室、回復室が同じ部屋でできる)にて出産を迎えます。

分娩では、赤ちゃんが出産に耐えられるかどうかを常に監視しておかないといけないので、赤ちゃんの心音を確認する装置をママのお腹につけたり、ママに点滴をしたりと、色んな処置を行います。

当然、出産には助産師さんや看護師さんが付き添い、いざもう子どもが出てくるとなると医師も登場します。これらの人の人件費も分娩費に含まれています。

赤ちゃんの頭が大きかったりすると、会陰が裂けて、出産後のママの体の回復が遅くなるということで、事前に会陰切開を行う場合もあります。切開した会陰は、出産後、医師の手によって縫合されます。この費用も、当然分娩費に含まれます。

分娩は、ママと赤ちゃんともに、何が起こるか分かりません。ママと赤ちゃんにとって、命がけの共同作業です。状況により次第、色んな処置が施されるため、処置が施されるたびに、分娩費の項目は増えていく形になります。

妊婦検診費

次は、妊婦検診費です。妊婦検診費は、直接、分娩に関わるものではないですが、妊娠してから出産までの間、赤ちゃんがちゃんと成長しているかどうか、妊娠に伴い、ママの体に異変がないかなどの検診を行います。この検診は、ママと赤ちゃんにとっては欠かせないものとなっています。

具体的にどんな検診が行われるかというと、

ママの場合

  • 体重・血圧測定
  • 血液検査
  • 子宮がん検査
  • 経口ブドウ糖糖負荷試験
  • 腟分泌物検査 など

赤ちゃんの場合

  • 超音波検査
  • NST(ノンストレステスト) など

検診内容を見ると、主にママの体の検診が多いですね。体重・血圧測定は、毎回の検診で行われるのが、通常です。経口ブドウ糖糖負荷試験は、甘い炭酸水のような液体を紙コップ1杯を飲み、飲んで1時間後に採決を行い、血糖値がどれぐらい上昇しているかを確認するものです。これは、妊娠糖尿病の疑いがあるかどうかの検診で、妊娠糖尿病になると、お腹の中にいる赤ちゃんが巨大化したり、障害を持ったりと、ママと赤ちゃんともに、難産になるリスクが高くなるので、事前に検診をすることで予防ができるようになっています。

妊娠が発覚し、心音が確認できると、病院から「母子手帳をもらって来て下さい」といわれます。お住まいの保健センターに母子手帳を交付される際に、母子手帳と妊婦健康診査受診票をもらいます。

妊婦健康診査受診票とは、妊婦検診を受ける度に、病院へ提出するのですが、妊婦検診は週数に応じて、1ヶ月に1回・2週間に1回・1週間に1回と受けるのですが、予定日通り、すなわち40週で出産となると、14回、妊婦検診を受けることになります。

毎回、色んな検診を受けるので、費用もかなり高額になってしまいます。そこで、保健センターでもらった妊婦健康診査受診票を病院へ提出すると、6,000円~11,000円前後(金額は地域によって異なる)の補助を受けることができ、基本的には、無料で、検診を受けられるしくみなっています。

しかし、検診内容によっては、保険適用外の項目があったり、つわりや便秘がひどい場合は、薬が処方されたりと、妊婦健康診査受診票では賄えない場合があります。妊婦健康診査受診票に記載のある金額を超過すると、超過分は自己負担となるため、妊婦検診だけでも、費用がかかってきます。

妊婦健康診査受診票がもらえるとはいえ、いくらか自己負担分があると思っておいた方が、いざという時に、お金の準備ができるでしょう。

その他費用

上記以外に発生する費用としては、出産前であれば、ママのマタニティウェアや骨盤ベルト、出産後であれば、赤ちゃんの洋服やお風呂セットなど、色んなものを準備しなければいけません。

出産費用は、出産に関わる費用だけではなく、上記のようなママと赤ちゃんの洋服や子育て商品も含むとなると、意外にかかるものなので、妊娠が発覚したら、どんな費用が発生するか確認しておきましょう!

2.日程や処置方法によっても大きく出産費用は異なる

出産費用は、分娩する日程や処置方法等によって、人それぞれ大きく異なります。では、一体どういう時に、出産費用が高くなるのか、見ていきましょう!

分娩日

まずは、出産費用で個人差が出るのが、分娩日です。分娩日が、診療時間外になると、出産費用が加算されてしまいます。診療時間外以外にも、分娩日が、休日深夜の場合も加算対象となります。

陣痛や破水などは、夜に起こる傾向となっており、出産が深夜や早朝になります。そうなると、診療時間内に出産できる確率は、なかなか低いので、おそらく加算されると思っておいた方がいいかもしれませんね。

休日に関しては、土日はもちろん加算対象になりますが、お盆正月などの特別休暇は、通常の土日に比べると、さらに加算される可能性があります。理由としては、特別休暇は、土日以上に人手不足となるためです。

予定日が、お盆や正月と被りそうな方は、出産前からお腹の赤ちゃんに、「正月以外で生まれてきてね」「○○日がいいな」と毎日語りかけてみてください。出産前から、生まれてきてほしい日を赤ちゃんに話しかけることで、本当にその日に生まれてきてくれたという話を度々耳にします。

ぜひ、試してみてくださいね!

入院日

次に、注意したいのが、入院日です。入院のタイミングによって、大きく出産費用が左右します。入院は、分娩当日から開始ではなく、陣痛や破水等が起こり、病院から入院の準備をして来てくださいと言われて、病院に着いてからが開始になります。

  • 10月1日 午後8時⇒陣痛開始
  • 同日   午後10時⇒病院へ向かう
  • 同日   午後11時30分⇒病院到着=入院開始

例えば、上記の流れで、入院したとしましょう。入院開始が10月1日の午後11時30分ですよね?10月1日の入院時間は、たったの30分しかありませんが、入院費は、10月1日丸々1日分、取られてしまいます。病院によれば、たったの30分なので翌日の10月2日から入院という形にしてくれる所もありますが、どういう対応をしてくれるかどうかは、実際その時にならないと分かりません。

中には、出産費用を安く抑えるため、日付が変わるまで、自宅でひたすら陣痛を耐えて、日付が変わってから病院に向かう人もいるぐらいです。ただ、出産は何が起こるか分からないので、何か異変を感じたら、出産費用の事は考えず、ママと赤ちゃんのためにもすぐに病院に向かうようにしましょうね!

入院日数

入院日数によっても出産費用が異なります。

入院日数は、初産婦と経産婦で異なり、初産婦で5~6日経産婦で4~5日です。経産婦は、1度出産を経験しているので、赤ちゃんの通り道の産道が出来ていて、初産婦よりも、分娩時間が少ない傾向にあります。そのため、産後のママの体の回復も早く、初産婦よりも入院日数を少なく設定している病院が多いです。

分娩時の処置方法

最後に、分娩時の処置方法です。ママが望む理想の分娩は、有効な陣痛が起き、順調に子宮口が全開に開き、短時間でスムーズに赤ちゃんが生まれるという流れですよね。

しかし、思うようにお産が進まず、難産になってしまう人も少なくはありません。医師もママと赤ちゃんの状態を見て、必要であれば医療行為を行います。この医療行為を行うか行わないかで、出産費用に差が出てきます。

会陰切開・会陰裂傷

赤ちゃんは、ママの会陰という肛門の少し上にある穴から出てきます。小さい穴から、赤ちゃんの1番大きい部分、直径約30㎝の頭が出てくる訳ですから、会陰が裂けてしまう恐れがあります。会陰裂傷は、赤ちゃんが勢いよく降りてきたり、ママが無理にいきみすぎることにより、会陰が大きく避けてしまうことをいいます。

分娩時に会陰が裂けても陣痛の痛みの方が強いので、その時は痛くはないのですが、出産後のママの体に大きく響いてしまいます。会陰が裂けたことにより痛みが発生し、歩行が困難になる人もいるぐらいです。

このような事態を避けるために、会陰がこのままだと裂けてしまうなと判断した場合、あえて裂ける前に、医師が会陰をハサミ等で切開し、傷口を最小限に抑えるというのが会陰切開になります。

会陰切開を行うにあたり、麻酔を使用したり、出産後に会陰を縫合したりと色んな処置を施すため、出産費用が高くなります。

吸引分娩・鉗子分娩

吸引分娩・鉗子分娩は、赤ちゃんがもう少しで生まれるという所まできているのに、最後のもうひと踏ん張りがなかなか起きず、出てこれない時に、医師がこれ以上待っても赤ちゃんが出て来ないと判断した場合に、吸引分娩では吸引カップ、鉗子分娩では金属製の器具を使用し、赤ちゃんを引っ張り出す出産方法になります。

吸引分娩・鉗子分娩ともに、イレギュラー対応になるため、別途出産費用に加算されます。

陣痛促進剤

陣痛促進剤は、文字通り、陣痛を促す薬剤です。

どういった場面で陣痛促進剤を使用するかというと、陣痛は、子宮が収縮することにより、起こる現象なのですが、この陣痛が起こるタイミングで、お腹の中にいる赤ちゃんが降りてきます。すなわち、赤ちゃんが陣痛を起こしている、赤ちゃんのメッセージです。

しかし、陣痛が弱く、なかなか赤ちゃんが降りてこないという人がいます。これを微弱陣痛というのですが、初めから微弱陣痛の人もいれば、分娩が長引き、ママや赤ちゃんの体力が減少し、微弱陣痛になる人もいます。

このままだと、お産が長引き、ママも赤ちゃんも危険な状態になってしまう恐れがあるので、陣痛促進剤を使用することにより、有効な陣痛を起こさせて、よりスムーズにお産が進むようになります。後は、出産予定日を超過している場合でも、陣痛促進剤を使用して、強制的に陣痛を起こさせる場合もあります。予定日を超過すると、お腹の赤ちゃんがより大きくなってしまい、難産になる確率が高くなるため、少しでもママと赤ちゃんに負担がかからないように、陣痛促進剤を使用します。

陣痛促進剤は、ママと赤ちゃんの様子を見ながら、投与する量を調整しているので、量が多くなればなるほど、出産費用もその分、高くなります。

帝王切開

帝王切開という言葉は、皆さん1度は耳にしたことはありますよね?帝王切開は、ママのお腹を開腹し、赤ちゃんを取り出す手術です。自然分娩では、ママと赤ちゃんともにリスクがある場合に行う処置になります。

リスクには、

  • 赤ちゃんが逆子である
  • 赤ちゃんの巨大化(妊娠糖尿病などが原因で赤ちゃんの体重が4,000g超え)
  • ママの骨盤が小さく、赤ちゃんが通れない
  • 自然分娩で行っていたが、ママや赤ちゃんの命が危ないと判断された など

が挙げられます。この他にも、第1子を帝王切開で出産したママは、第2子を出産する際も、帝王切開になる確率が高くなります。1度お腹を開腹しているので、第2子を妊娠し、お腹が大きくなると、以前の傷が裂けてしまう恐れがあるからです。

後、帝王切開を行うと、自然分娩の人よりも、入院日数が+1~2日長くなります。その理由としては、お腹を開腹すると、大きな傷になってしまい、術後の傷口の経過を見ないといけないからです。

帝王切開の場合は、処置方法による加算と入院費の加算で、出産費用が高くなります。

無痛分娩

今、日本でも増えつつある無痛分娩も、出産費用が高くなります。

無痛分娩は、自然分娩よりも+約10万円前後ほど費用が高く設定されています。無痛分娩も、多少は陣痛の痛みを感じるものの麻酔を打てば、痛みがなくなり、出産という流れなります。

無痛分娩のメリットは、出産による痛みがない、ママの体力も温存できるので出産後のママの回復も、自然分娩・帝王切開と比較すると、1番早い点です。しかし、無痛分娩による死亡事故も発生しているため、まだなかなか浸透していないのも事実です。

将来的に、無痛分娩の様々なリスクが軽減され、安全なものになると、日本でも無痛分娩が主流になる可能性もあるでしょう。無痛分娩を検討している方は、出産費用の平均、48万円+10万円前後で約60万円ぐらいかかると思っておきましょう。

3.まとめ

いかがでしたでしょうか?

ママと赤ちゃんともに、無事に健康で出産を終えるためにも、出産費用がかかるのは仕方ありません。

しかし、事前にどれぐらいの出産費用がかかるかを把握しておくことで、心の余裕もでき、約10ヶ月という短いマタニティライフを楽しく過ごすことができます。新たな家族の誕生に向けて、計画的にお金の準備をするようにしましょうね!

コメントを残す