FXの移動平均線とは?勝率が上がる鉄板テクニックを紹介!

Man
FXの移動平均線ってどんな使い方ができるの?種類も多くてわけわからない・・・

こんな気持ちを持っていませんか?

FXや株などの投資の世界では、チャートを分析することが何よりも重要になってきます。これらの分析の中でもおそらくもっとも代表的な指標が移動平均線です。使い方をしっかりとマスターすることで、あなたのFXの勝率も飛躍的に向上させることができます。そのいっぽうで、正しい使い方を知らなければリスクが生まれてしまうことも事実です。

そこで今回の記事では、FXにおける移動平均線を使った取引について、概要から具体的なトレードポイントに至るまで、詳しくわかりやすく解説していきます。最後まで読めばあなたも移動平均線を完全にマスターすることができるようになるでしょう。

FXの移動平均線とは?

FXの移動平均線とは、時間ごとの価格の終値の平均値を算出して線で結びつけた指標のことです。英語表記にすると、「Moving Average Line」となります。

一般的にチャート上などでは、この略称となる「MA」と表示されることが多く、チャートのトレンドを分析するために利用される他、具体的な買い時や売り時を判断するためにも利用されています。古くから利用されている指標の1つとして、さまざまな使い方ができる点も大きな魅力の1つです。

移動平均線の計算方法

実際に分析をする時には、チャートのツールがすべての計算をやってくれるので、自分自身で計算する必要はありません。しかし、計算方法を覚えておくことで、後ほど紹介する移動平均線のさまざまな種類の理解を深めることができます。FXの移動平均線の計算式は、以下のようになります。

移動平均線の計算式「MA = X日間の終値合計 ÷ X」

基本的な考え方として、時間ごとの終値を合計してその期間で割ることで算出が行われます。上記の計算式にあてはめて考えると、たとえば20日移動平均線であれば、「MA = 20日間の終値合計 ÷ 20」で算出することになります。

FXの移動平均線の種類

上述したように、移動平均線には代表的なMA以外にも、いくつかの種類があります。こうした他の種類の移動平均線では、先ほど紹介した計算のやり方が少し変わります。ポイントとなるのは、どこを重点的に意識して計算するかという点です。

下記では、それぞれの移動平均線の種類を確認すると共に、どのような点が具体的に違うのかを確認していきましょう。

①単純移動平均線(MA・SMA)

単純移動平均線は、先ほど紹介したMAのことです。もっともオーソドックスな指標であり、代表的な移動平均線といえます。

MA以外にも、「Simple(単純)」の頭文字を加えてSMAという略称で表記することもあるので、覚えておきましょう。

②加重移動平均(WMA)

加重移動平均線は、直近の価格を重要視した移動平均線になります。チャート上などでは、「WMA」といった略称で表記されます。

WMAではMAと違い、直近の価格に近くなるほど、より倍率をあげて計算を行う点が計算方法の特徴となっています。たとえば、10日加重移動平均線の場合を想定してみましょう。この場合であれば、10日目の価格を10倍で計算し、9日目の価格は9倍で計算をするといった流れで計算を行っていく特徴を持っています。

このように、直近価格に近づけば近づくほどWMAでは倍率が高くなるため、より比重が大きくなります。直近価格を重要視した移動平均線であり、ここ最近のトレンドさらに突っ込んで把握することに役立ちます。

③指数平滑移動平均(EMA)

指数平滑移動平均はEMAと略称で表記され、WMAと違い直近価格を2倍にして計算を行います。やや比重が直近に重きを置きながらも、中期的なトレンド把握にも役立つバランスの良い移動平均線です。

また、EMAは多くの投資家が利用している指標でもあります。もしどの移動平均線を使えば良いのかわからなければ、EMAを活用してみることをおすすめします。

FXの移動平均線を使った買い時の見極め方

ここまでで、FXの移動平均線の概要や種類などは把握することができたのではないでしょうか。それぞれの移動平均線ごとに、特徴や違いがあることがわかりましたね。

ここからは、FXの移動平均線を使った買い時の見極め方を確認していきます。具体的なポイントを把握することで、さらなる効率的なトレードを目指していきましょう。

①ゴールデンクロスが発生した時

ゴールデンクロスは、移動平均線を活用したトレードの中でももっとも代表的な買い時の1つです。ゴールデンクロスとは、短期の移動平均線が長期の移動平均線を上回るタイミングのことを指しています。このタイミングでは、その後の価格上昇が期待できるため、買い時と考えることができるのです。

たとえば、上記のUSD/JPYのチャート画像では、青枠で囲ったタイミングで短期の移動平均線(50日MA)が長期の移動平均線(200日MA)を上回っています。つまりゴールデンクロスが発生しているタイミングといえますね。実際にその後のチャートは上昇しており、ロングポジションでエントリーできていれば、利益を出せることがわかります。

このように、ゴールデンクロスは移動平均線を使った買い時の目安となります。信頼性の高い買い時ポイントの1つとなるので、しっかり覚えておきましょう。

②価格が移動平均を上回った時

価格が移動平均線を上回ったタイミングも、買い時の1つと考えることができます。上記のチャート画像では、価格が移動平均線(50日MA)を上回ったことで、その後大幅に値上がりをしていることがわかりますね。結果的にはゴールデンクロスが生まれており、さらなる上昇を引き起こしています。

こうした実例を基に考えると、FXでは価格が移動平均線を上回ったタイミングは買い時の1つと考えることができるのです。

FXの移動平均線を使った売り時の見極め方

ここまで、移動平均線を使った買い時について確認してきました。具体的な買い時のポイントがわかったことで、トレードのイメージを掴めてきたことかと思います。

いっぽうで、移動平均線は売り時を把握することにも大いに役立ちます。ここからは、移動平均線を使った具体的な売り時についてチャート画像と合わせて確認していきたいと思います。

①デッドクロスが発生した時

デッドクロスはゴールデンクロスの対義語のような存在です。デットクロスはゴールデンクロスと考え方が違い、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下回るタイミングを指しています。一般的には、デッドクロスが発生してからは下落トレンドになることが多くなっており、その後の価格下落が期待できるのです。

上記の画像では、青枠で囲ったところでデッドクロスが発生しており、価格もその後大きく下落しています。こうした実例を踏まえても、価格の下落が起こりやすいデッドクロスは売り時のポイントの1つであり、ショートでポジションを持てば利益を狙うことも可能になるのです。

②価格が移動平均を下回った時

価格が移動平均線を下回った時は、売り時の1つです。上記のチャート画像でも、青色で囲ったところでは価格が移動平均線を下回っているので、その後に価格が大きく下落していることがわかります。

こうした実例を踏まえても、このタイミングでは売り時であることが予想でき、積極的にショートを仕掛けていくことなどで利益を狙うことができるでしょう。

FXの移動平均線のおすすめの組み合わせ

移動平均線は、トレードの期間に応じていくつかの種類を組み合わせることで、さらに効果的に活用していくことができます。ここからは、以下の3種類のトレードにおける最適な組み合わせを紹介していきたいと思います。

期間に応じた3種類のトレード

①短期トレード

②中期トレード

③長期トレード

①短期トレード

短期トレードのおすすめ日足移動平均線

5・10・25

5・20・40

短期トレードをする方であれば、日足表示で5日〜40日までの移動平均線がおすすめです。あくまでも短期的のトレンドや価格を予想するため、あまりにも長い移動平均線を使っても役に立ちません。

具体的には、「5・10・25」のペアと、「5・20・45」の2つのペアを使ってみると良いでしょう。特に20日移動平均線は、もっとも多く使われる指標の1つでもあります。積極的に活用して感覚を掴んでおくと、その他のトレードでも役に立つためおすすめです。

②中期トレード

中期トレードのおすすめ日足移動平均線

20・40・200

20・75・200

中期トレードをする方であれば、日足表示で20日〜200日までの移動平均線の組み合わせがおすすめです。短期トレードと違い、短期的のトレンドや価格を予想しないため、長めの移動平均線を使うことで価格の分析に役立てていきます。

具体的におすすめのペアは、「20・40・200」のペアと、「20・75・200」の2つのペアを使ってみると良いでしょう。なぜ200日を使うのかというと、市場の営業日がちょうど200日に近いからです。つまり、200日の移動平均線は市場の流れをもっとも的確に示している指標であると考えることができます。これによって、中期的なトレンドを把握することに大いに役立つのです。

③長期トレード

中期トレードのおすすめ週足移動平均線

13・26・52

短期トレードと長期トレードでは、日足表示での移動平均線を使っていましたが、長期トレードは週足表示で移動平均線を活用します。短期的なトレンドも中期的なトレンドも、長期トレードにおいては重要ではないからです。

具体的におすすめのペアでいうと、「13・26・52」あたりが良いかと思います。また、長期トレードは各国のテクニカル的な要因を理解しておくことも非常に重要です。特に貿易収支はその国の経済にとって重要な価値を示す指標にもなるので、今後の流れがどうなるのかファンダメンタルから確認しておきましょう。

移動平均線を使ったトレードにおすすめのFX会社TOP3

移動平均線に関して理解が深まったところで、実際にトレードをしてみたいと感じた方も多いのではないでしょうか。ここからは、FXの移動平均線を使ったトレードでおすすめのFX会社TOP3を紹介していきます。

なお、今回紹介するFX会社はすべて規制がしっかりとした国内のFX業者だけとなっています。初心者の方でも安心してトレードを始めることができるので、ぜひこの機会に登録してみることをおすすめします。

第1位 SBI FXトレード

SBI FXトレードは、最小取引単位が1通貨単位と少額からでもFX取引ができる業者です。1通貨単位であれば、ドル円なら最小で1ドルから取引をすることができます。最大レバレッジ25倍で取引をした場合には、なんと最小で4円という超少額でのFX取引も可能となっているのです。資金面の悩みは初心者の方であれば心配の1つでしょうが、SBI FXトレードならこうした心配も不要で取引をすることが可能となっています。

また、運営元の会社はSBIホールディングスのグループ会社です。金融関係の事業を長年に渡って行ってきた同社だけに、その信頼性は確かなものであり、初心者の方でも安心してトレードをすることができるでしょう。加えて、取引コストもスプレッドが低いことから、お得に取引できるメリットがあります。

このように、さまざまな面で優れている特徴を持っているのがSBI FXトレードです。少額でとにかくコストを抑えたい方や、信頼性のある業者を使いたいという方は、SBI FXトレードで取引をスタートしてみるようにしましょう。

第2位 DMM FX

DMM FXは動画コンテンツの配信などで有名な、DMM.comが運営するFX会社です。同社は金融関係のサービスを数多く手がけているだけあり、ノウハウが蓄積されており、取引ツールの使いやすさやサポート体制が充実していることが大きな魅力であるといえます。これもあってか、DMM FXは国内の口座開設数でも第1位という確かな実績を誇っています。

加えて、同社はデモトレードも提供しています。デモトレードとは、無料でFXの練習ができるツールのことであり、DMM FXでは本番とまったく同じ環境で最長3ヶ月間デモトレードができます。取引環境に慣れた状態で実戦に移行することが可能となるため、操作面で不安を感じている初心者の方にも非常に適しているということができるでしょう。

どこのFX会社に登録しようか悩んでいる方は、DMM FXに登録する前に、まずはデモトレードからスタートしてみてはいかがでしょうか。しっかりと準備して経験を積んでから口座を開設すれば、何もせずにただ取引をするよりも確実に勝率は上がっていきます。

第3位 ヒロセ通商

ヒロセ通商はDMM FXと同じくデモトレードを提供しているFX会社の1つです。同社の最大の魅力は、土日にもデモトレードができる点です。実はFXは世界的な商習慣の背景で、土日はチャートが動いておらず、取引自体が休みとなっています。これはデモトレードにおいても同じなのですが、ヒロセ通商では仮想のレートを提供することで、土日にもデモトレードを行うことができるのです。

副業でFXに取り組んでいる人であれば、土日は休みであり、もっとも時間が取れるタイミングといえるでしょう。そのため、この時間を有効活用して練習したいところですが、市場自体が休みだとデモトレードができないので、なかなか練習にも身が入りません。

しかし、ヒロセ通商であればこうした問題点も解決することができます。土日に精力的に練習に取り組みたいという方であれば、ぜひとも積極的に活用していきたいところです。

まとめ

以上、FXの移動平均線について解説してきました。今回紹介したように、FXの移動平均線には種類があり、それぞれに用途も異なってきます。また、こうした移動平均線の組み合わせに関しても自分自身のトレードスタイルによって使い分けることで、より効率的なトレードが可能となります。加えて、具体的な買い時や売り時の判断にも役立つことから、トレードにおいて移動平均線が重要な役割を担っていることがわかったでしょう。

いっぽうで、移動平均線の使い方をよくわかっていない状態でトレードをしてしまうことは非常に危険です。その使い方をしっかりと覚えてトレードをすることで、より効率的な利益を出していくことができますが、理解していなければ誤った判断をして損失を出してしまうリスクにもつながります。今回紹介した内容を十分に理解したうえで、より効率的なトレードができるよう意識的に取り組んでいきましょう。

コメントを残す