がん保険ってたくさんありすぎてどれがいいのか分からない!自分に合ったがん保険の選び方とは

将来、がんになるかもしれない。

そんな不安を抱いて、がん保険に加入する人も多いでしょう。日本は、食の欧米化、運動不足、ストレスなど生活習慣が乱れ、2人に1人はがんになると言われています。がんには、胃がんや大腸がんなど消化器系のがん、乳がんや子宮頸がんなどの女性特有のがん、悪性リンパ腫などの血液のがんなど、がんといっても様々ながんがあります。

将来、もしがんになる場合、自分がどのがんになるかなんて、今から予想などできないですよね?でも、今日本では、色んながん保険が販売されています。その中からどのがん保険を選べばいいのか、迷うかと思います。

今回は、がん保険の選び方に焦点を当てて、自分に合ったがん保険の選び方について、お話していこうかと思いますので、最後までよろしくお願いします!

1.がん保険とは

ではまずはじめに、がん保険ってどんな保険なのか、どんな保障内容になっているかなど、がん保険について詳しく解説します。

がん保険は、がんに特化した保険

がん保険は、簡単にいうと、がんに特化した保険です。

がんになった場合、入院や手術をしますよね?さらに、がんの進行状況によっては、抗がん剤治療やホルモン療法など高額な治療をしなければならない場合もあります。

万が一、自分ががんだけではなく他の病気になったり、不慮の事故によるケガで、入院や手術、治療を行う場合、支払う医療費は、なかなか高額になることが多いです。このように万が一何か起こった際に発生する医療費の支払いに備えて、多くの人が医療保険に加入されています。

もちろん、医療保険に加入していれば、がんで入院や手術、治療を行い、医療費が発生すれば、医療保険から入院給付金や手術給付金などが給付されます。さらに、医療保険に特約を付加することで、がんと診断されただけで、数万円~数十万円の一時金がもらえたりと、カスタマイズすることが可能になっています。

一方、がん保険は、がんに特化しているため、がん以外の病気(心疾患や脳疾患)やケガで入院や手術、治療を行っても、保険会社からは給付金はもらえません。

がん保険は、がんになった際に、恩恵を受けることができる保険です。がんになったことにより発生する入院や手術などの医療費はもちろんのこと、抗がん剤治療やホルモン療法の治療に関しても、保険金が支払われます。

さっきの医療保険でも、抗がん剤治療やホルモン療法を行った場合、保険会社から保険金をもらうことも可能ですが、がん保険と比べると、給付額は大きく減ってしまいます。医療保険が数万円~数十万円とすると、がん保険は、数十万円~数百万円と、やはりがん保険の方が、保障が厚くなっています。

がんになった時の医療費を支払うのが厳しいなと思う人は、医療保険ではなく、がん保険に加入するというのも1つの手かもしれません。

がん保険は、掛捨て型タイプの保険である

保険は、支払う保険料を貯めていく貯蓄型と支払った保険料が戻ってこない掛捨て型の2パターンに分かれます。

がん保険がどちらのタイプに該当するかというと、掛捨て型タイプです。掛捨て型タイプであれば、将来がんになることなく生涯を終えた場合は、支払った保険料は1円も戻ってきません。

しかし、がんになってしまった場合には、入院や手術、がん特有の治療により、医療費が多くかかるのは目に見えています。そして、今では日本人の多くががんになるといわれているので、掛捨て型タイプだとしても将来のことを考えると、がん保険は、加入した方が良い保険商品であるという認識を持っておいやほうが良いでしょう。

2.がんの治療方法の変化

ここからは、日々進化している医学に伴い、がんの治療方法が昔と比べてどのように変化しているのかを、見ていきたいと思います!

がんの治療といえば抗がん剤治療

やはり、がんの治療方法で真っ先に思いつくのは、抗がん剤治療ではないでしょうか?

抗がん剤治療の特徴は、広い範囲に治療の効果が期待できる治療方法となっています。広い範囲ということは、例えば、大腸がんと診断されたけど、胃や肺に転移している場合、まず大腸がんのみの治療を行い、完治してから転移個所の胃や肺の治療を開始してしまうと、胃や肺のがんが進行してしまう恐れがあります。

このように、転移してしまっているがんが進行しないように、元のがんと一緒に抗がん剤治療を受けることにより、がん細胞をやっつけたり、がんの進行を遅くします。

がんと診断された場合、すでに、がん細胞が転移しているケースも多く、抗がん剤治療は期待のできる治療方法ではあるのですが、抗がん剤治療で最も辛いのが、副作用です。

抗がん剤治療の副作用には、

  • 吐き気や嘔吐
  • 手足のしびれ
  • 免疫力の低下
  • 食欲不振
  • 髪の脱毛    など

があります。

女性が抗がん剤治療の副作用で特に気になるのが、髪の脱毛ではないでしょうか?抗がん剤治療をするのであれば、髪の脱毛は避けられません。実は、脱毛は髪だけではなく、まつ毛や眉毛も抜けてしまいます。

副作用の1つである免疫力の低下により、入院する部屋は、無菌室となります。面会するご家族は、面会前に手の消毒や患者に菌がいかないようにするために、専用の服を上から着用したりと、厳重体制になることもあります。

副作用は強いものの、その分、がん細胞をやっつけたり、進行を遅くしたり、小さくしたりと、効果は期待できるので、抗がん剤治療は、がん患者にとって欠かせないものになります。

抗がん剤治療は、今もなお治療方法の1つとして行われています。

がん代表的な治療方法の1つである手術療法

次に、がんの治療で行われる治療方法の1つに手術療法があります。

手術療法は、手術によって、がん細胞を取り除くというシンプルな方法です。手術療法は、がん細胞の大きさ、転移しているかしていないかなど、状況によって行うタイミングが異なります。

がん細胞が小さく他の箇所に転移していないようであれば、手術療法を行い、抗がん剤治療や薬物療法もなしで、完治することもあります。

一方、がん細胞が大きかったり、他の箇所に転移してしまっている場合は、手術を行う前に、抗がん剤治療をすることにより、がん細胞を小さくしたり、転移個所のがん細胞をやっつけます。そして、手術でがん細胞を取り除くことにより、少しでも体への負担を減らし、がんの治療を進めていくとう方法もあります。

手術療法も抗がん剤治療と同様、今もなお、行われている治療方法となります。

がん治療の最先端、遺伝子治療

これまでご紹介した治療方法、抗がん剤治療や手術療法は、昔から今もな続いているがん治療の代表的な治療方法になります。

ここで紹介するのは、がん治療の最先端、遺伝子治療です。

がんになる原因として、誰しもが持っている遺伝子の遺伝子異常といわれています。遺伝子治療は、この異常な遺伝子に働きかけることにより、異常な遺伝子を減らしていくのが目的となる治療方法です。

遺伝子治療は、抗がん剤治療よりも副作用が軽く、治療の効果も2~3週間と早いので、今注目を浴びています。副作用が軽いということで、仕事をしたり、家事や育児をしながら治療を行えます。

あと、遺伝子治療+抗がん剤治療や薬物療法など、いくつか治療を組みわせることができるので、治療の効果がさらに期待できます。

免疫療法も今注目を浴びているがん治療の1つ

遺伝子治療ともう1つ、今注目を浴びているがん治療が、免疫療法です。

人間の体の中には、たくさんの細胞が存在していますが、実は、その細胞の中には、がん細胞も存在しています。

では、がん細胞が体の中にあるのに、なぜがんにならないのでしょうかそれは、皆さんが持っている免疫力が、がん細胞を日々やっつけてくれているからなのです。免疫力があれば、日々作られるがん細胞をやっつけてくれるので、がん細胞を増やさず、皆さんががんにならないようになっているのですが、免疫力が低い状態、すなわち体が弱っている状態だと、がん細胞をやっつけることができず、がん細胞がどんどん増えていき、その細胞に異常が起きて、がんになってしまうのです。

免疫療法は、免疫力が高ければ、がん細胞など悪い細胞をやっつけてくれる力を持っているので、免疫力を高めて、がんを治そうという治療方法になります。

日ごろの平熱が35℃台の人は、36℃台の人と比べれば、風邪を引いたり、体調を崩しやすいといわれています。それは、平熱が低い人ほど、免疫力が弱い傾向にあり、平熱が低い人は、がんを含め、様々な病気にかかりやすいともいわれています。

がん予防として、平熱が低い人は、体を冷やさない、しょうがなど体を温める食材を意識的に取り入れて体温を上げたり、運動を習慣化するなど、健康的な日常生活を送るようにしましょう!

入院治療から通院治療へ

ここでお伝えするのは、治療方法ではなく、治療スタイルの変化についてです。

昔のがん治療は、手術をしたり、抗がん剤治療を受けたりと、入院しながら治療を行うスタイルが主流でした。抗がん剤は、毎日打つものではなく1~2ヶ月間をあけて何回も打ってがんを治していくものなので、数ヶ月の入院となってしまいます。

現在のがん治療は、入院治療から院治へとシフトチェンジしていっています。

その背景としては、病院のベッド数に空きがなく、入院しないといけない患者が入院できないと事態を解消するため、そして、医学の進歩により、治療方法も昔と比べると、効果が期待できるもの、そして副作用による体への負担が少ないものなど、がんになっても治療しながら日常生活を送れるようになってきています。

こういった時代背景から、入院給付金よりも通院給付金の方を多くしているがん保険もどんどん販売されていているので、日頃から少しメディアに目を向けるようにして、がんに関する情報が発信されていないかチェックしておいてもいいかもしれませんね。

3.自分に合ったがん保険の選び方とは

ここからは、今回お話させていただく記事のメインテーマ、自分に合ったがん保険の選び方についてです。どうすれば、自分に合ったがん保険を見つけることができるのか、説明していきますね。

まずは、なぜがん保険に加入するのか、その理由を明確化する

自分に合ったがん保険を見つけたいならば、まずは、がん保険に加入したいと思った理由を明確化することです。

ただ単に、皆、がん保険に入っているし私も入ろうかな、収入的に余裕があるし入ろうかな、こんな感じで何となく、理由なしでがん保険に加入しようと思っても、いざ、がん保険に加入しようと思ってもどのがん保険に加入すればいいのか分かりません。日本にはたくさんのがん保険が存在していますからね。

さらに、保険の販売会社やファイナンシャルプランナーの人が「このがん保険はおススメです」と言われたからといって、言われた通りにそのがん保険に加入すると、自分の意志で加入していない訳ですから、万が一、がんになった時には、?マークだらけで、保険金の給付申請漏れや、勝手に自分の中で、がんになったらこれぐらいの保険金が貰えるだろうと思い込んでしまい、いざ、給付金をもらった時には、「どうしてこんだけしか給付金がもらなえいんだ!」など、トラブルにもなりかねません。

がん保険に加入しようかなと思った時には、まず何で自分ががん保険に加入したいと思ったのか、考えてみてください。

  • 家系ががん家系だから
  • 日本人は、2人に1人ががんになると言われているし、不安だから
  • 自分ががんになった時に、家族に迷惑をかけたくないから  など

理由は、周りに何を言われようとも、何でも構いません。理由を明確化することが、自分に合ったがん保険を選ぶ近道にもなりますし、加入後、がんになった時に、自分自身で納得した上で、がん保険に加入しているので、トラブルにもなりにくくなります。

まずは、なぜ、がん保険に加入したいのかしっかり考えるようにしましょう!

がん保険のどの保障を手厚くしたいのか考える

がん保険に加入する理由が明確化したら、次は、がん保険のどの保障を手厚くしたいのかを考えていきます。

がん保険には、様々な保障があります。

  • がんと診断されたら一時金がもえらる
  • がん治療による手術に対して給付金がもらえる
  • 抗がん剤治療やホルモン療法など高額な医療費が発生する治療を行うと、多く給付金がもらえる など

がん保険によって、特化している保障が異なります。

例えば、入院治療から通院治療へシフトチェンジされてきているのを考慮するのであれば、通院治療の給付金が多くもらえるがん保険がベストな選択でしょう。通院治療による給付金は、1日あたり○○円と入院給付金のように、日額単位で給付してもらえるものが、多くなっています。保険商品によっては、日額の金額を増額できたりと、カスタマイズできるものもあるので、そういったがん保険も視野に入れるといいでしょう。

他には、家系的にがんで亡くなっている方が多いのであれば、自分もがんになる確率が高いと予想できますよね?この場合は、がんと診断された場合の一時金がもらえるがん保険が良いでしょう。

がん保険の保障で今後1つ注意しておきたいのが、抗がん剤治療やホルモン療法を行い、給付金がもらえるという保障です。

抗がん剤治療やホルモン療法は、多額の医療費がかかります。万が一、これらの治療を行った場合、がん保険に加入していないと医療費の支払いは、厳しくなり、ご自身はもちろん、家族の生活も苦しくなってしまいます。こういった事態に備えて、抗がん剤治療やホルモン療法による医療費に対して多く給付金がもらえるよう保障を厚くしておこうと考える人も多いでしょう。

しかし、ちょっと待ってください!前述、2.がんの治療方法の変化でも記載した通り、医学の進歩により、遺伝子治療や免疫療法など、抗がん剤治療やホルモン療法以外に、新たな治療方法が発見され、適用されています。

もし、今後、この薬を飲むだけでがんが完治するというような効果のある特効薬や治療方法が発見されると、今もなお使用されている抗がん剤治療を使用する機会が減ったり、抗がん剤治療自体がなくなる可能性も否定はできません。

こうなった場合、抗がん剤治療を受けた際の給付金が多くもらえるというがん保険に加入していても、その恩恵を受けることができません。

抗がん剤治療やホルモン療法など高額な医療費が発生する治療方法に備えたいという人は、最先端の治療方法は、どこまで保障してもらえるかどうか、そもそもその治療に対して給付金がもらえるかどうかなど、将来の治療方法にも焦点をあてて、がん保険選びをすると良いでしょう。

おすすめのがん保険はこちら

4.まとめ

いかがでしたでしょうか?

がん保険といっても、保険会社・保険商品によって、扱っている保障は異なります。自分に合ったがん保険を選ぶには、がん保険への加入の理由の明確化、そして、どういった保障を受けたいのかを考えると、自ずと答えが見えてきます。

上手に自分に合ったがん保険を選び、納得した上で、加入できると良いですね!

コメントを残す