外貨建ての生命保険を活用して、資産運用を始めませんか?外貨建ての生命保険のメリット・デメリットとは

将来、自分の身に何か起こった際に、残された遺族の保障として加入する生命保険。

生命保険には、掛け捨て型貯蓄型の2パターンがあり、どちらも日本人は、円建てで加入するかと思います。

では、皆さんが加入している生命保険に、外貨建ての生命保険が存在しているのをご存知でしょうか?今回は、この外貨建ての生命保険について、外貨建てと円建ての違いや、外貨建ての生命保険のメリット・デメリットなど、詳しく解説していきます!

1.外貨建ての生命保険とは

まずはじめに、外貨建ての生命保険がどういったもなのか、概要について説明します。

外貨建ての生命保険の概要

外貨建ての生命保険は、生命保険としての役割は、円建ての生命保険と、基本的には変わりはありません。

万が一、被保険者が不慮の事故や病気などで死亡した場合には死亡保険金、不慮の事故で高度障害になった場合には高度障害保険金が保険金受取人(遺族など)に支払われる形となっています。

外貨建ての生命保険の大きな特徴は、「保険金の支払いが外貨である」という点になります。

外貨建ての生命保険で使用される外貨は、主に米ドルが占めています。米ドルの他には、豪ドル(オーストラリア)などがあります。

2.外貨建ての生命保険のメリット

外貨建ての生命保険の概要について学んだところで、次は、外貨建ての生命保険のメリットについてお話します。

1.貯蓄型の生命保険は、円建てよりも外貨建ての方が予定利率がいい!

貯蓄型の生命保険は、毎月一定額の保険料を支払いながら、万が一の時には、保険金を受け取ることができ、何事もなければ、解約返戻金を受け取ることができます。

掛捨て型よりも、毎月支払う保険料は、割高になってしまいますが、保障もありつつ、貯蓄性も兼ね備えているので、支払いに余裕がある方は、貯蓄型の方が、将来の老後の資金作りにもなるので、利用する価値のある保険商品となっています。

貯蓄型の生命保険は、毎月支払っていく保険料に対して、一定の利率を掛けて運用していくものなので、契約してすぐに解約してしまうと、払込保険料よりも解約返戻金が下回り、マイナスになってしまいますが、ある一定年齢に達すると、払込保険料よりも解約返戻金が上回り、特にその時に、お金が必要でないのであれば、解約せずさらに運用することが可能なので、解約返戻金は、どんどん増えていきます。

外貨建ての生命保険の場合は、この払込保険料に対して掛けていく利率がとても優秀な商品となります。

利率は、商品によって異なりますが、3%と円建てと比較すると、かなり高い利率となっています。

保険料の支払方法が、月払いではなく、年払いや一時払い(一括払い)にすると、より多くの支払保険料に対して、利率がかけられるので、増え幅が大きくなり、解約返戻金が総払込保険料を上回るタイミングを早めることが可能になります。

さらに、なかなか自分で貯蓄ができないという理由で、あえて貯蓄性のある保険に加入し、強制的に保険料を支払い、貯蓄を行っている人もいらっしゃいます。外貨建ての生命保険は、資産運用の1つとして、十分活用できる金融商品になっています。

このように、資産運用の1つとして保険に加入するのであれば、利率が高い外貨建てを活用した方が、増え幅は大きくなります。

2.解約する際の為替レートによって、為替差益を得ることができる

円建ての生命保険にはなくて、外貨建ての生命保険にあるもの、それは、為替差損益です。

為替差損益とは、日々変動する為替レートによって、利益を得たり、損失を被ります。

為替差益

為替差益は、為替によって利益を得ることです。為替差益でどのうように利益が生まれるのか、しくみについて見ていきましょう!

本来なら為替レートは日々変動しますが、ここでは、保険加入時から解約するまで為替レートの変動がなく、解約時に為替レートが変動するとします。

保険加入時の日本円と米ドルの為替レートが、分かりやすく1ドル=100円だったとします。このレートでの総払込保険料は、5万ドル=500万円になりますよね?

では、解約時の為替レートが1ドル=120円と、加入時の為替レートよりも20円上がりました。この1ドル=120円のタイミングで、解約時に円換算(※)すると、5万ドル×120円で受け取る解約返戻金は、600万円になります。

※円換算:日本円とは異なる外貨を、日本円に交換すること

総払込保険料が500万円で、解約返戻金が600万円ということは、為替差損益は、プラス100万円と為替差益が発生していますね!

保険料の払込期間よりも解約時の円とドルの為替レートが高くなる=円安の状態になれば、為替差益を得ることができます。

保険料の払込期間は、一時払い(一括払い)を除けば、基本的には20年・30年と長期間になります。この20年・30年の間に、為替レートが日々変動し、円安になることもあれば、円高になることもあります。

外貨建ての生命保険に加入する場合に、1番都合がいいのが、20・30年の保険料の払込期間の間は、ずっと円高状態(1ドル=80円など)が続いて、解約時に円安状態(1ドル=150円など)になれば、支払う保険料を抑えつつ、解約返戻金を最大限に受け取ることができる絶好の条件となります。

さらに、為替レート次第では、保険料の払込期間が終わってないのに、解約返戻金が総払込保険料がを保険料を上回る事があります。これが一体どういうことなのか、説明していきます。

保険会社などで、保険への加入を検討する際には、契約内容やどのように資産が増えるのかなど設計書を作成してくれます。もちろん、外貨建ての生命保険も予定利率を用いり、設計書が作成されます。

貯蓄型の保険の設計書の場合、設計書の中に、保険加入時から一定の年齢まで、毎月の支払保険料・解約返戻金・解約返戻率などが表になって表示されています。

この表を見ると、大体何歳ぐらいで解約返戻金が総払込保険料を上回るかが把握できます。例えば、払込期間30年の60歳で解約返戻率が100%(解約返戻金=総払込保険料)とします。この時の解約返戻金や解約返戻率は、利率などを考慮して算出さらます。。

外貨建ての生命保険で為替差益を得るには、円安になるのが良いと先ほどお話させていただきました。すなわち、極端に、1ドル=200円とかなりの円安になった場合には、解約返戻金が総払込保険料を上回る61歳よりも、早い段階で、上回ることになります。

ある程度、契約して保険料の支払いをしている場合には、為替レートに注目して解約のタイミングを見計らうことも重要になってきます。

このように、外貨建ての生命保険は、解約時の為替レートを上手く利用すれば、為替差益を得ることができるという円建てにはないメリットがあります。

3.外貨建ての生命保険は分散投資の1つになる

外貨建ての生命保険を資産運用として利用する場合、資産運用の基本、分散投資の1つとして活用することが可能です。

資産運用は、ある一定のものに集中して投資してしまった場合、プラスであれば大きな利益を得ることが可能ですが、逆にマイナスであれば大きな損失を抱えてしまいます。

もちろん、資産運用の方法は、100人いれば100通りの方法があり、大きな利益を得たいのであれば、1つのものに集中して投資してもいいでしょう。いわゆる、ハイリスクハイリターンですね。

しかし、日本人は他国に比べて、資産運用に関しては、まだまだ消極的となっています。それでも、将来のために、資産運用をしなければならない時代になってきているのは事実です。

もし、資産運用が怖い・抵抗がある方は、今ある資産を分散させて運用してみることをおススメします!

分散投資は、日本の預貯金、株式投資、投資信託、債券、外貨の預貯金や外国の株式投資などたくさんある金融商品の中から、資産を分散させて投資する方法です。

分散させる割合は、人それぞれです。

リスクを嫌う投資家(ローリスクローリターン型)

リスクを嫌う投資家は、ローリスクローリターン型の分散投資を行うのをおススメします。

後ほど、3.外貨建ての生命保険のデメリットで説明しますが、外貨建ての金融商品には、日本円の金融商品よりも、為替リスクや手数料など、様々な点でリスクが多くあります。もちろん、日本円の金融商品に全くリスクがないのかと言われると、そういう訳ではありません。日本円の金融商品も、元本割れが起きるものがたくさんあります。

このようなリスクを軽減させるために、資産運用をする際には、資産を分散させることが重要になってきます。

例えば、100万円の資産のうち、8割の80万円を日本円の預貯金、1割の10万円を日本の株式、1割の10万円を外国の株式へ投資します。

この分投投資であれば、8割の日本円の預貯金は、元本割れをする可能性は、金融機関が破綻する以外ありません。

リスクを伴うものとすれば、日本の株式と外国の株式投資です。万が一、日本がリーマンショック並みの不景気となって、保有している企業の株が暴落、または倒産してしまい、価値がゼロになってしまい、大きな損失を被ります。

しかし、今回の例でいくと、日本の株式は1割しか投資してないですよね?残りの1割の外国の株式投資は、日本が不景気でも、もしかすると、その国では、景気がとても良くなっていて、日本の株式投資の損失を縮小させる、もしくは、損失を補い、さらにプラスにまで持っていってくれる可能性もあります。

分散投資は、一方の調子が悪くても、もう一方の調子が良ければ、損失を軽減させる効果を発揮します。

ローリスクローリターン型を希望する方は、比較的リスクが少ない金融商品への割合を多くし、損失が出にくい分散投資を心がけましょう!

リスクをあまり気にしない投資家(ミドルリターン・ミドルリスク型、もしくはハイリターン・ハイリスク型)

リスクをあまり気にしない投資家の方におススメの投資方法は、ミドルリターン・ミドルリスク型、もしくはハイリターン・ハイリスク型になります。

ローリスク・ローリターン型と同じように、資産を100万円で設定します。そして、投資する金融商品は、先ほどのローリスク・ローリターン型と割合を変化させます。

例えば、ミドルリスク・ミドルリターン型であれば、資産の5割を日本の預貯金に、残りの5割を外国の株式へ投資します。さらに、ハイリターン・ハイリスク型であれば、資産の3割を日本の預貯金に、残りの7割を外国の株式へ投資します。

上記のように、日本の預貯金への投資割合を減らし、外国の金融商品への投資割合を増やすことによって、大きな利益を得ることもあれば、逆に大きな損失を生む可能性もあります。

米ドル以外の外貨の金融商品は、さらに利率が高かったり、より大きな利益を得ることが可能です。全くリスクは気にしない、それよりも、資産を大きく増やしたいという方は、米ドル以外の外貨の金融商品もトライしてみてはいかがでしょうか?

しかし、万が一、大きく資産が減ったり、全て失っても問題のない余裕資金で必ず行うようにしましょう!

3.外貨建ての生命保険のデメリット

次は、外貨建ての生命保険のデメリットについてお話します。外貨建ての生命保険は、利率が凄く良いし、メリットしかないように見えるかもしれませんが、実はいくつかデメリットが潜んでいます。

このデメリットをしっかり押さえておかなければ、痛い目にあう可能性があるので、ここで一緒に学んでいきましょう!

1.手数料が発生する

外貨建ての生命保険の1つめのデメリットは、手数料が発生するという点です。

日本の預貯金では、お金を金融機関に預け入れる際には、手数料は発生しますか?発生しないですよね?日本の預貯金で手数料が発生するのは、時間外でのATMによる引出しや、定期預金での満期前での解約などです。

ということは、日本の預貯金では、引き出す時間や解約のタイミングなどを間違えなければ、手数料は発生しないということになります。

では、外貨建ての生命保険では、どういった場面で、手数料が発生するのでしょうか?

外貨建ての生命保険で手数料が発生するタイミングは、

  • 外貨建ての生命保険を契約後、保険料を支払う時
  • 外貨建ての生命保険が満期を迎えたり、解約する際に、解約返戻金等を受け取る時

の2パターンです。

外貨建ての生命保険で発生する手数料は、円⇒外貨、外貨⇒円に通貨を交換するためのものになります。

外貨建ての生命保険を契約すると、保険料の支払義務が発生します。月払いでも一時払いでも、手数料を支払わなければなりません。一時払いの場合は、一括で保険料を支払うを支払うので、手数料が発生するのも、はじめの1回のみとなります。月払いの場合は、毎月保険料を支払う度に、手数料が発生するということです。

保険料の支払いは、日本円で行いますよね?支払った日本円を外貨に交換して、貯蓄していくというしくみになっています。

また、外貨建ての生命保険が満期を迎えたり、解約する際には、解約返戻金を受け取ります。それまでは、外貨で積み立てられているため、解約返戻金を受け取るには、外貨を日本円に交換しなければなりません。この外貨を日本円に交換する際に、手数料が発生するのです。

外貨建ての生命保険を検討している方は、支払う保険料+手数料ということを頭に入れておきましょう!

2.支払う保険料が一定ではないため、管理しにくい

このデメリットは、保険料の支払方法が、一時払い以外の月払い年払いが該当します。

なぜ、支払う保険料が一定しないのかといいますと、やはりここでも関わってくるのでが、為替レートです。

為替レートは、日々変動します。外貨建ての生命保険を取り扱ってい保険会社は、毎月ある日にちの為替レートを適用して、支払う保険料を決定しているのです。

例えば、毎月10日の為替レートによって支払う保険料を決めているとしましょう。1月10日の為替レートが1ドル=110円、2月10日の為替レートが1ドル=80円でした。毎月の100ドルの保険料を支払う外貨建ての生命保険に加入しているとすると、1月の支払保険料は11,000円(110円×100ドル)、2月の支払保険料は8,000円(80円×100ドル)になります。

このように、為替レートが変動すると、支払う保険料も同じように変動するということになります。

毎月、家計簿をつけているなど、支出をしっかり管理されているご家庭だと、外貨建ての生命保険は、なかなか管理のしにくい支出項目となりますので、大体おおよその金額で設定していた方が無難ですね。

4.まとめ

いかがでしたでしょうか?

外貨建ての生命保険は、手数料が発生したり、為替レートによって、支払う保険料や受け取る解約返戻金が大きく変動するというデメリットはあります。

しかし、日本の金融商品にはない高金利で、為替レートを上手く利用することができれば、資産を大きく増やすことが可能な非常に魅力的な商品となっています。さらに、貯蓄性だけでなく、万が一、何か起こった時には、保険金をもらえるという商品でもあります。

しっかり外貨建ての生命保険のしくみを理解していれば、何も怖くありません。ぜひ、資産運用の1つとして、外貨建ての生命保険を利用してみてくださいね!

コメントを残す