預金だけでは損している?将来に備えて資産運用が必要な理由を解説

SHARE

日本では、投資に対するネガティブなイメージが強いようで、世界でも預金の比率が非常に高い国です。

預金なら損をしないという概念のもとで、著しく低い金利であるにもかかわらず、保有する現金のほぼ全額を、預金口座に預け入れる人が大半でしょう。

確かに、リスクを生じない投資方法は存在しませんので、100%預金のみに依存することを否定はできません。

しかし、せっかく運用できるまとまった資産があるのに、預金だけに活用するのは非常にもったいない話です。極端な言い方をすれば、預金だけでは損しているということもできます。

そこで、今回は預金だけにこだわるのがどうして損なのか、そして、どうして資産運用が必要なのかを、わかりやすく解説していきます。

ぜひ今回の記事が、少額からでも資産運用を検討してみるきっかけになれば幸いです。

貯蓄としての預金

給与の受け取りも含めて、日常的に銀行口座を利用しない人はほとんどいないと思いますが、そもそも銀行の預金口座を利用するのはどうしてでしょうか。

今回、預金や資産運用について解説していくにあたって、まずは預金口座の役割を考えていきたいと思います。

預金口座の役割

銀行に預金口座を作る理由として・・・

お金を安全に保管・管理する

まず預金口座を利用する第1の理由は、

銀行は給料などで受けとったお金や預け入れたお金を安全に保管・管理する役割を果たしているからです。自宅にてお金を管理している場合には、火災や盗難などによる損失のリスクがあります。

一般的な銀行の預金口座であれば「預金保険制度」が適用されますので、日本政府が破綻しない限りは預け入れたお金を失うことはありません。

お金を決済する機能

もう1つの預金口座の役割として、

預け入れたお金を支払いや送金に使うことが挙げられます。つまりお金を決済する方法として、預金口座が利用されています。

公共料金、各種振込、クレジットカード決済に合わせて、日常的な支払いにも預金口座が利用できます。

お金を貯蓄するため

そして、最後に預金口座を利用する理由として、

お金を貯蓄していくため、というのが挙げられるでしょう。定期預金や積立預金を利用して、少しずつお金を預金口座に貯蓄していくことができます。

貯蓄していく方法としては、預金口座は最も安全で確実なお金の保管先です。

お金の運用先としてどうなのか?

しかし、ここで考えておきたいのが、預金口座はお金の運用先としてどうなのか、ということです。

銀行預金口座の金利は、各国の政策金利の利率によって大きく左右されています。日本は世界的にも低金利で上位にランクインしている国です。

各国の政策金利の比較

世界の主要国12国にて、各国の政策金利を比較してみましょう。

出典:investing.com  参考リンク

各国の政策金利を比較してみると、スイスの-0.75%に次いで日本は2番目に低金利の-0.10%となっています。

預金金利の相場

政策金利からもわかるように、日本では銀行の預金口座の金利も非常に低いのが現状です。

普通預金の金利の相場は、

大手・地方銀行にて0.001%、ネット銀行でも高くて0.01%ぐらいになります。

定期預金の金利の相場は、

大手・地方銀行にて0.01%、ネット銀行だと0.10%~0.25%、

短期もののキャンペーンなどを利用したとしても、

金利は高くて0.30~1.00%ぐらいが金利の相場です。

ということは、預金口座では安全に保管することはできても、運用して増やしていくことはほとんど不可能だといえるのです。

資産運用とはそもそも何?

投資信託,積立3

保有する現金などの資産を、ただ単に保管するだけでなく、運用していくことを資産運用といいます。

では、資産(現金)を運用する資産運用とはそもそも何をすることなのでしょうか?

資産運用と聞くと、資産家が運用する不動産投資や企業への投資などを思い浮かべる人もいると思いますが、ほんの10万円の貯金からでも資産運用をしていくことは可能なのです。

資産運用とは、手元のお金を3つの方向で管理・運用していくことをいいます。

資産運用3つの基本

そこで、資産運用の3つの基本をご説明いたします。

資産を守る

資産運用の基本の1つは、手元にあるお金を安全に保管しておくことです。いわゆる、お金を銀行の預金口座に預け入れておく方法が資産を守るということに当てはまりますね。

資産を長期的に増やす

もう1つの資産運用の基本は、手元にあるお金を、安全性を考慮しつつも金利などを利用して長期的に増やしていく方法です。

これには、金利で選ぶ定期預金や債券などにお金を運用する方法があります。また外貨預金や金・プラチナなど、比較的リスクが低い金融商品を購入する方法があります。

資産を積極的に増やす

そして、3つの目の資産運用の基本とは、手元にあるお金を、多少のリスクを覚悟の上で積極的に増やしていくことです。

積極的にお金を増やしいくということは、まさに、株式やFX、先物取引、不動産投資などの金融商品がこれに当てはまります。

資産運用とは、これら3つの方向に、バランスよくお金を分けて運用していくことを意味しているのです。

※資産運用とはそもそも何なのか、詳しくは、以下の記事も参考にしてみて下さい。

資産運用が必要な理由

 

でも、どうしてこのように、3つの方向に手元にあるお金を運用してく必要があるのでしょうか。

預金口座での貯蓄しか経験したことがない人は、資産運用の必要性が理解できない人もいることでしょう。預金口座に預け入れていれば、それで十分ではないか、と疑問に思う人もいると思います。

資産運用が必要な理由大きく4つあります。

  1. 将来に備えるため
  2. 少子高齢化に備えるため
  3. 物価の上昇に備えるため
  4. 預金だけではお金は増えないため

資産運用が必要な理由、以上4つの項目をそれぞれ詳しく解説していきます。

将来に備える

それぞれの年代、生活スタイル、職業、目標、家族構成などによって、人生の中では大きな支出が必要となる場面がいくつかあります。

資産運用は、それぞれに訪れる大きな支出を予測して、マネープランを立てていくことから始まります。

将来的にどのような支出が必要になるのかは、人それぞれで一概には言えませんが、一般的な範囲として例を挙げておきましょう。

予測できる大きな支出とは

転居・引っ越しの資金

新しく住居を賃貸する際にかかる費用は、大きな支出の1つです。

  • 実家から離れて1人暮らしを始める時
  • すでに1人暮らしをしていて新しく転居する時
  • 仕事の関係で生活の拠点を移す時
  • 結婚して(あるいは同棲にて)2人で暮らし始める時
  • 家族構成が変わって住居を変える必要がある時

など・・・いくら敷金礼金の物件が増えてきているとはいえ、運送会社にかかる費用などを含めれば、国内では転居・引っ越しの際にはある程度のまとまった資金が必要になります。

(支出額/15万円~40万円)

娯楽や趣味に必要な資金

娯楽や趣味においても、時おり多額の資金が必要になります。

  • 海外旅行
  • 国内旅行
  • 高級なブランド衣料
  • ジュエリーや時計
  • 家電やIT機器

など・・・クレジットカードなどで今は簡単にこれらの費用も捻出できますが、それぞれの生活スタイルに応じてマネープランを立てていく必要があります。

(支出額/10万円~100万円)

結婚・出産

結婚や出産も大きな支出が予測される人生の大イベントです。

  • 結婚式(結婚パーティ)の費用
  • 新居の費用
  • 出産にかかる費用
  • 育児にかかる費用

など・・・結婚を機にそれぞれの状況によって、まとまった資金計画が必要になります。

(支出額/50万円~300万円)

住居・車・教育費

家族構成を問わず、一定の年代になってくるとマイホームの購入や車の購入を検討する人も増えてきます。

子供がいる家庭では、養育費にプラス教育にかかる資金が必要になります。

  • 子供の養育費
  • 大学・専門学校までにかかる教育費
  • 家・マンションのローンの頭金
  • 車のローンの頭金

など・・・大学生になればアルバイトをして自分で学費や生活費をまかなう学生もいますが、それは少数派。大半の家庭では大学を卒業するまでの、子供の養育費・教育費として大きな支出が見込まれています。

(支出額/1,000万円~3,000万円)

起業・独立資金

人によっては、ある時期になると起業や独立を考える人もいます。

  • 法人設立資金
  • 起業資金
  • 独立資金
  • 運営資金

会社の設立にかかる資金だけでなく、事業の運営にかかる資金も準備しておく必要があります。

(支出額/200万円~1,000万円)

医療費・介護費

さらに、大きな支出として考えられるのは、いざという時の医療費や介護費用です。

  • 病気で通院・入院した時の費用
  • 事故で通院・入院した時の費用
  • 介護にかかる費用
  • 働けなくなった時の生活費

いつ、どんな時に自分が病気やケガをして医療費や介護費がかかるかは、誰にも予測ができないことです。これらの緊急時に対してもマネープランを立てておく必要があります。

(支出額/30万円~500万円)

Expert
数年後に必要になる金額の貯蓄・積み立て計画、使わない間の運用を考えていくことができます。

少子高齢化に備える

そして、資産運用が必要な理由の1つとして、日本特有の少子高齢化に備えるという点を挙げることができます。

少子高齢化がもたらす経済不安

国民年金の減少

財務省の国民年金調査によると、2017年では約2人の社会人が1人分の年金を払っている状態です。それが、2025年には1.8人にて1人分の年金を負担することが予想されています。

しかも、人の平均寿命は延びており、最近では人生100年時代が到来していると謳われているほどです。ということは、1人の社会人が負担する年金額は増加、高齢時に受け取れる年金額は減少していくことになったとしても不思議ではありません。

税金の減少

少子高齢化がこのまま加速していけば、日本経済は労働力が不足し低迷しかねない状況にあります。経済の成長率が望めないどころか、労働力の不足はそのまま税金の減少につながります。

税収が減少すれば、国の財政力も低下し様々な社会保障がこれまで通りに受けれなくなる恐れがあります。

医療費・介護費の上昇

国の財政力や自治体の財政力が弱体化すれば、当然、これまでの保険制度も見直される可能性が出てきます。これまでは、社会保障として負担額が少なくなっていた医療費も上昇してしまう可能性があります。

また、労働力の不足によって、とくに介護職などの人材の不足は深刻です。将来的な医療費・介護費が高騰し、余裕のある人にしかサービスが受けられなくなる可能性は否定できないでしょう。

Expert
自分の老後は自分で準備していく、といった態度が強まってきています。長期的に老後に備えた資産運用がの必要性が高まっているのです。

物価の上昇に備える

飲食料品や衣料、住居費や車や家電の価格は時代とともに上昇していく傾向にあります。例えば、現在1000円で購入できるものが将来的には2000円、3000円必要になる可能性があるのです。

消費者物価指数の推移

以下のグラフは、三井住友トラスト・アセットマネジメントによる消費者物価指数と2,500万円の価値の推移を表したものです。

1970年時点から1980年代にかけて、消費者物価指数は約3倍に上昇しています。1990年代には約4倍に達しています。10年、20年と年数が経つことによって、このように物価が高騰してしまう局面も出てくるということです。

物価が上昇すれば、現在、手元にある10万円の価値は、貨幣のまま保有していてもその価値は数年後には減少してしまうことになります。

Expert
貨幣以外のもので、資産を保有することによって物価の上昇にも、価値を損なわずに対応していくことができます。

預金だけではお金は増えない

ここまでは、

  • 将来の支出に備えるため
  • 少子高齢化に備えるため
  • 物価の上昇に備えるため

に資産運用が必要なのだということを述べてきました。そして、もう1つ資産運用が最も重要となる点は、預金だけでは決してお金は増えない、ということです。

定期預金の具体例

例えば定期預金にて1,000万円を10年間、20年間預け入れたとします。

金利が高めだったとして、0.25%です。0.25%の金利にて、一体いくらに増えるでしょうか。

1000万円の1年間の利息→2万5千円

1年間の利息2万5千円×10年間→20万5千円

20年間の利息→41万円

1000万円を20年間銀行に預け入れたとしても、41万円の利息にしかなりません。(大手銀行の定期預金利率でいけば、20年間でわずか20万円の利息!)

41万円と聞けば、まとまった金額のようにも思えてしまいますが、でも1,000万円を10年・20年と運用して得た金額として考えれば微々たるものです。

この金額を、別の金融商品に投資をしていたとすれば年間でも10%、20%、時には数倍と、もっと効率よく増やすことも可能です。

もっと、預金額を少なくすると利息で得る金額がいかに少ないかがわかりやすいと思います。

100万円の場合、10年間の定期預金にて利息は2万5千円、20年間の利息は5万円。
10万円の場合、10年間の定期預金にて利息は2,500円、20年間の利息は5千円。

確かに、預金口座に預け入れることで、お金が減ることは避けられます。でも、守る役割は果たしていても増やす、という意味ではほとんど役に立たない運用方法だといえるのです。

その10年、20年の間に日本円の価値が3分1、4分の1に下がっていたらどうなるでしょうか。むしろ、現金にて保有していたばかりに損することになるのです。

銀行は預金者の預金を運用している

私達が預金することによって、銀行側が得るメリットとは何でしょうか。

銀行は預金者が預け入れたお金を運用しています。例えばAさんの定期預金に預け入れた1,000万円から900万円を全く別の人Bさんの融資に回すとします。

融資を受けたBさんは代金900万円をCさんに支払います。BさんもCさんも同じ銀行の利用者だとします。Cさんは900万円を同銀行の預金口座にて受け取ります。すると・・・

銀行はAさんの1000万円を使って900万円を増やしたことになるのです。さらに、Bさんからの利息も得ることができます。このような原理にて、銀行は預金口座と融資を上手に運用しています。

反面、銀行がプラス900万円に預金高を増やしたとしても、運用資金を提供したAさんは、いつまでたっても0.25%の利息しか受け取ることはできない仕組みになっています。

預金口座は単にお金を預け入れているだけのように見えても、実は間接的には銀行へ運用資金を提供していることと同じなのです。

Expert
そうであれば、その900万円をたったの0.25%で運用するのは、非常に勿体ない、損をしている、ということができるのです。
※初心者にも取り組める投資方法、はじめての資産運用について、こちらの記事も参考にご覧ください。

まとめ

資産運用では、

  • 将来に備えるため
  • 少子高齢化に備えるため
  • 物価の上昇に備えるため
  • 預金ではお金は増えないため

と4つの理由から、マネープランを検討していくことが大切なことを、今回解説してきました。

資産運用とは、同じ1000万円、100万円を10年後、20年後にいくらに増えるのか、運用先を選ぶとことにあるのです。増やすことを念頭に置いた場合、預金口座ほど効率が悪い運用先は他にはありません。

ただ、実際には現実として、絶対に減らないお金を安全に確保しておくことも大切なことです。

ですから、資産運用とは、

  • 守るお金
  • 長期で増やすお金
  • 積極的に増やすお金

と3つの方向に分けて運用先を選んでいくわけです。

そうすることによって、もともと手元にあった1,000万円、100万円を守りながらも効率よく増やしていくことが可能になるのです。

ぜひ、この機会に預金だけにこだわらない大切な資産の運用方法を検討してみて頂ければと思います。

 

コメントを残す