傷害保険に入る必要性は?人気の傷害保険を徹底比較!

障害保険とは

私たちは日常生活を送るなかで、交通事故に遭ったり、自転車に乗っていてぶつかったり、予想外のアクシデントで怪我をしてしまうことがあります。そんな日常生活につきものの怪我を補償してくれるのが傷害保険です。

保険は大きく分類すると第一分野の生命保険、第二分野の自動車保険や火災保険等の損害保険、第三分野の医療保険などの保険の3つに分けられます。第二分野である損害保険は、火災保険など主に物質につける保険です。

傷害保険は損害保険会社が販売している商品で、第三分野に該当します。その名の通り傷害、つまりケガを対象にしている保険ですから病気は補償されません。

傷害保険は、怪我や事故を対象にした保険ですが、傷害保険の規定における怪我の定義を確認しましょう。傷害保険で怪我というものは次の3つの要件を満たしていることが前提です。

「急激」・「偶然」・「外来」

つまり、時間をかけず突発的に発生する、予想できない偶発性がある、外からの作用によるものをいわゆる「怪我」と定義しています。

例えば、夏にビーチで日光浴をしすぎて火傷のようになっても急激性がないためケガとみなされません。逆に、バーベキューをしていて使っていた火で火傷をしたらケガとして対応されます。

このようにケガを対象にする反面、病気は補償されません。そのため加入の際に医療機関での健康状態の診査・告知などは不要になります。また年齢や性別によって保険料が異なることもありません。

その代わりに職業によって保険料が異なります。現在は職業別に「A職」、「B職」の2区分あります。一般的な職業:(事務や営業、学生、無職者、主婦など含む)はA職に当たります。逆に農林関係者や土木関係者、運転手などはB職で、A職よりも割高になります。損保によっては、職業区分をなくして一律の保険料にしているケースもあります。

このようなケースだとB職の人は料率が一緒の方が安いでしょうし、A職の人は職業別に設定されている方が一般的には割安です。

傷害保険に加入していれば、予期しえないケガによる治療費や通院費、手術費などを補償してくれます。しかし、傷害保険に興味はあるけれど、加入するとなると、ある程度の基礎知識がないと選ぶのも大変だと思われる方も多いのではないでしょうか。

今回は、傷害保険ってどんな保険なのか、傷害保険ってそもそもなんで必要なのか、といった基本的な情報を分かりやすく解説していきたいと思います。最後には、おすすめの傷害保険を紹介しますので、加入を検討している方は最後までご覧ください。

医療保険との違い

傷害保険と医療保険は、病気や怪我で入院や通院、手術をした場合に補償され、給付金や保険金を受け取れる保険です。この2つの保険には様々な共通点があり、補償内容が似ている部分も多々あります。しかし、傷害保険と医療保険では、補償する範囲や対象が異なっており、どちらかに加入しておけばいいということではありません。傷害保険と医療保険の違いを理解して、それぞれのメリットを受けられるようにしましょう。

まず、医療保険を軽く紹介します。医療保険とは、病気や怪我で入院、手術が必要になった場合に家庭の負担を軽減してくれる保険です。誰にでも起こりうる、病気や怪我による経済的な負担を軽くすることができるので、日本では多くの方が医療保険に加入しています。日本には2つの種類の医療保険があります。ひとつが公的な医療保険で、医療費の一部を国が負担します。そして公的な医療保険では賄えない部分を保障するのが、民間の医療保険で、医療費の自己負担分をさらに軽減することができます。ここでは民間の医療保険についてご紹介させていただきます。

医療保険の補償を受けられるのはこんな時

医療保険は、保障の対象者が病気や怪我で入院した場合、保険金や給付金を受け取れるため医療機関や病院で支払う医療費の一部を賄うことができます。治療で入院や、手術を行う場合、それぞれに対して保険金や給付金が支払われるので、保障の対象者の医療にかかる経済的な負担を軽くすることができます。病気にかかった時、事故に巻き込まれて負傷をしたときなど、病院に入院して治療を受ける場合に、医療保険の保障を受けることができます。

傷害保険とは違い、審査がある

医療保険は、病気や怪我などを保障する保険です。病気や怪我のリスクは年齡や性別に関係なくあるので、万が一に備えて加入しておきたい保険です。しかし、注意しなければならないのは、医療保険の加入には診査があるという点です。契約時の診査では、健康状態についての告知義務があり、告知内容などによっては加入できない場合もあります。

医療保険と傷害保険の違い

医療保険は病気や怪我の入院などにより発生する経済的リスクを軽減します。傷害保険は、突然の事故が原因でケガ、または死亡してしまったときに発生する経済的リスクを軽減します。経済的リスクを軽減するという共通点はありますが、補償の対象が違うので、加入の際には違いを理解しておきましょう。また、傷害保険のプランには、突然の事故で死亡した場合にかかる費用を補償するものもあるので、死亡保険としても利用できます。それぞれの特徴を理解して、2つの保険のいいところを享受できれば、万が一のときでも安心です。

傷害保険で保険料が支払われる怪我とは?

傷害保険は、急激・偶然・外来すべての要件を満たす事故による怪我が対象と紹介してきました。この3つを傷害保険の3要件といいます。この3つの要件をもう少し詳しく見ていきましょう。

急激とは、突発的に発生することであり、怪我の原因としての事故がゆるやかに発生するのではなく、原因となった事故から結果としての怪我までの過程が間接的ではなく、また時間的間隔のないことや予測や回避のできないものであったことを意味します。

偶然とは、「原因が偶然であること」「結果が偶然であること」「原因と結果がともに偶然であること」のどれかに該当する予知されない出来事をいいます。

外来とは、怪我の原因が被保険者の身体の外からの作用によることをいいます。事故の原因が外来であれば、溺死や窒息死など身体の外部に傷害の痕跡がなくても補償対象ということになります。

つまり、突発的に発生し、予知できない事故であり、傷害の原因が外からの作用であるということです。ですから、車酔い、熱中症、霜焼けなどは該当しません。それでは、具体的にはどのような怪我が補償の対象なのかみてみましょう。

日常生活での怪我

例えばこんな時、

      • 素面で自転車通勤中に怪我をした
      • 通学途中に駅の階段を踏み外して怪我をした
      • 自宅で料理をしていて火傷した
      • 仕事中に怪我をした
      • スポーツ大会で怪我をした
      • スノーボード中に骨折をした
      • プールで転んで怪我をした
      • 旅行先で怪我をした

 

補償対象外での怪我

    • 故意に怪我をした
    • 喧嘩をして怪我をした
    • 酒を飲んだ後、自動車を運転して怪我をした
    • 自動車競技中に怪我をした
    • 脳卒中で意識を失い、転んだ時に怪我をした
    • 地震による揺れで転んで、怪我をした
    • 旅先で暴動に巻き込まれて怪我をした
    • ハングライダー搭乗中に怪我をした

 

食中毒は、対象になるのか

身体外部から有毒ガスまたは有毒物質を偶然かつ一時的に吸入・吸収した場合に急激に生ずる中毒症状は傷害保険で補償されます。
例えば、出張先のホテルで火災が発生し、煙による一酸化中毒のため入院した場合などは保険金が支払われます。
それでは、ノロウイルスやO-157などの食中毒は対象となるのでしょうか?
食中毒といってもいろいろ種類があるので、代表的なものを挙げます。

 

細菌性食中毒・・・サルモネラ菌、カンピロバクター、O-157などで発症

ウイルス性食中毒・・・ノロウィルスなどが原因

自然毒食中毒・・・毒キノコ、フグの毒、貝毒などが原因

化学性食中毒・・・食品添加物、有害金属、農薬などが原因

 

この中でも、細菌性食中毒とウイルス性食中毒は、補償の対象外となります。保険上でこれらは、疾病とみなされ、自然毒食中毒と化学性食中毒は、災害とみなされます。ここが傷害保険の対象か対象でないかの分かれ目となります。

では、普通傷害保険では、細菌性食中毒とウイルス性食中毒は全く補償されないのかというと、特定感染症危険補償特約といった特約を用意している保険会社もあります。この特約を付帯すれば、特定感染症を発病した時に、補償を受けることができます。例えば、O-157は、特定感染症に指定されているので特約を付帯していれば、対象となります。

保険料の相場や補償内容

傷害保険の保険金の種類

保険金種類 対象の治療限度日数
死亡保険金 事故の日も含めて180日以内の死亡
後遺障害保険金 事故の日も含めて180日以内の後遺症
入院保険金 事故の日も含めて180日以内の入院
手術保険金 事故の日も含めて180日以内の手術
通院保険金 支払い日数30日から、事故の日から180日以内の通院

 

 

入院・手術・通院に傷害保険を使うには、病院で理療してもらい、診断書をもらう必要があります。また、入院・通院保険金が支払われている期間に他のケガや事故にあっても新たに入院・通院保険金が支払われることはないので注意してください。

傷害保険は、4種類ある!?

傷害保険には様々な種類のプランがあります。自分の家族構成や生活を今一度確認し、何を一番必要としているかによって選ぶ保険が変わってきます。家族傷害補償などは一つの保険で家族全員の傷害補償をカバーできるので家族が多ければ嬉しい保険プランになります。傷害保険の主な4つのプランを紹介します。

  • 普通傷害保険・・・日常生活での事故や怪我による入院、通院、手術または死亡、高度障害の補償をする保険です。
  • 家族傷害保険・・・家族の怪我も合わせて補償をするタイプの保険です。家族とは、被保険者本人、配偶者、被保険者と生計を共にする親族などが含まれます。
  • 交通事故傷害保険・・・思わぬ交通事故や建物災害での怪我の補償がされる保険です。
  • 積立傷害保険・・・満期時に解約返戻金があるタイプの傷害保険です。

交通事故障害保険の補償内容は、被保険者の交通事故による怪我を対象としたもので、補償の対象となる主な乗り物は、電車、自動車、二輪車、自転車、飛行機、船舶などです。さらに細かく見ると、モノレールやロープウェイ、エレベーターやエスカレーターも含まれます。

また、補償の対象となる事故とは、乗り物に乗車中の事故はもちろん、乗り物に乗っていない場合の運行中の乗り物との衝突・接触などによるケガも補償の対象になります。例えば、近所を散歩中に自転車に轢かれた場合や、駅の改札口やプラットホーム内での事故の場合も補償の対象になります。

保険料は、一般的な普通傷害保険とは異なり、交通事故傷害保険においては職業に関係なく一律です。なお、ファミリー交通傷害保険は、交通事故傷害保険と同じ補償で家族の怪我も対象となります。

最後に、積立保険について紹介しましょう。保険でお金を貯めるときの選択肢となるのが、この積立保険です。積立保険といっても、満期返戻金のあるもの、解約して積み立てた分以上のお金が戻るものなど、生損保交えて種類もさまざまです。積立保険は、貯蓄性が高い保険の総称と考えるほうが理解しやすいでしょう。

積立保険について忘れてはならないのは、そもそも積み立てだろうが掛け捨てだろうが、保険であるということです。保険である以上、補償が必ずあります。

つまり、その保障を受ける分は保障保険料として支払わなければならないということです。運用利率が高いときは、保障があっても掛金を支払った以上のものを受け取れるものもあります。逆に、利率が低いときには当然不利になってしまいます。お金が戻ってくるものの、保険が預貯金とは根本的に違うのがここです。貯蓄性と補償性のどちらを重視するかによって、積立保険の商品選択が変わってきます。

しかし、自分でコツコツとお金を貯められない人は、積み立てという仕組みを使うのが有効な方法です。積立保険は、保険料払込期間中は解約返戻金が抑えられているため、短期で解約すると損します。預けたお金の換金性(流動性)を制限している分、預金などより多少有利ということです。一方、預金は多少利率で見劣りするものの、解説したように比較的換金しやすいものです。

人気の傷害保険

AIG保険

AIG損保のけがの保険は、独身・夫婦・家族など自分の状況に合わせて自由に保障を設計できるフリープランの傷害保険です。特徴は、オプションで付けられる特約の多さ。さまざまな特約の中から自分に必要なものを選んで付ける事ができます。

例えば、入院や通院時に支払われる保障期間を1000日まで延長できる特約や地震や津波などの災害による怪我も特約でカバー可能です。特約の数は20種類以上ありますので、自分に合ったものを選んで保障を充実させることができるでしょう。個人だけではなく、夫婦や家族で加入することもできますし一時金支払型にすれば50歳~満98歳まで加入でき高齢者のケガに備える事もできます。

保険料が格安というわけではありませんが、自分の家族に必要な保障だけに絞って保障を充実させたプランにしたい人におすすめの保険です。

COOP共済

COOP共済の「ジュニア20コース」は、0歳から19歳までの子供保険が充実していて、手頃な保険料で子供のために充実した保障を付けられる保険です。3つのコースが準備されており、全て月額2000円以下で加入することができます。

この保険の特徴は、入院日額費用が充実している点です。1000円のコースでも入院の1日目から日額6000円給付されるので、もしもの時でも家計に影響を与えにくくなっています。さらに、長期入院になった場合でも365日分入院保障があるのも安心できるポイントですね。

子供はよく怪我をしますが、ケガの保障も通院1日目から受け取る事ができます。もちろん日帰り手術にも対応しており先進医療特約や個人賠償責任保険の特約も格安で追加可能です。親の保険とは別に子供のための保険を探している人におすすめの傷害保険です。

損保ジャパン日本興亜損保

この保険は、保険料を支払いながら貯蓄可能な積立保険で、海外によく行く方にもおすすめです。

積立満了時に満70歳までの人が加入できる積立型傷害保険です。個人型から家族型まで、家族構成に合わせたプランを選択することができます。特約も充実しており、国外対応可能な個人賠償責任保険や携行品損害補償などの特約を付帯できます。特約や基本保障が全て海外に対応しているのも特徴で、海外旅行に行く時の保険のコストを減らすこともできます。

積立型保険ですので、保険期間が満了した場合には返戻金が受け取れますが、保険契約期間中に保険対象者が死亡した場合、もしくは事故で後遺障害保険金額が全額支払われた場合には返戻金を受け取ることはできませんので注意しましょう。

保障内容は充実していますが掛け捨て型と比較すると保険料は高くなりますので、コストがかかっても傷害保険料を支払いながら積立したい人に向いた保険です。毎月のコストを下げたい人は、別の掛け捨て型を選びましょう。

コメントを残す