ペット保険はどこがいい?主な特徴とおすすめの保険をご紹介

近年、ペットブームが加速していることから、犬や猫を飼う方も増えてきています。

しかし、健康保険制度のないペットの場合、医療費は高額になってしまいがちです。思いがけないケガや病気で病院にかかった場合、その請求金額を見て驚く方が多いのも確かでしょう。

そこでおすすめしたいのが「ペット保険」の加入です。確かにペットが若くて元気なころは病気にかかることも少ないため、医療費の必要性についてあまり考えることはありません。しかし、シニアになると体調の変化を理由に病院で定期的な治療が必要になる場合があるからです。

今回はペット保険の特徴、加入することで得られるメリットにデメリットをはじめ、ペットの医療費の相場がどのくらいかなどを中心にご紹介します。その後におすすめのペット保険をピックアップしているので、どこがいいか迷う方はぜひ選ぶ際の参考にしてみてください。

ペット保険とは?

人間が病院にかかった場合、健康保険があるため最大3割負担で済みます。しかし、動物病院でかかる治療費は全額自己負担です。

そこで、ペット保険に加入すれば人間の医療保険と同じく、病院にかかった際の診察に入院・手術などの医療サービスの費用を補償。また、医療費以外でも補償内容しだいでは、ペットが他のペットや人間に怪我を負わせるなどの第三者に対して適応されるものもあります。

補償内容は一般的に「去勢」「避妊手術」「予防接種」「定期健診」「健康診断」などは含まれません。加入後のケガや病気が対象となり、持病がある場合は加入条件が厳しくなる場合もあるでしょう。

なお、補償内容に補償額、毎月の保険料は保険会社によって異なります。加入の際はそれぞれの条件をよく確認してからの検討が必要です。もちろん補償内容が手厚いほどに保険料は高くなるなどの特徴も見られるでしょう。

補償内容と保険料のバランスを判断したうえで、納得できるペット保険を選ぶようにしてください。

ペット保険の保険料は掛け捨てのみ

人間の保険は貯蓄型や還付金のものがありますが、現在のペット保険では掛け捨てしかありません。

補償内容やサービスとの兼ね合いもありますが、基本的に保険料が低く済ませられるのがポイントです。

保険料を決める5つの項目

保険会社によって保険料をどのように決めるのかは異なりますが、基本となる部分は共通します。

その中で主なベースとなるのが下記の5つの項目です。

・ペットの種類と品種
・ペットの年齢
・付帯される特約
・保険料の支払い方法
・割引サービス

各項目について詳しく説明していきましょう。

ペットの種類と品種

ペットの中でも大型犬と小型犬、猫では、一生涯あたりにかかる医療費は異なります。そのため、ペットの種類や品種で保険料に違いがあることは多いです。

保険料が最も安い種類が猫となり、小型犬→中型犬→大型犬の順に高くなっていきます。その他にも品種(血統種・ミックス種・ブリード種)で分類する保険会社もありますが、犬のみの話です。猫の場合は品種で保険料の金額設定が異なる保険会社は見かけません。

ペットの年齢

人間の医療保険も年齢が上がるにつれ保険料もアップしますが、ペットも同様と思っていいでしょう。これは年齢が上がることによって、病気やケガを患いやすくなるためです。

ペット保険に加入すると、一定期間(1年ごとなど)に支払う保険料が少しずつアップしていきます。たとえば、5歳までのペットと10歳以上のペットでは2倍近い差が設定されるケースもあるほどです。

また、免疫力がなくて病気を患いやすい0歳の頃の保険料の設定が高めで、1~3歳までの保険料を安くする保険会社もあります。

付帯される特約

特約と言われても意味がピンとこない場合もあるかもしれないので最初に説明しておきましょう。

保険は基本となる「主契約」と、その主契約に付帯する「特約」で成り立ちます。主契約では補償されない部分を補う目的で、追加することで補償内容の充実化の実現が可能です。なお、あくまでも主契約に追加されるもののため、特約のみの契約、補償期間を主契約より長く設定することはできません。

このように、特約を追加することで補償内容が手厚くなります。保険料は増額しますが金額にして月に数百円程度でしょう。もしもの場合を考えたら必要な特約は追加することをおすすめします。

保険会社によって追加できる特約も異なりますから、気になった保険会社があればどんな特約があるのかを前もってチェックしておくのがスムーズですよ。

ペット保険に付帯される特約の種類

保険をさらに充実させるためのオプションとなる特約は主に以下のようなものがあります。

・ペット損害賠償責任特約
ペットが他者にケガをさせた、物を壊したなどの場合にその費用を上限付きで補償される特約
*保険会社の中には示談交渉も引き受けてくれる場合もあります。

・移動用補助器具費用特約
ケガや病気で車椅子などが必要になった場合に適応される特約
*各保険会社にて支払い限度額を設定しています。

・ペットセレモニー費用特約
ペットが亡くなった後に必要な火葬などの費用を補償される特約

・診断書費用補償特約
保険料請求などに必要な獣医師による診断書作成時の費用を一定額まで補償される特約
*原則、診断書の作成は治療ではないために保険適用の対象外です。

必要に応じて追加するなどしてください。

保険料の支払い方法

保険加入時に保険料の支払い方法を決める必要があります。そして、どの支払方法を選ぶかでも支払うべき保険料が変わってくるのです。

保険料の支払い方法は2つあります。

・年払い:契約時に1年分の保険料を一括で支払う
・月払い:1年分の保険料を12回に分割して毎月支払う

どちらにするかは加入者にて選ぶことが可能です。

一般的に年払いを選んだ方が月払いよりも支払う保険料が低くなります。大体1割程度になりますが、少しでも保険料を安く済ませたいのであれば年払いを選ぶのがおすすめです。

各保険会社の公式ホームページで年払いと月払いの保険料が記載されていますし、見積もりの段階でも詳しい金額の案内はあります。実際にチェックして、どちらにするか考えてみてもいいでしょう。

割引サービス

各保険会社にて、条件をクリアすることで適用される保険料サービスがあります。
種類は様々ですが、代表的なものをご紹介しておきましょう。

インターネット割引
インターネットからペット保険に加入すると保険料の割引が適用

多頭割引
複数のペットを飼っていて、ペット保険に同時加入すると保険料の割引が適用

マイクロチップ割引
マイクロチップを付けたペットがペット保険に加入すると保険料の割引が適用

健康・無事故割引
更新前の契約(前年度)で保険料を受け取る機会がなかった場合に割引が適用

割引サービスについても、加入前の見積もり段階に保険会社から適用後の保険料が案内されるでしょう。

ペット保険加入後の負担割合

ペット保険で負担される割合は各保険会社によって異なります。50~70%が一般的ですが、中には80~100%の保険会社もあるほどです。

ただし、負担割合の高い保険会社の場合に多いのが「保険料が高め」「限度額の低さ」「免責金額に設定がある」などのことです。負担割合と内容にバランスが取れているのかも含めてしっかりと吟味してください。

ペット保険の補償対象外項目(免責)について

保険には補償対象外となる項目、いわゆる「免責」が存在します。

「去勢」「避妊手術」「予防接種」「定期健診」「健康診断」だけでなく、「契約者の故意によるもの」「自然災害によるもの」は補償されません。また、ペット保険は万が一の場合に備えるものです。ペット保険に加入する前に発症したケガや病気も対象にならないです。

また、契約時に時は対象となった項目が翌年度以降に免責扱いになるケースも見られます。ペット保険の最新情報は常にチェックするようにするのがおすすめです。

火災時の補償

ペットは法律上で「物」の扱いになるため、飼い主の故意でなくても家財を守る目的の火災保険は対象外です。

火災保険に「動物特約」の特約を用意する保険会社もあるので、そちらを追加するのもいいでしょう。

ペット保険の待期期間

ペット保険に加入してもすぐに補償適用にならず、「待機期間」が設定されるケースが多いです。

「加入前に発症したケガや病気」が対象に含まれるリスクをなくすのが目的ですが、待機期間内でも保険料の支払いは発生しなくてはなりません。

ペット保険のメリット

ペット保険に加入するとどんなメリットがあるのかもチェックしておきましょう。

高額な治療費に備えられる

ペット保険に加入すれば、手術代や慢性疾患による治療費のカバーが可能です。

治療費が高額になりがちなペットの医療費を支払うことに躊躇する飼い主もいます。そこでペット保険に加入すれば、それらの負担は軽減できるでしょう。医療費の心配もなくなり、積極的な治療を受けさせることが可能です。

窓口精算出来る

人間の医療保険の場合、病院で一旦精算をした後に保険会社に保険金を請求する流れがほとんどです。

後払いとなるので先にまとまったお金が必要になり、領収書や診断書の提出も必要になるでしょう。

しかし、一部のペット保険では病院の窓口で保険金の精算が行えるタイプのものがあります。保険会社から送付される保険証を提示するのみと簡単です。

「手持ちのお金がない」「次の給料まで余裕がないから医療費は用意できない」などの場合でも安心して診察を受けられますよ。

ペット保険のデメリット

ペット保険にはメリットもあればデメリットもあります。主にどんな点がデメリットになるのかも知っておけば「こんなの知らなかった」などのことになりません。

保険が適用されない病気がある

ペット保険とは?の説明の中でも紹介していますが、去勢や避妊などの手術代は保険適用対象外です。費用も比較的高額となるため、経済的に負担が大きいと感じるかもしれません。

年齢が上がるにつれて保険料が上がる

保険料を決める項目の中で説明しましたが、ペットの年齢が上がるにつれて保険料は高くなります。

現在はペットの高齢化も進んでいて12歳以上のシニアも珍しくありません。最初は大きな負担にならない保険料設定でも、シニアに達した際に保険料の負担が重くなることは想定しておくといいでしょう。

ペットの医療費の相場

ペットの医療費の相場を知っておくことで、保険の加入や継続に迷ったときの判断材料になります。ペットのケガや病気時の医療費の相場をまとめました。

去勢・避妊手術を行わない場合に起こりやすい病気

動物病院でも去勢・避妊手術術をすることを推奨しますが、その理由が以下のようなものとなります。

オス
・性格が穏やかになる
・マーキングをしなくなる
・発情中のメスのトラブルを回避できる

メス
・生理の煩わしさがなくなる
・オスとのトラブルを回避できる

また、メスの場合は「子宮筋腫」「子宮蓄膿症」などの病気を患うことがあります。これは避妊手術を行わなかったことに加齢が重なって発症しやすいです。

子宮筋腫や子宮蓄膿症は早期発見で対処できます。しかし、異変に気付いた時は症状が進行しているケースが多く、手術が必要になるでしょう。

たとえば、小型犬が子宮筋腫、子宮蓄膿症を発症した際にかかる費用は10~20万円程度です。手術代、入院代、退院後の処方薬、術後の処置(抜糸など)が含まれますが、大型犬や症状が悪化している場合、入院期間が長くなった場合の医療費はさらに高額となるでしょう。

骨折

小型犬に多いケガに骨折があり、自然治癒が難しいことから高度な手術が必要です。

前足や後ろ足などの単純な骨折で20~30万円程度の費用がかかり、手術や入院費用以外にも退院後の処方薬、ギプスの交換に消毒や検査などの費用が含まれます。

20~30万円程度は小型犬を例にした医療費ですが、中型犬や大型犬の骨折になるとさらに費用がかかるでしょう。その他にも複数箇所を骨折していたり、輸血をともなう大掛かりな手術を行ったりした場合も治療費が加算されます。

アレルギー

ペットフードが多様化する中で、食事管理のみでアレルギーの症状をコントロールするのが困難になりがちです。

まず、アレルギーが発症した場合、血液検査にかゆみ止めや抗生物質などの処方薬の使用、療法食用ペットフードなどが必要になります。特に処方薬やペットフードは継続使用が必須となるので、1ヵ月あたりの費用負担は数千円程度であっても、生涯となれば相当な金額を支払うことになるでしょう。

ガン

医療技術の発達やペットフードの改良によってペットの寿命は年々延びています。また、ペットの高齢化も進んでいることから生活習慣病を発症することも珍しくありません。

その他にも遺伝などの様々な理由からペットがガンを発症するケースも多いです。胃、肝臓、皮膚、子宮など、人間のガンとほぼ同じと言えるでしょう。

ガンの診断はペットの体内から「しこり」を切除、病理検査を行って良性か悪性かの判断をします。良性だった場合は切除手術が不要な場合もありますが、悪性だった場合は早期治療を行わなくてはなりません。

一般的にガンの手術にかかる費用が平均30万円程度です。しかし、悪性腫瘍の場合、さらに以下のような治療が行われます。

・再手術
・抗がん剤治療
・栄養剤の点滴
・血液検査
・転移検査
・定期検査

検査や治療の項目が多くなり、場合によっては100万円をオーバーすることも珍しくありません。

おすすめのペット保険

ペット保険は様々な商品がありますが、その中からおすすめ3選を紹介します。いずれも補償内容の手厚いペット保険なので、これまでに説明してきた点も参考にしながら選んでみてはいかがでしょうか。

アイペット損保保険株式会社

通院から手術までの補償が幅広く、メインの保険が「うちの子」の50%と70%です。

50%は年間最大72.8万円、70%は122.4万円まで補償となり、もしもの場合に安心できるでしょう。毎月の保険料をおさえたい方には手術費用の90%を補償してくれる「うちの子ライト」を選ぶのも方法です。

対象のペット:犬、猫
新規申込可能年齢:0歳~12歳11ヶ月
補償内容:最大70%
1日の支払限度額:通院1万2,000円、入院3万円、手術15万円(1回あたり)
支払回数の制限:通院22回(年)、入院22回(年)、手術2回(年)

*70%プラン*内容

また、窓口精算が可能で、動物病院の会計時に「うちの子」の保険証を提示すれば負担分のみの支払いで済みます。

新規加入可能年齢も12歳11ヶ月までとシニアも対象です。その他にも多頭割引では頭数に応じて2~3%オフが適用され、事故継続割引では過去1年間で保険金の支払いがない状態で契約を継続すると保険料が5%オフになります。

他人のペットと喧嘩して怪我をさせた、他人の持ち物を壊した、他人に怪我をさせたなどの場合、「ペット賠償責任特約」で1事故500万の範囲内で補償が受けられます。

アニコム損害保険株式会社

「どうぶつ健保ふぁみりぃ」では、診療費の70%か50%を支払限度額内で補償される70%プランと50%プランがあります。一例ですが、3歳の柴犬が50%プランに加入した場合、月の保険料は2,670円です。

対象のペット:犬、猫
新規申込可能年齢:0歳~7歳11ヶ月
補償内容:最大70%
1日の支払限度額:通院1万4,000円、入院1万4,000円、手術14万円(1回あたり)
支払回数の制限:通院20回(年)、入院20回(年)、手術2回(年)

*ふぁみりぃ70%プランの補償内容

「どうぶつ健康保険証」を提示すれば保険金の請求が可能です。対応していない動物病院については、医療費を一旦支払ってからアニコム損害保険株式会社へ請求しないとなりません。

FPC株式会社

FPC株式会社は保険料の月額が1,590円からのお手頃設定が魅力です。「フリーペットほけん」が代表的な保険で、全国どこの動物病院で治療を受けても保険金の支払い対象になります。

対象のペット:犬、猫
新規申込可能年齢:0歳~8歳11ヶ月
補償内容:50%
支払限度額:通院1万2,500円、入院1回あたり12万5,000円(日数制限なし)
手術1回あたり10万円、年間合計:85万円
支払回数の制限:通院30回(年)、入院3回(年)、手術1回(年)

フリーペットほけんには、過去の特定疾患罹患歴の制約がありません。終身補償となり、手術に通院・入院も補償対象です。また、入院1回あたり12万5,000円と上限金額が高いことも特徴でしょう。

継続しやすい保険料設定で負担をおさえながらも、万が一のケガや病気に備えられます。

まとめ

ペットの医療費は全額自己負担になるため、万が一のケガや病気の際に高額な支払いが必要になることも珍しくありません。そこで大切な家族でもあるペットのために、しっかりと補償を受けられるペット保険を選んでおけば安心できるでしょう。

保険会社によって補償内容も様々なので、加入の際は各保険会社の詳細をよくチェックして、見積書も手に入れると決めやすいです。家計に大きな負担を与えないことを全体に、ペットの健康を考えた最適の保険を選んでください。

コメントを残す