【バイク保険】ファミリーバイク特約を利用するために必要な条件や特約の内容を解説します。

バイクの保険には自賠責保険とは別で、任意で加入する任意保険というものがあります。この任意保険はバイク保険とも呼ばれるもので、各自希望に合った保険を探すことができます。

原付きを含めて125㏄以下のバイクであれば、家族や自分がすでに加入している自動車保険にファミリーバイク特約として追加することも可能です。

追加オプションとして自動車保険に付帯できる、このファミリーバイク特約は個別でバイク保険に入るよりも安く済む場合が多くなります。また、すでに自動車保険についている充実した補償を受けれるメリットもあります。

ただ、ファミリーバイク特約は誰でも加入できる保険ではないので、一定の条件を満たす必要があります。

今回はファミリーバイク特約を利用できる条件や、特約の内容、よく質問されがちな疑問点などについて解説していきます。

ファミリーバイクの特約とは

ファミリーバイク保険とは、バイク保険の1種で自賠責保険とは別で加入する任意保険の1つです。

では、ここでバイク保険にはどんな種類があるのかをまとめておきましょう。

バイク保険の種類

自賠責保険
自賠責保険は、バイクを所有する人が加入を義務づけられている保険で、事故の際に他人に与えた損害を補償する保険になります。

死亡→3,000万円
後遺障害→4,000万円
ケガ→120万円

を上限として保険金が支給されるものです。

任意保険
任意保険は各自の判断で加入する保険で、特に義務づけられているわけではありません。

ただ、実際に事故が起きた際には、他人への危害だけでなく他人の所有物、その他周りの建物や設備、自分自身も損害を受ける場合がほとんどです。そうなった場合は、自賠責保険だけではそれらすべてを補償することができません。

しかし、任意保険の場合は事故で起こり得るすべての損害を補うことが可能となります。そこで、任意保険(バイク保険)に加入しておくことが推奨されています。

※バイクを通勤手段として使う際に、任意保険の加入を義務づけている企業もあります。

バイク保険
任意で加入するバイク保険は大まかに2種類あります。

一般のバイク保険→バイク保険として個別に加入できる保険(自動車保険として加入する場合もあります)

ファミリーバイク特約→125㏄以下のバイクであれば、家族や本人が加入している自動車保険の特約として加入できる保険

125㏄以下のバイク保険について詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。

125㏄超のバイク保険について詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。

ファミリーバイク特約

任意保険の1つである、このファミリーバイク特約とは、125㏄以下(原付)のバイクが対象となります。ファミリーバイク特約に加入できる条件をご紹介していきましょう。

ファミリーバイク保険に加入できる人の条件

このファミリーバイク保険に加入できる人は、

  1. 自動車保険の被保険者(契約者)が本人である
  2. 自動車保険の被保険者(契約者)の配偶者である
  3. 自動車保険の被保険者(契約者)と同居している親族である
  4. 自動車保険の被保険者(契約者)と別居している未婚の子供である

上記のいずれかの該当する人が加入の対象となります。

仮に、契約内容に運転者限定や年齢条件がついているとしても、ファミリーバイク特約に関しては全く関係ありません。そのような条件が設定されていたとしても、加入することができます。

ここで、親族とはどの程度の範囲なのか、別居している子供は未婚なら何歳でもいいのか、などと疑問を持つ人も多いと思います。加入できる条件についてさらに詳しく解説していきましょう。

親族なら誰でもいいのか

  • 配偶者→配偶者の場合は同居・別居を問わず加入することができます。
  • 同居の親族→親族の定義は6親等内の血族、3親等内の婚族となります。

6親等内の血族とは、血のつながりがある人です。結婚によって親族となった場合は婚族と言われます。夫妻は血のつながりはありませんがが法律上は同体と判断され親等関係にはなりません。つまり、夫妻の関係が最も濃厚な血族関係にあるのです。

1親等父母、子
2親等
祖父母、孫、兄弟姉妹
3親等
曾祖父母、曾孫、おじ、おば、甥姪
4親等
高祖父母、玄孫、祖父母の兄弟姉妹、いとこ、甥姪の子
5親等
高祖父母の父母、来孫、高祖父母の兄弟姉妹、祖父母の甥姪、いとこの子、甥姪の孫
6親等
高祖父母の祖父母、昆孫、高祖父母の父母の兄弟姉妹、高祖母の兄弟姉妹の子

といった関係が6親等の血族となり、同居していればかなり幅広い範囲で加入できることになります。

家族なら何人でも加入できるのか

同居している家族であれば、兄弟姉妹、何人でも加入することができます。

家族意外でも上記の親族に該当する人であれば、1人の自動車保険にて何人でもファミリーバイク特約に加入することが出来ます。

バイクは何台でもいいのか

125㏄以下のバイクであれば、所有者が同居の親族関係にあたる場合は何台でも契約することが可能です。

ファミリーバイク特約のメリットは、友人や知人のバイクを借りた際にも適用できる点にもあります。家族内でバイクを持っている人がいなくても、自動車保険に誰かが加入してさえいれば加入することができるのです。

家族と別居の場合は使えるのか

家族と別居の場合には、被保険者(契約者)の未婚の子であれば加入することが可能です。この場合は親権にかかわらず親子関係にあれば対象となります。

未婚とは、法律上は結婚歴がないことを意味しており、子が離婚していて別居の場合はファミリーバイク特約の対象とはなりません。

例えば、父母が別居していて父が自動車保険に加入しているとします。この場合は未婚の子であれば別居・同居に関わらすファミリーバイク特約の対象となります。

対象となるバイクは

ファミリーバイク保険の対象となるバイクは125㏄以下(原付)のバイクになります。その他対象となるバイクは以下の通りです。

  • 125㏄以下の原付・スクーター
  • 50㏄以下3輪以上の自動車
  • 家庭で所有している125㏄以下のすべてのバイク
  • 他人から借用した125㏄以下のすべてのバイク

ファミリ―バイク特約の基本的な補償

加入できる条件、対象外となる場合がわかったところで、ファミリーバイク特約の基本的な補償内容を理解しておきましょう。

基本的な補償

ファミリーバイク特約の基本的な補償は、

  • 対人賠償補償
  • 対物賠償補償

が基本としてついています。

対人賠償補償

対人賠償補償は、自賠責保険では上限が3,000万円です。ところが実際には、死亡や後遺障害の損害賠償が行われた際に、3,000万円を超えてしまうことも多々あるのです。時には数億円単位が賠償責任として請求されることもあるわけです。

そんな時に、自賠責保険では賄いきれない金額を対人賠償補償にて補うことが可能となります。

対物賠償補償

事故の際には、相手の所有物や近くにある建物や設備等を破損してしまう場合が多くなります。対物賠償補償は、そんな時の損害金を補償することができます。

自賠責保険には対物補償はついていませんので、任意保険にて準備しておくことが大切です。

この2つの補償が基盤となり、それぞれの希望に応じたファミリーバイク特約を2つのタイプから選ぶことができます。

ファミリーバイク特約のタイプ

ファミリーバイク特約は、基本補償となる対人賠償補償と対物賠償補償にプラス何をつけるかでタイプが分かれます。

  • ファミリーバイク特約・自損タイプ
  • ファミリーバイク特約・人身タイプ

それぞれの内容をご説明します。

自損タイプ

自損タイプは自損事故を起こした際の損害を補償するタイプです。自損事故とは、相手がいない単独事故や完全にこちらの過失にて事故を起こして、対人・対物補償の対象外となる事故のことをいいます。

このような場合でも、自損タイプであれば補償の対象となるのです。ただし、相手方に過失があった際にはこの保険を適用することはできません。

  • 他人のケガを補償(対人賠償)
  • 他人の所有物を補償(対物補償)
  • 自損事故の自分のケガ(自損補償)
  • 相手に過失がある自分のケガ(補償されない)

人身タイプ

人身タイプは、人身傷害保険が追加されたファミリーバイク特約のことをいいます。自損事故も含めて、本人が死亡・ケガをした際の損害を補償することができます。

人身タイプは相手方に過失があった場合でも、適用することができる補償になります。

  • 他人のケガを補償(対人賠償)
  • 他人の所有物を保証(対物補償)
  • 自損事故による自分のケガ(人身傷害補償)
  • 相手に過失がある自分のケガ(人身傷害補償)

以上が2つのタイプの補償が、ファミリーバイク特約で補償できる内容となります。

バイク保険との違い

Man
通常のバイク保険とファミリーバイク特約の大きな違いは何なの?
Expert

一番大きな違いは、ファミリーバイク特約保険料が安く済むことです。追加で何台でも加入できるのもファミリーバイク特約の利点だといえます。

ただ、通常のバイク保険であれば特約にて様々な追加オプションをつけることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

バイク保険の特約

基本補償となる対人賠償補償と対物賠償補償に加えて、人身傷害や自損事故の補償はもちろんのこと様々なタイプの特約をつけることが可能となります。

バイク保険で付けれる特約にはどのようなものがあるのかを見てみましょう。

搭乗者傷害補償
搭乗者傷害補償とは、保険の対象となっているバイクの事故によって運転者や同乗者が死傷した時の損害を補償するものになります。

搭乗者傷害補償の特徴は、

入院・通院日数、ケガをした部分、症状に応じて保険の支給額が定められていることです。例えば、入院日数×5,000円、頭部挫創15万円、腰部骨折60万円などとあらかじめ支給金額が決まっています。

相手が加入している人身傷害補償や自損事故補償などで、相手側から賠償金を受け取っていたとしても保険金を受け取ることができるメリットがあります。

車両補償
車両補償とは、自分の所有するバイクに付けれる補償です。ファミリーバイク特約では対物賠償補償によって相手の所有物を補償することができますが、自分のバイクの損害は補償されません。

車両補償の内容は、

相手の車やバイクに衝突した場合、盗難、火災・爆発、台風・災害、いたずら、落下物、自損事故、当て逃げ

などによって生じたバイクの損害を補償することが可能です。

ロードサービス
ロードサービスとは、バイクをレッカー・搬送したり、緊急のガス欠や故障時に無料で対応してくれる車のサービス補償のことをいいます。
カギを失くした場合のカギ開けなどもサービスも含まれています。

その他、その保険会社によって事故の際に使った交通費や宿泊代などを負担してくれるものもあります。ほとんどのバイク保険では、このロードサービスは無条件で基本補償に含まれています。

ファミリーバイク特約では、このロードサービスの補償が基本的に付帯することができません。

等級制度
等級制度とは、バイク保険に備えられているシステムで、無事故無違反の場合に等級がアップしていく仕組みのことをいいます。

1~20段階の等級があり、その等級によって保険料が高くなったり安くなったりするシステムです。
無事故無違反が長く続けば、等級もアップして、全く同じ補償内容でもどんどん保険料が安くなっていきます。

ファミリーバイク特約だけでも大丈夫なのか

Man
ファミリーバイク特約では付けれない補償があるけど、ファミリ―バイク特約だけでも大丈夫なの?
Expert
その人それぞれの利用状況によって、ファミリーバイク特約でも十分だと思える場合と、バイク保険がおすすめの場合があります。

ファミリーバイク特約でもいい場合

「近所の買い物などでたまにバイクに乗る人」

普段は自動車に乗っている人や、普段は自転車か交通機関を使っているけど、ほんのたまにバイクに乗る人にはファミリーバイク特約がいいでしょう。

いくら利用頻度が少なくとも、バイクに乗る以上は、いつ、どのような事故に合うのか予測することはできません。かといって、頻繁に通勤などで利用する人のように万全な補償が必要かと言われれば確かに微妙な部分はあります。

そんな人にとっては、ファミリーバイク特約が便利で安心です。

「バイクの補償がいらない人」

もらったバイクや、古い中古のバイクに乗っていて、万が一事故によってバイクが破損したとしても補償がいらない人は、ファミリーバイク特約でも十分でしょう。

バイク保険にて最も重要視されているのは、まず第一に他人に損害を与えた場合の補償です。それが、対人賠償補償と対物賠償補償です。それにプラス自分自身の損害を補償する、自損事故補償か人身傷害補償がファミリーバイク特約ではつけることができるので安心です。

「行動範囲が狭い人」

バイクでの行動範囲が限られている人もファミリーバイク特約がおすすめです。

バイク保険では、ロードサービスが無条件で付けられるのが特徴です。遠方で事故や故障が起きた場合に、自分自身は無傷でバイクも押して動く状態でも距離がある場合は押して帰ることが難しくなります。

そんな時に近場であれば、125㏄以下のバイクなら自分で押して帰ることができます。

ただし、状況によっては相手の車やバイク、自分のバイクにレッカーや搬送が必要な場合は自費となります。

バイク保険を選んだ方がいい場合

「通勤や仕事、休日に頻繁にバイクに乗る人」

頻繁にバイクに乗る人や、遠方まで出かける可能性がある人は、やはり万全な補償をつけることができるバイク保険の方が安心です。

一概には言えませんが、頻繁に乗ればそれだけ事故に合う可能性も高くなってしまいます。ロードサービスが付けれたり、搭乗者傷害補償、車輛補償など、その他特約が選べるバイク保険がおすすめです。

「新車や高価なバイクに乗る人、借りる可能性がある人」

ファミリーバイク特約では、事故に合った相手のバイクを保証することが可能ですが、自分が乗っているバイク自体の損害補償はありません。新車だと125㏄以下でも20万30万、あるいは輸入もののビンテージバイクなどでは50万円以上するバイクもあります。

そのようなバイクを万が一破損・全損してしまった場合は、やはり損害が大きすぎて、ファミリーバイク特約だけでは不安だと言えます。

また、他人のバイクを借りる可能性がある人も、ファミリーバイク特約では十分ではありません。

バイク保険では、借りたバイク自体を補償できる、他車運転特約を付けることが可能です。

「将来的に125㏄以上のバイクに乗りたい人」

将来的に125㏄以上のバイクの免許をとるつもりの人は、最初からバイク保険に加入しておいた方が有利です。

基本的にバイク保険料は、バイクの排気量が大きくなればなるほど高くなる傾向にあります。また、バイク保険で適用される等級は、運転経歴に関わらず6等級からスタートになってしまいます。

最初からバイク保険に加入しておけば、無事故の場合は等級も次第にアップしているはずです。そうすると本来、はじめてのバイク保険だともっと高くなる保険料を、割安の保険プランで組むことが可能です。

※125cc以下のバイク保険に関する情報は以下のサイトでご覧いただけます。

まとめ

今回は、ファミリーバイク特約について、

  • ファミリーバイク特約に加入できる条件
  • ファミリーバイク特約の補償内容
  • バイク保険との違い
  • ファミリー保険がいい場合
  • バイク保険がいい場合

などの内容を解説いたしました。

バイク保険にまだ加入していない人の中には、事故になんて合わないかだろうから自賠責保険だけでも大丈夫だろうと思ってしまう人もいるかもしれません。

しかし、利用頻度に関わらず、いつ、どのような事故に合うかは誰にも予測できません。ほんの一瞬のスキが、自分自身や見知らぬ誰かに取り返しのつかない損害を与えてしまうのは本当に恐ろしいことです。(筆者はバイク事故経験者です)

この機会に、けっして予測できない事態に備えてファミリーバイク特約、バイク保険、いずれかの任意保険に必ず加入しておくようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

&nbsp

コメントを残す