クレジットカードのリボ払いは損?リボ払いと分割払いの違いについて徹底解説!

SHARE

 

リボ払い」と聞くと、どのように感じるでしょうか?おそらく多くの人が、金利が高いとか返済が終わらないなどの、マイナスのイメージを持っているのではないかと思います。

クレジットカードの支払いにおいても、リボ払いを積極的に進めているカードもある中で、実際にリボ払いが損なのか?気になりますよね?リボ払いと分割払いで言えば、分割払いの方が安心できるという方もいる中で、実際にどう違ってくるのかに着目して、記事をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

リボ払いと分割払いの違いとは?

リボ払いと分割払いの違いとはどんなことが言えるでしょうか?

リボ払いも分割払いも金利が発生するので、どちらも利息を支払わなければなりません。金利がかかることは同じでも、リボ払いと分割払いのイメージが違うのには、どういった理由があるのかも含めて、違いを見ていきましょう。

リボ払いとは?

リボ払いは、正式には「リボルビング払い」と言い毎月決まった金額を、定額で支払っていく支払い方法となっています。

リボ払いと言っても、支払い方式が全て一緒ではなくいくつか種類があるのも特徴です。

  • 定額方式
  • 定率方式
  • 残高スライド方式

それぞれの支払い方式が、カード会社によってどの支払い方式を取っているか異なりますので、それぞれ説明していきます。ただし、ここからは少しややこしい話になるので、ご自身が使っているカードの支払い方式に当てはまるのだけでも理解するといいかもしれません。

定額方式

定額方式は、一言で言うと毎月の支払い金額が同じということです!

定額方式の場合には、月々1万円と決めた金額を毎月支払っていく支払い方式で、消費者にとっても月々の支払う金額が変わらないので、毎月のやりくりが計画的に行うことができます

この定額方式にも種類があり、

  • 元利定額方式:月々の決めた金額に利息が含まれる計算方式
  • 元金定額方式:月々の決めた金額とは別に利息を支払う計算方式

があります。説明しなくても分かるかもしれませんが、例えば1万円月々返済する場合には、

  • 元利定額方式:8,500円(元金)+※1,500円(利息)→11,000円支払
  • 元金定額方式:11,000円支払+利息

※実際の利率計算を行なっているわけではありません。

というような支払いになります。

当然、元金定額方式の方が、元金+利息の支払いとなるので、少し月々の支払いは増えるものの利息は多めに返済することができ、トータルで支払う利息も少なくなりますので、ここはしっかりと覚えておいてください。

この定額方式をとっているカード会社は、JCBカードや三井住友VISAカード、セゾンカードなどたくさんあります。

定率方式

定率方式とは、定額方式が毎月の金額を決めて支払う方法に対し、残高に利率を掛けて返済する支払い方式になります。

例えば1万円の残高があった場合に、

  • 11,000円×◯◯%→返済金額

というように、残っている残高から毎月決まった利率を返済していくようになります。定額方式の場合にも、元利定率方式と元金定率方式があり、前述した内容と同様に利息を含むか含まないかの返済を行なっていきます。

ただ、この定率方式をとっているカード会社はそれほど多くはありません。UCカードはこの方式をとっているようですが、少数なケースになります。

残高スライド方式

最後は残高スライド方式ですが、リボ払いの多くはこの方式が採用されています。なぜ多くのカード会社が採用しているのかというと、残高に応じて支払金額が変わるので、いつまでも返済が終わらないという状況を防ぐことができるからです。

これだけ説明しても、「どういうこと?」と疑問に感じるかと思いますが、まずは「残高スライド」について説明していきましょう。

残高スライドとは、利用残高に応じて、毎月の返済額が増えたり減ったりするため、スライドという言葉が用いられてます。どういうことかというと、

カード締め日の利用残高 返済金額
100,000円以下 11,000円
100,001円~200,000円以下 20,000円
200,001円~300,000円以下 30,000円
300,001円~400,000円以下 40,000円
400,001円~500,000円以下 55,000円

というように、金額に応じて返済額が変わります。締め日の段階で21万円であれば、3万円の返済になりますが、翌月に31万円になると4万円、19万円になると2万円というように返済額がスライドされます。

これに則り、残高スライド方式には、定額方式と定率方式をそれぞれ融合させた

  • 残高スライド定額方式
  • 残高スライド定率方式

がありますが、基本的には残高の金額に応じて計算する残高スライド定額方式が、クレジットカードでは採用されています。また、残高スライド方式にも、

  • 残高スライド元利定額リボルビング方式
  • 残高スライド元金定額リボルビング方式

と、毎月固定の金額内に利息が含まれているか、プラスで利息を払うかの計算方式があります。要は定額方式にスライド制を導入することによって、支払いの完済を行えるような計算方式になっています。

このようにリボ払いと言っても、カード会社によって計算方法は様々ですので、ユーザーからすれば「統一しろよ」という気にもなりますが、ややこしいのが現状です。しっかりと自分が持っているカードが、どの方式でリボ払いが計算されるのかは知っておくようにしておいてください。

分割払い

分割払いとは、リボ払いが毎月いくらで返済しますよ、という支払い方法に対し、毎月何回で返済しますよ、というのが分割払いになります。

例えば、10万円の商品を購入する際に10回の分割払いを利用すれば、毎月1万円+利息を支払うようになるわけです。この分割払いの回数によって、自身が毎月いくらで返済したいかを調節することができます。例えば、先ほど同様に10万の商品を購入する場合、

  • 毎月5,000円目安→20回払い
  • 毎月15,000円目安→7回払い
  • 毎月20,000円目安→5回払い

というように、商品金額÷回数+利息というようなイメージで支払っていくのが分割払いになります。ただし、分割払いについては、カード会社によって使える回数に制限があります。

カード会社によっては、24回払いか36回払いまでかも異なりますし、最大で使える回数までも全ての回数が使えるわけではありません。(3.5.10.12.15.18.24回と制限されている)

分割払いの使える回数についても、知っておくと支払い時に、使えないなどのトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

分割払いについては、使える回数と金利がどのようにかかるかを知っておけば、問題ありませんので、後述している利息の計算をご覧ください。

以上が、リボ払いと分割払いの違いになります。リボ払いと分割払いの違いとしては、

  • リボ払い→残高を毎月いくらで返済するか
  • 分割払い→残高を何回で返済するか

というように、毎月の金額を固定で払うリボ払いに対し、何回で支払うのかを指定するのが分割払いになります。

これが基本的なリボ払いと分割払いの違いになるわけですが、実際に10万円の商品に対してそれぞれ毎月1万円ずつ返済していけば、利息は変わらないのか?というと、そうでもありません。続いては、そちらについて詳しく見ていきます。

リボ払いと分割払いの利息は違う?

リボ払いと分割払いでは、それぞれ金利がかかるので利息を支払わなければなりません。その支払う利息がどれくらい違うのかを知らなければ、なんとなく分割払いしか使いたくないという方もいると思います。

リボ払いと分割払いの利息がどれくらい違うのか、ということを理解することで、日頃の買い物でどういったときにリボ払いや分割払いを使うのがいいのか、必要な時の選択に役に立つはずですので、ぜひ理解していきましょう。

リボ払いと分割払いの利息の違いは?

リボ払いと分割払いでは、実際にどれくらい利息が違うのか見ていきましょう。JCBカードを例にして、リボ払いと分割払いの利息がどれくらいかかるか見ていきます。

JCBカードのリボ払いと分割払いの利息はどれくらい?


10万円の買い物でそれぞれ1万円を目安に返済していく場合に、実際どれくらいかかるのかについて見ていきます。リボ払いの場合には、以下のようになります。

支払い 支払い元金 利息 支払い合計
1回目 11,000円 1,068円 11,068円
2回目 11,000円 1,035円 11,035円
3回目 11,000円 1,019円 11,019円
4回目 11,000円 863円 10,863円
5回目 11,000円 764円 10,764円
6回目 11,000円 616円 10,616円
7回目 11,000円 509円 10,509円
8回目 11,000円 382円 10,382円
9回目 11,000円 246円 10,246円
10回目 11,000円 127円 10,127円

※2018年1月1日にカード利用したシュミレーションになります。
※JCBカードは、毎月15締めの翌月10日払い
※実質年率15%

上記の表のように、10万円の買い物を1万円でリボ払いすると、総支払額は106,629円となり、利息だけで言うと6,629円になります。

リボ払いの利息の計算は、表を見てもらうと分かる通りなかなか自分ですることが難しい計算式になっています。今回の例で言うと、

  • 1回目:100,000円×15%×26日÷365=1,068(利息)

という式になるのですが、リボ払いは日割り計算で行われるため、利用付きのみ26日(1月15日~2月10日)で日割り計算が行われ上記のような利息になります。また、2回目以降になると、

  • 2回目:90,000円×15%×31日÷365日=1,035円(利息)

というようになります。返済するごとに支払った元金分減らして日割り計算が行われるようになります。1回目で元金1万円を支払っているので、2回目の日割り計算は9万円ということです。日数の31日というのは、1月は31日あるので、この日数で2月なら28日、3月なら31日、4月なら30日というように日割り計算を行なっていきます。

では、リボ払いが6,629円の利息ですが、分割払いはいくらになるでしょうか。

JCBカードの分割払いの利息計算

JCBカードの分割払いは、3回~24回まで利用できますが、カードによって金利が違うようです。今回は、公式HPに記載されているリボ払い同等の実質年率15%で計算してみましょう。まずは、以下の回数表を見てみましょう。

回数 割賦係数(%)
3回払い 2.51
5回払い 3.78
6回払い 4.42
10回払い 7.00
12回払い 8.31
15回払い 10.29
18回払い 12.29
20回払い 13.64
24回払い 16.37

「割賦係数」係数とは、100円あたりにかかる利息を表しています。ですので、10回払いで言うと100円あたり7円の利息がかかり、10万円の場合には、利息が7,000円ということになります。ただし、JCBカードの場合、この割賦係数での計算はあくまで目安としており、実際にシュミレータで計算すると、利息が6,817円となるようです。

JCBカードの場合には、リボ払いと分割払いの利息は

  • リボ払い:6,629円
  • 分割払い:6,817円

とリボ払いの方が利息が安くなる結果となりました。この結果を以外に感じる方もいるかもしれませんが、リボ払いと分割払いの実質年率が同じでかつ毎月の返済金額の目安も同じであれば、このようになります。

リボ払いの計算方法は、元金に対して日割り計算を毎月行っていくので、毎月利息が減っていくのに対し、分割払いは、購入金額に割賦係数を掛けて回数で割るという計算なので、必然的にリボ払いの方が少なくなるのです。

ただし、実質年率が同じ場合になりますが、カード会社の多くは、リボ払いと分割払いでは、分割払いの方が実質年率が低い傾向にあります。イオンカードで見ていきましょう。

イオンカードのリボ払いと分割払いの利息はどれくらい?

イオンカードのリボ払いを見ていきます。前述したJCBカードと同様に計算していくと以下のようになります。

支払い 支払い元金 利息 支払い合計
1回目 11,000円 945円 10,945円
2回目 11,000円 1,125円 11,125円
3回目 11,000円 1,000円 11,000円
4回目 11,000円 875円 10,875円
5回目 11,000円 750円 10,750円
6回目 11,000円 625円 10,625円
7回目 11,000円 500円 10,500円
8回目 11,000円 375円 10,375円
9回目 11,000円 250円 10,250円
10回目 11,000円 125円 10,125円

※2018年10月1日からの計算
※実質年率15%

上記の利息を全て合計すると6,570円となります。JCBカードと実質年率が同じでも、利息が安くなっているのは、イオンカードの計算方法が微妙に異なるからです。

JCBカードの場合は、初回の支払いから最終支払いまで、全て日割り計算で行なっていましたが、イオンカードの場合には、2回目から日割り計算ではなく、月単位で計算しています。

【JCBカード】

  • 2回目:90,000円×15%×31日÷365日=1,035円(利息)

【イオンカード】

  • 2回目:90,000円×15%÷12月=1,125円(利息)

というように計算方法が異なります。カード会社によってこの基準は異なりますので、余裕があれば知っておきましょう。

イオンカードの分割払いの利息計算

イオンカードの分割払いについては、以下のような金利で取り扱いされています。

回数 割賦係数(%)
3回払い 1.68
5回払い 2.80
6回払い 3.36
10回払い 5.60
12回払い 6.72
15回払い 8.40
18回払い 10.08
20回払い 11.20
24回払い 13.44
30回払い 16.80
36回払い 20.16
42回払い 23.52
48回払い 26.88
60回払い 33.60

表を見てもらうと分かる通り、イオンカードは使える回数が最大60回までと指定できる回数も多いですが、今回は比較のため10回払いの利息を見ていくと、10万円の10回払いを利用した場合には、

100,000円×5.60%=5,600円

の利息がかかるということなります。

リボ払いの時は、6,570円でしたので、970円も分割払いの方が安いということになります。これはイオンカードの分割払いの実質年率(割賦係数)が低いので、分割払いの方が利息は安くなります。では、実際はどちらの方がお得ということでしょうか?

リボ払いと分割払いでは、利息はリボ払いの方が高くなりがち

結論から言うと、リボ払いと分割払いでは、やはりリボ払いの方が利息は高くなりがちです。その原因としては、以下のようなことが挙げられます。

  • 実質年率が分割払いの方が低いカード会社が多い
  • リボ払いの返済額を最小にしているユーザーが多い

1点目の要因は、JCBカードとイオンカードの例を説明してきましたので、分かるかと思いますが、イオンカードのようにリボ払いと分割払いの金利に差がある場合には、間違いなく分割払いの方がお得になるでしょう。

特にイオンカードの分割払いは、実質年率が10.05%~12.40%と、とても低い金利になっています。他のカード会社でも、リボ払いの方が高い傾向はありますが、1~2%程しか変わりません。そうなった時には2つ目の要因が主に、リボ払いの利息を高くしています。

それがリボ払いの返済額がいくらになっているか、ということです。

今回は10万円の買い物を、返済額1万円で計算しましたが、リボ払いでは、3,000円などでも返済が可能になります。そうなった時に返済期間が長くなるため、利息が高くなってしまいます。リボ払いの場合には、基本的には少ない返済額で、設定していた方がカード会社としては、収益に繋がるのでユーザーが金額を設定しない場合には、最小の返済額に設定されているケースが多く見られます

そのようにリボ払いを使うと、どうしても利息が高くなるのは必然と言えます。これは、分割払いでも同様です。

分割払いの場合には、イオンカードのように60回まで使えるクレジットカードはそれほど多くはありません。24回までのカードが多く、しっかりと返済に終わりが見えるように感じられますが、結局のところ10万円の買い物を3,000円で買い物しようが、分割払い36回で買い物しようが、そこまで差はありません!

特に説明してきた、実質年率が同じであれば同等と言えますし、リボ払いだけが利息が特別高いわけではないのです。このポイントをしっかりと理解した上で、リボ払いと分割払いを利用していくようにしていきましょう。

以上が、リボ払いと分割払いの利息の違いについてです。

リボ払いと分割払いでは、多くの方が抱いているリボ払いの利息の高さというイメージですが、カード会社の設定する実質年率がリボ払いの方が高いため、結果として間違いではありません。

ですが、全てがそうとも言えずリボ払いと分割払いの実質年率が同等であれば、リボ払いの方が利息が安いこともあります。ただし、返済額に注意する必要があり、リボ払いの返済額が低ければ、利息は高くなります。これは分割払いでも同様です。

ですので、

  • リボ払いと分割払いの実質年率を把握する
  • リボ払いでも分割払いでも返済額を少額になるべくしない

ということを、気をつけるだけでも利息は少しでも抑えることができますので、しっかりと理解しておいてください。

リボ払いと分割払いの使い時

では最後に、リボ払いと分割払いの利息について説明してきましたが、どういった時にリボ払いや分割払いを使い分けるのが望ましいのでしょうか?

リボ払いと分割払いのそれぞれの使い時について見ていきましょう。

リボ払いは月々の支出を計画立てて利用する

リボ払いは、はじめにもお伝えしましたが、毎月の決まった金額を返済していく支払い方法になります。ですので、自分の給料や世帯の給料など、支出できる金額が1万円や2万円と困っている時に役に立つ支払い方法になります。

1月で支払うことはできないけど、月1万円なら払えるような時には、リボ払いで毎月1万円を目安で支払うことができるので、支払いが難しい時には先延ばしして使うことができます。もちろん、繰越返済もできるので、返せる時に多めに返済していくのが望ましいでしょう。

また、前述もしましたが、クレジットカードによっては、最大で24回払いしかできないカードもあります。20万円のものを5,000円で払いたい時などには、リボ払いで返済金額を5,000円に設定することで、回数としては、40回は超えますが、似たように支払うこともできます。

ですので、リボ払いの使い時としては、

  • 月々の支出を計画立てて使う時
  • 規定以上の分割払いが使いたい時

に使えますので、参考にしてみてください。

分割払いは、高額な商品を無理せず支払う時

分割払いの使い時としては、高額な商品を購入する時につきます。高額な商品になればなるほど、カード払いしなければ、その分ポイントもつかないので、カード払いする方が増えます。

ただ、1.2回で払うのが利息もかからずベストなのでしょうが、無理せずに分けて支払うことができるのが、クレジットカードのメリットでもありますので、その際には可能な回数を選択し、分割払いを利用するのが望ましいでしょう。この時、月々の返済額を抑えるのではなく、極力回数を減らして支払うほうが、当然利息も少なくなるので理想的です。

ぜひ参考にしてみてください。

以上が、リボ払いと分割払いの使い時になります。

リボ払いと分割払いでは、

【リボ払い】

  • 月々の支出を計画立てて使う時
  • 規定以上の分割払いが使いたい時

【分割払い】

  • 分割払いは、高額な商品を無理せず支払う時

というようなタイミングで使うといいかもしれません。どちらの支払い方法であっても、極力利息を少なくできるようにリボ払いであれば、繰越返済を利用したり、分割払いでは回数を減らすなどしていくと、より理想的になるのではないでしょうか。

まとめ

リボ払いと分割払いの違いとは、

  • リボ払い→残高を毎月いくらで返済するか
  • 分割払い→残高を何回で返済するか

という支払い方法の違いがあります。

リボ払いと分割払いの利息の違いについては、傾向からいうとリボ払いの方が利息は高い傾向にあります。

ただし、リボ払いと分割払いの実質年率が変わらず、返済額も同額で利用すれば利息はほとんど変わりません。また、リボ払いが利息が高く思われがちな理由としては、毎月の返済額が低いことから結果的に利息が高くなっているため、

  • リボ払いと分割払いの実質年率を把握する
  • リボ払いでも分割払いでも返済額を少額になるべくしない

という2点を留意することで、リボ払いでも利息を抑えることができます。

リボ払いと分割払いの使い時としては、

【リボ払い】

  • 月々の支出を計画立てて使う時
  • 規定以上の分割払いが使いたい時

【分割払い】

  • 分割払いは、高額な商品を無理せず支払う時

というようになっています。ぜひ参考にしてみてください。

最後に、リボ払いはどうしても、利息が高いと思われがちですが、あくまで月々の返済額によって支払う利息の増減は変わってきます。必ずしも分割払いが善、リボ払いが悪というわけではなく、むしろどちらも善にも悪にもなり得ます。

それは使い方一つにになってきますので、どちらの支払い方法を利用する場合であっても、金利がかかる以上は、なるべく返済額が低い返済をしないことが、少しでも利息を高くしない方法になります。リボ払いも毎月5万円というように高額な設定も可能になる支払い方法なので、「今月はいくら口座に入れておかないといけない」といったような確認をする必要もなく、計画的に利用ができます。

しっかりと良し悪しを理解したうえで、利用するようにしていきましょう。

コメントを残す