【投資信託】インデックスファンドとアクティブファンド、どっちが有利?

SHARE

投資信託では、運用方法により「インデックスファンド」「アクティブファンド」の2種類に分類することができます。それぞれのメリットとデメリットは何なのか、そして初心者はどちらの投資信託を選べばいいのかを解説していきます。まずは、投資信託の定義から見ていきましょう。

投資信託とは

投資信託とは、不特定多数の投資家から集めた資金をファンドマネージャーと呼ばれる運用の専門家が、株式や債券、不動産など複数の資産に分散投資し、その収益を投資家に分配することをいいます。すべての投資信託は、元本保証ではありません。

出典:楽天証券

投資信託のメリット

それでは、投資信託のメリットを見ていきましょう。

投資信託のメリットは、主に次の4つがあります。

 

1.少ない資金から始めることができる

2.複数の資産に分散投資できる

3.運用の専門家に任せることができる

4.高い透明性

 

それぞれ詳しく解説していきます。

1.少ない資金から始めることができる

投資信託は、 SBI 証券や楽天証券などのネット証券では、100円から投資が可能です。株式投資では、最低購入金額が下がってきたとはいえ、数万円の資金が必要になります。少額から気軽に投資を始めることができるのが、投資信託のメリットです。

2.複数の資産に分散投資できる

投資信託は、投資家から集めたお金を大きな資金として運用します。そして、株式だったら複数の銘柄に分散投資を行います。一銘柄だけ投資していた場合、企業が倒産したり、業績悪化などで株価が値下がりしたりすると、大きな損失を負う可能性があります。投資信託なら複数の銘柄に分散をしているので、値下がりなどの様々なリスクを分散し、軽減する効果があります。

3.運用の専門家に任せることができる

個人投資家が、株式や債券などの投資に必要な知識や手法を身につけるのは時間がかかります。投資信託では、経済や金融など関連知識を身につけた投資の専門家(ファンドマネージャー)が投資家に代わって運用します 。投資家は、定期的に発行される運用レポートによって状況を把握することができます。

4.高い透明性

投資信託は、原則として毎日基準価額(取引価格)が発表されており、資産価値や値動きがわかりやすい金融商品です。そして、毎月調査レポートを発行しているファンドも多く、組み入れ銘柄や運用状況を詳しく知ることができます。続いて、投資信託のデメリットを見てみましょう。

投資信託のデメリット

投資信託には以下のようなリスクがあります

 

1.価格変動リスク(元本保証ではない)

2.信用リスク(デフォルトリスク)

3.為替変動リスク

4.金利変動リスク

それぞれ詳しく解説します。

1.価格変動リスク(元本保証ではない)

価格変動リスクとは、投資信託に組み込まれている株や債券の価格が変動するリスクのことです。株価は最終的には市場の需給によって決まりますが、海外の政治や経済状況、企業の業績等の影響を受けます。大きく値上がりすることもありますが、値下がりすることもあります。投資信託は元本保証ではありません。

2.信用リスク(デフォルトリスク)

株式を発行している企業や、債券を発行している国や企業などが、財政難や経営不振などにより、倒産や破綻してしまうリスクです。これにより株式の価値は無価値になりますし、債券もあらかじめ決めた利息や償還金を支払うことができなくなる可能性があります。

3.為替変動リスク

為替変動リスクとは、為替レートが変動する可能性のことです。外貨建て資産に投資する投資信託の場合、円安になれば利益になりますが、円高になると損失がでます。外国の資産(株式や債券)で運用する投資信託は、為替変動リスクがあります。為替ヘッジありにすると、為替リスクを減らすことができますが、その分コストがかかります。

4.金利変動リスク

債券の投資信託では、金利が上昇すると債券価格が下がり、金利が低下すると債券価格が上昇します。満期までの期間が長ければ長いほど、金利の変動に影響を受けることになります。

それでは、続いてインデックスファンドについて詳しく見ていきましょう。

インデックスファンドとは

投資信託の運用手法には、インデックスファンド(パッシブ運用)とアクティブファンドがあります。

インデックスファンドとは、特定のインデックス、”日経平均株価やTOPIX(証株価指数)”などをベンチマークとして、ベンチマークの値動きに連動するように運用する方法です。ベンチマークとは、運用成績の基準となる指標で、例えば、日経平均株価と値動きが同じように運用するということです。

それでは、インデックスファンドのメリット・デメリットを見ていきましょう。

インデックスファンドのメリット

インデックスファンドのメリットは次の3つです。

1.市場の動きにバランスよく分散投資できる

2.運用コスト(手数料や信託報酬)が安い

3.値動きがわかりやすい

それぞれ、詳しく解説します。

1.市場の動きにバランスよく分散投資できる

インデックスファンドでは、例えば日経平均株価や NYダウなど指数に投資することができます。 指数に投資することによって、個別銘柄を選んで投資するよりも、手間や時間がかかりません。しかも、インデックスファンドなら、幅広い銘柄に分散投資している効果があるので、リスクを限定させながらリターンを目指すことができます。

2.運用コスト(手数料や信託報酬)が安い

インデックスファンドは、ノーロードファンド(手数料がかからない)が多くあります。また、投資信託を運用するためのコストである信託報酬が安いのが一般的です。インデックスファンドでは、日経平均株価などのベンチマークに連動することを目指しているので、投資する銘柄や量はほぼ自動的に決まります。銘柄選定の手間がかからないので、信託報酬も安く抑えることができるのです。インデックファンドとアクティブファンドの信託報酬の比較は以下のようになります(アクティブファンドの詳細は後ほど解説します)。

出典:ダイヤモンドザイ

このように、インデックスファンドはアクティブファンドに比べて、信託報酬が半分程度になっているのがわかります。信託報酬は、保有している限り毎年かかってくるコストなので、長期保有すればするほど、信託報酬の差は大きくなっていきます。

3.値動きがわかりやすい

日経平均株価や NYダウなどの指数に連動しているので、例えば、日経平均株価が上昇すればそれに連動するインデックスファンドも値上がりしますし、日経平均株価が下落すれば、インデックスファンドも値下がりします。指数は新聞やテレビのニュースなどでも確認しやすく、自分の持っている投資信託が、どれぐらいの利益がでているのかということを確認できます。

インデックスファンドのデメリット

インデックスファンドのデメリットは次の3つです。

1.元本保証ではない

2.大きな利益は狙えない

3.リアルタイムで売買できない

詳しく見ていきましょう。

1.元本保証ではない

指数に投資するインデックスファンドは、分散投資効果によってリスクが抑えらますが、指数が値下がりすると、損失を出す可能性があります 。その時に有効な手法が「ドルコスト平均法」です。

ドルコスト平均法とは、投資信託を一定の金額で定期的に購入することをいいます。投資信託の基準価額が高い時には少ない口数を、基準価格が低い時には多くの口数を購入することにより、平均買い付け価格を平均化させて、リスクを抑えることができます。 以下の図をご覧ください。

出典:三菱UFJモルガンスタンレー証券

これは株式の例ですが、株価が1,000円の時に1万円分購入すると、10株購入することができます。そして、株価が1250円の時は8株、800円の時は12.5株など、株価に応じて購入株数は変わります。そして、そのようにして4ヶ月毎月買いつけていくと、平均買付単価は987円65銭になります。これは、毎月10株ずつ買っていった場合の平均買付価格1,012円50線よりも、安くなっているのが分かります。

2.大きな利益は狙えない

インデックスファンドは、指数を対象とした投資信託なので、比較的リスクが低く安全な資産運用方法です。そのために個別株のような大きな利益は目指せません。 しかし、長期で資産形成を考える場合は、インデックスファンドでコツコツと投資を行っていくことが、リスクを抑えながらリターンを目指せるのでおすすめです。

3.リアルタイムで売買できない

投資信託は、基準価額と呼ばれる一日一回算出される、一口あたりの値段で購入します。基準価額は株式市場の引けの値段から算出されます。ですから、日経平均株価の値段である程度の目安はつくものの、いくらで買えるかということはわかりません。

続いて、アクティブファンドについて詳しく見ていきましょう。

アクティブファンドとは

アクティブファンドとは、ファンドマネージャーと呼ばれる投資の専門家が、対象企業の調査研究を行い、日経平均株価などのベンチマークを上回る運用成績を目指す投資信託です。個別銘柄の調査を行うので、パッシブファンドより運用コストが高くなります。アクティブファンドの運用方法としては次の四つがあります。

アクティブファンドの運用方法

 

1.トップダウンアプローチ

2.ボトムアップアプローチ

3.グロース投資

4.バリュー投資

 

それぞれ見ていきましょう。

1.トップダウンアプローチ

トップダウンアプローチとは、景気や金利、為替などをマクロ経済から分析し、その結果に基づいて、順次組み入れ銘柄を絞り込んでいく投資手法です。マクロ(巨視的)の視点から入って、順にミクロ(微視的)な視点に移っていくことからこの名称が付けられています。

2.ボトムアップアプローチ

ボトムアップアプローチとは、個別企業に対する業績や業界分析などの調査分析を積み重ねて、組入対象となる銘柄を一つ一つ選択していく投資手法です。ファンドマネージャーが自ら企業へ訪問したりして情報を集め、株価が低迷していても成長性を感じさせる企業であれば投資をしていきます。銘柄選定が当たれば最大限の利益を追求することができるため、ファンドマネージャーの力量が大きく試される運用方法です。

3.グロースファンド

株価の水準が、 PER( 株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)などから見て割高でも、将来の成長性(売上高や利益の伸び率)が期待できる銘柄に投資するファンドです。成長株投資ともいわれています。グロース株で最も大切なことは、売上高と利益率が伸びていることです 。新興市場のIT企業などでは、赤字でも将来の売上が伸びる観測があれば、大きく株価が上昇する場合もあります。株価が2倍や3倍と大きく上昇する可能性があるのがグロース株です。

4.バリューファンド

PER (株価収益率)や PBR( 株価純資産倍率)、配当利回りなどの指標をもとに、投資対象を選別し、株価が割安と判断される銘柄に投資するファンドです。バリュー投資では、割安と思われる企業に投資するので、高値づかみを避けることができます。ただし、市場が企業の価値に気づくまで、安値で数年間放置される可能性もあるので、利益が出るまで時間がかかる場合があります。

それでは、アクティブファンドのメリット・デメリットを見ていきましょう。

アクティブファンドのメリット

インデックスファンド以上のリターンを狙える

アクティブファンドは、ファンドマネージャーが独自の調査で銘柄を選別し、買い付けていきます。インデックスファンドでは市場平均のパフォーマンスしか目指せませんが、アクティブファンドなら、市場平均を大きく上回る成果を期待することもできます。

ただし、ファンドマネージャーの力量が運用成績を左右するので、目論見書や月次報告で、どのような方針で運用を行っているのか、組み入れ銘柄は何かをつねにチェックする必要があります。

アクティブファンドのデメリット

コストがかかる

アクティブファンドは、ファンドマネージャーが銘柄を選定する手間や時間がかかるので、インデックスファンドよりも運用コストが高くなります。インデックスファンドの信託報酬(毎年かかる運用のコスト)は0.5%以下が多いのですが、アクティブファンドでは1%以上(中には2%、3%も)のものもあります。

インデックスファンドとアクティブファンドの比較

初心者の方にはインデックスファンドから始めることをおすすめします。それは、次のような2つの理由からです。

1.保有コストが安い

2.低コストで市場全体(指数)に投資でき、代表的な指数は情報を得やすい

詳しく解説します。

1.保有コストが安い

これまでにも見てきましたが、インデックスファンドは保有コストが安いというメリットがあります。投資の基本は長期保有です。1年単位ではわずかな差が、10年単位で考えると大きな差となります。販売手数料や保有コスト(信託報酬)が安いインデックスファンドから、まずは投資を始めるとこをおすすめします。

2.低コストで市場全体(指数)に投資でき、代表的な指数は情報を得やすい

日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)、NYダウなどの指数は値動きがわかりやすいので、自分の資産がどうなっているかがわかりやすいです。アクティブファンドでは、組み入れ銘柄を把握しておかないと、日経平均株価が大きく上昇しているのに、自分の投資信託はそれほど値上がりしないという状況もあり得ます。頻繁にチェックする必要がないというのも、インデックスファンドのメリットです。

また、アクティブファンドの多くはインデックスファンドに勝てないとも言われています。指数に採用されている柄を機械的に組み入れていくインデックスファンドの方が、コストも安く、頻繁に売買する必要もないからでしょう。

ただ、金融庁が2018年11月に公表した「投資信託の販売会社における比較可能な共通KPI」においては、独立型のアクティブファンドが、運用損益別顧客比率で上位になっています。

出典:金融庁

金融庁のレポートによれば、「直接販売を行っている独立系運用会社は、積立投資を行っている顧客割合が高く、運用効率良い良い商品を積立形式で多くの顧客に提供している」としています。

まとめ

投資信託は、インデックスファンドとアクティブファンドの2種類に分類されます。運用成績を見てみると、インデックスファンドでは、運用会社別の成績が変わることはほとんどありません。株価指数など、インデックスに連動することを目指しているからです。

しかし、アクティブファンドでは、運用成績に大きな差が出てきます。金融庁は運用損益別顧客比率を公表し、独立系のアクティブファンドが上位に来ていました。もちろん、この実績が今後も保証されるわけではありませんが、あくまでも過去の実績としてアクティブファンドを選ぶ際の参考にはなるのではないでしょうか。

初心者の方は、値動きがわかりやすく、コストも安いインデックスファンドから始めた方がリスクも低く安心です。そして、投資信託に慣れてきたら、インデックスファンドを中心にしながらも、実績のあるアクティブファンドを組み入れていくという手法をおすすめします。

 

コメントを残す